dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年の息子について、対応に悩んでいます。
彼の中学生になってからの生活振りですが、部活を2年の途中で辞めてしまいました。
その頃から少しづつ歯車が狂って行きました。理由は先生に酷く叱られたからでした。
中学生になった頃から、成績はだんだんと悪くなる一方でしたが、部活をしていた頃は
規則正しい生活はしていました。
但し勉強に関しては全くと言っていいほどしません。
塾に通わせてもみましたが、長続きしませんでした。と言うより全くやる気がなく、通う事自体が
無意味でした。
門限は一応6時にしていましたが、最近ほとんど守っていません。遅い時は10時過ぎたりすることも
あります。
小遣いは月2500円ですが、祖母から臨時に小遣いをもらったり、お年玉を自由に使ったりして
計画的に使う事はありません。外食したりゲームセンターで無くなるまで使っています。
携帯電話は与えています。部屋にいる時はほとんど携帯を眺めています。
ゲームに関しても小学生の頃から特に制限はかけていませんでした。
欲しい物は祖母に言えば何でも買ってもらってました。
最近では家族との会話は必要最低限で、食事以外は自分の部屋に籠っています。
以前は片付いていましたが、今では部屋は荒れ放題、休みの日など昼過ぎまで眠っています。
起きて腹ごしらえが終わると、さっさと出て行き、行き先はほとんどゲームセンターです。
小遣いが無くなると、友達に借りたりしているそうです。
但し交友関係は普通と思います。
以前は事ある毎に叱って、その場では「はいはい」と返事はしていましたが、最近は無視します。
あるときあまりに生活態度が悪いので酷く叱ると、夜遅いにも関わらず家を飛び出しました。
初めての家出ですが、大変ショックでした。
行き先は友達の家で、翌日の夜には帰ってきましたが、それ以来叱ると家出されそうで
叱ることを躊躇してしまっています。
この年齢では酷く叱ると逆効果のような気もしますし、冷静に説き伏せても、全く聞く耳を持ちません。
最近は体も大きくなり、我が子でありながら恐怖を感じる事もあります。

放っておいていいのか、叱るべきなのか、
どう対応していいのか、どのように子供に接していけば良いか、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

大変な子育ての様子が文面からとても感じます。


特に中学生になるとそうですね。
変な意見かもしれませんが、私の感じたことを書かせて頂きます。

私が思うところでは、人は中学生ぐらいになると少年から男へ、
少女から女へと大きく変わると思っています。
なので同じ子供ではあっても、接し方は大きく異なると思います。

もう叱ったり説き伏せたりというのは、あまり適切ではない年齢だ
と思います。
まだまだ子供の面もあるでしょうが、とっくに親を超えている点も
きっとたくさんあると思います。
人と人との付き合いとして、子供さんに接してあげるのが望ましい
と感じます。


子供さんもいまとてもつらくて苦しいと感じているはずだと思います。
子供さんの気持ちを精一杯理解してあげて欲しいと思います。

子供さんが生まれたばかりの頃の写真があれば、その子に声をかけて
その頃の感覚を思い出すのもいいと思います。
もし子供さんへの感謝の気持ちが湧いた時、多分いろんなことが解決
するのではないかと思います。


子供さんへは無条件で支援してあげましょうよ。無条件で支援できる
のは親しかいませんから。子供さんの生きがいある人生のために。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちなみに一人っ子です。
周りのお子さんはすごく素直でいい子ばかりに感じ羨ましい限りです。

今、全く子育てに自信をなくしてしまっています。

でも色んなアドバイスを受けて、少しは希望がもてました。

お礼日時:2011/03/25 07:49

きちんと反抗期がきてよかったですね。

そこでやらなきゃいけないなことは悪いことを注意することです。嫌われても注意しましょう。
ここで放っておくとお子さんが大人になり、子供ができ、そして反抗期となったときにいまみたいにどうすればいいか悩んでしまいます。言うことはしっかり言いましょう。

まだ遅くないですし、お子さんの行動はほとんどの家庭が経験する典型的な反抗期です。心配はありません。ただ繰り返しになりますがやらなければならないとことは放っておかず、しつこく接することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

放っておくという意見としつこく注意すると言う意見とありますが、
どちらが良いか悩みます。

子供の性格にもよるのでしょうが、

私が子供(中学)の頃を振り返れば、親とはあまり関わりたくなく
放って欲しかったと感じてました。
又、強烈に批判したり、無視した事もありました。

ただ、日々、やらないといけない事は言われないでも考えて行動していました。

普通の事だと思うのに何故できないのか。
小学生の頃していた事を何故出来なくなったのか。

理解に苦しみます。

お礼日時:2011/03/25 07:59

No2です。



家出や犯罪をするかもしれないから怖くて、お子さんが前向きなら支援する…

私には「子供がいい子なら親になる」と聞こえてなりません。
家出や犯罪をするかもしれなくて、考えが前向きでないから、お子さんは親の助けが必要なんじゃないでしょうか。

毅然と叱ることを躊躇されていますが、それは誰のためですか?
お子さんのためになるでしょうか。

家出や犯罪を犯すかもしれない恐怖と言われますが、それが何故怖いのですか?

家出をされて心配だったなら、心配したと伝えていいですし、こんなに心配させて何考えてるのって泣きながらビンタの一つもしていいと思います。
親が守るべき者に恐怖していては、子供は親を頼れません。
息子さんはそんな心境かもしれませんよ。

まずは息子さんとしっかり会話するところから始めてはどうでしょうか。
場合によっては、しばらく携帯の使用制限をかけたり、解約も考え、コミュニケーションをとる時間を作るんです。
無理強いすると反発しますから、始めは独り言でもいいやと思いながら、話すきっかけ作りをし、息子さんが乗ってきたら、聞き役に徹することです。

他愛ないテレビの話でもいいし、学校の話でもいい。テーマは息子さんに任せて、まずはきっかけ作り。

お金の問題などは相談してきたら、乗ってあげて、それまでは放置でいいです。
向こうの親御さんから言われたら、息子さんの首ねっこ掴まえて、一緒に謝りにいきましょう。
まずは自分が頭を下げる気持ちで。

あなたが息子さんを真に思い、行動すれば息子さんもあなたの話を聞くようになりますよ。
    • good
    • 3

まず、お子さんが怖いとのことですが、お子さんの何が怖いのですか?


お子さんをしっかり受け止めてあげましょうよ。
あなたがお子さんから目を背け、手を引くなら、一体誰が今後の彼を導くのですか。

まずは質問者さん自身の気持ちを整理しましょう。
あなたは親です。息子さんを生み、今まで育ててきた紛れもない親御さんです。
息子さんの親として、あなたは何を息子さんにしてあげたいですか。
親として、何が出来ると思いますか?

叱るとおっしゃいましたが、無視をされたとき、何故それを許したのですか。
家出を何故許したのですか。

もう一度、息子さんと仕切り直しましょう。
生活態度の改善はそれからだと思います。

今、息子さんはあなたを試してますよ。
あなたが今後、親でありつづけられるかどうかを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お子さんの何が怖いのですか?

家出をして、帰ってこなくなるんじゃないかと・・・
自暴自棄になって犯罪に手を染めるんじゃないかと・・・

>親として、何が出来ると思いますか?

子供が前向きな考えであるなら、全面的に支援はするつもりです。
しかし、この無茶苦茶な状態では、どうしてあげて良いかわかりません。

お礼日時:2011/03/24 22:12

昔、「積み木崩し」というドラマがありましたが、良く似ています。


門限を守らないことや、子供を恐れて何もしないと、どんどん悪化して取り返しのつかない状態までなっていました。
ドラマといっても実話を基にして、まだあるか分かりませんが本も出版されていました。
ほとんど忘れてしまいましたが、門限を破ったら絶対に家に入れないということが大事でした。しかし、外で、泣いて謝るので、入れてしまったのですが、これが更に子供になめられて、更に悪化していくというものでした。
あまり強くしかってはいなかったと思いましたが、毅然とした態度でルールを守らせることで解決していったはずです。
年頃なので、ある程度の反抗的な態度は仕方がないと思いますが、ルールを破ったり、人に迷惑をかける行為は、絶対に許してはいけないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おしゃられる通り小さい頃から少し甘やかせたというか。
成績も中くらいでしたので、これくらい良いかなと放任していました。

このくらいの年齢でも、毅然と叱って良いのでしょうか。
かえって反発するのではないでしょうか。

犯罪や人様に迷惑を掛ければ、酷く叱るつもりでいます。
今のところ、それはありません。

かろうじて学校には通っています。
それをしなくなった場合は真剣に対応を考えます。

お礼日時:2011/03/24 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!