dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3女子です。

将来、ディレクターになってテレビ局で働きたいと思っています。
そこで、質問なのですが、

・テレビ局に就職するには有名大学でないと入りにくいと聞きました。早稲田、慶応、東大ならどこが一番就職に有利ですか?学部による差はほとんどないと聞いたのですが、例えば医学部でも、文学部でも、就職の時の評価は全く同じなのですか

・私はコネが無いので、つてを作りたいのですが、バイト等はどうやったらできるのでしょうか?

・今のうちから何かできることはありますか?やっておいた方が良いことはありますか?

付け足しですが、私は製作に関わりたいです。でも、制作会社よりもテレビ局に勤めたいです。

回答して頂けるととても嬉しいです!

A 回答 (3件)

学部に差はありますよ。


ただ、面接官が各大学の学部の格差についてどれだけ知識があるかに左右されるので、一概には言えません。
早稲田なら政経、慶応なら経済、中央なら法といったように。
東大なら文系なら大差ないと思います。

それから、テレビ局の採用は一般採用と技術採用とがあります。(他にはアナウンサー採用もあります。)
技術系の学部を出ると、技術採用を受けるのが普通ですが、それでは、ディレクターにはすぐはなれません。
ただし、技術採用後も社内異動で制作の仕事に就ける可能性もあります。

コネは、よほど強力なものでないと意味がありません。
社員の子息でも無理です。
現役大臣の子息とか、大手スポンサーの影響のある人とかでないと影響されません。
アルバイトの経験も不要です。経験は問いません。

採用では、「光るもの」を求められます。
それは誰よりも秀でていると自身でアピールできることです。
なんでもいいです。
大学の研究でもいいですし、スポーツでもいいです。
研究なら、企業と共同で商品化をめざしているとか、スポーツならインターハイまでいったとか、そういう光るもの。
がんばっていただけではなく、一般的に見て大人を「すごい」とうならせるぐらいのものを持っていないとだめです。

テレビ会社への就職に向けては、テレビ業界のことを勉強するのがいいと思います。
各社の業績状況や、業界全体が抱えている問題、放送と通信の問題、権利の問題など話題には事欠きません。
書店により、経済雑誌のコーナーに立ち寄る習慣をもてば、時々特集をしていることがあります。
図書館などで、東洋経済や日経ビジネスなどのバックナンバーを探るのもよいでしょう。

ですが、中3のあなたにはまだ早いかもしれません。
今は、その記事の内容が理解できるような基礎力を固めなくては。。
当面は、これから学校で学ぶことを少しでも吸収しながら、新聞などを読んで社会動向を注視していれば十分だと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0

あなたの希望している職についています。



まず、キー局じゃないといけないのか、地方局でもいいのかによって
色々回答は変わると思いますが、私の周りはほとんどが有名大学ですね。
そしてキー局は、結構コネが多いです。印象としては、コネないと入れないのかな?
ってくらいです。地方局もまだまだコネのところもあると思います。
学部によって差はあまりないですが、「医学部」のようなあまりにもかけ離れた学部は
聞いたことはありません。
医学部のような、専門的な知識をつけて特定の職業を目指すための学部であれあ、
おそらく「なぜ医療関係ではなくマスコミへ?」「医療関係に行きたくて医学部に進学したのでは?」
と思われることが多いです。

そして、バイトの件ですが、テレビ局や制作会社のバイトは、
HPをチェックしていれば結構あります。
特にローカル局は、カメラアシスタントのバイトは多いです。
ただ、私の会社では、経験がある人よりも未経験の人を採用しています。
なぜなら、変に知識があると、入社してからの指導を素直に聞き入れない人がいるからです。
なので、「自分は経験者なので、ある程度わかっています」というような人は
採用されていません。これは、局によって変わると思いますので、1つの意見として
参考程度にしておいてください。

一番気になったのは、
>私は製作に関わりたいです。でも、制作会社よりもテレビ局に勤めたいです。
ということです。テレビ局で働く人のほとんどが制作や報道希望です。
そして、プロダクションより局員を希望します。
ただ、局員(特にローカル局)の多くは「総合職」です。
つまり、必ずしも制作や報道ができるわけではありません。
「営業」や「総務」など、別の部署を命じられる可能性もあります。
入社して一度も制作・報道を経験せず定年になる人もいます。
テレビ局員は、プロダクションよりも収入面などは優遇されていますが、
必ずしもやりたいことができるわけではないというデメリットもあります。
その点、プロダクションであれば、確実に制作ができるというところがメリットです。
ただ、私の知人のプロダクションの人は、ハードワークに見合わない安月給という理由で
やめていく方も多いですので、どちらがいいかは本人次第だと思います。

今のうちからできることは、マスコミ就職に関する本を読んだり
ざっくりとした知識を集めていくことしかないと思います。
テレビ局員と知り合いになって色々話を聞いてみたらいいと思いますけど、
なかなか知り合いになる機会もないですよね。
    • good
    • 0

あんまり「どこどこ大学・・・」というのは関係ないですよ。


それと制作会社よりもテレビ局と言っていますが、番組は何かしらハウスエージェンシー的な制作会社と関係しています。
フジテレビ系だったら共同テレビ、日テレ系だったらワークス、TBS系だったらドリマックス、系列なしだったらイーストとか・・・
結局は、こういう制作会社にアルバイト採用されることが一番いいのかも知れません。

それと肝心なことですが、将来的にテレビ業界自体は安泰とは決していえません。
地上波よりもネットや衛星放送、ケーブルが伸してきているからです。
ですから、既存のテレビ局ばかりを視野に入れるのではなく、BSやCS、ケーブルなどで配信している会社も考えた方がいいでしょうね。「第2日テレ」「スカパー」「朝日ニュースター」なども意識した方がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!