dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり酷い不眠症なのですが、カリフォルニアに3か月の留学を考えています。

寝る前にはラボナ2錠・セロクエル3錠・メイラックス・ドラール・ベンザリン2錠が必要です。

これらの薬はある意味、危険性の高い薬らしく、最長でも3週間分しか処方してもらえません。

また、これを処方して頂いている精神病院では本人が診察に来ないと処方箋を出さないので、家族に送ってもらうというのも出来ないです。

医師に英文で処方箋を書いてもらって、現地で病院に通って処方してもらう等の方法が考えられますが、医師曰く、処方箋を書いてもアメリカに同じ薬があるとは限らないらしく、どうしたものか・・・と言われました。

最悪、違う薬でしのいだとしても、通院費及び薬代はどうなるのでしょうか?
クレジットカード付帯の海外旅行保険や留学保険で持病でもカバー出来るのでしょうか?

詳しい方、お願いいたします。

A 回答 (3件)

長文になってしまいますが…


アメリカでは前述したとおりF1ビザを取得する場合は健康保険は学校付帯の保険の強制加入になるかと思います。

これは、アメリカの複雑な健康保険制度に問題があります。
アメリカでは日本のように国が医療費を負担してくれるというのは一切ありません。
学校や企業は各々特定の民間保険会社と契約しています。
したがって学校や就職先が変われば保険会社が変わり、それに準ずるサービスも変わってきます。
サービスの内容は保険会社の規模、月々の保険額の支払額によって大きく変わります。
つまり、大手の保険会社で月々の払いが高いプランに入っている人ほど病院に罹ったときの個人費用負担額が少なくてすむわけです。
また病院側も保険会社を指定しています。
家の隣に病院があり急病で行きたくても、その病院が自分の加入している保険会社を適応してない場合、別の病院に行かなければなりません。
また日本の場合は、怪我をすれば外科、風邪をひけば内科と自分で足を運びますが、
アメリカの場合は通常まずかかりつけの医師(family practitioner)の元へ行き、そこで対応できない場合に紹介状を書いてもらい専門医に見てもらう。というようになっています。
そのFamily Practitionerも保険会社が指定してきます。(日本語の話せる医師など、条件付で検索も可能な位大量にありますが)
極端なことを言ってしまえば、保険会社と病院は密接していて、知らない保険会社加入の患者は診ないと言うことになります。
他にもいろいろな制約があり、全部を把握するのはとても大変です。

つまり、クレジットカードについている保険が現地である程度有名な健康保険会社と提携していなければと病院に行っても全額自己負担になる可能性があると言うことですし、
提携していても、病院に行った時は全額負担で後から領収書を送付し保険金を受け取ると言う場合が多いようです。
私の友人も日本で留学保険に加入してきていたのですが、交通事故事故に遭い救急車で搬送されただけで十数万とられ、後に領収書を送ったら保険金を受け取れたといってました。
(語学学校が大学付属で、生徒は必ず大学内の病院に行かなければならなかったので、他の病院への緊急搬送は学校の保険対象外でした…。)

アメリカの移民法では留学生が複雑な保険制度で困る事のないように、学校側にきちんとサービスが受けられる保険に加入させる事を義務付けています。
また学校が生徒に保険を加入させなかった場合は罰則が科せられるようです。
きっと学校側が提示してくる保険料が高くてびっくりするかもしれません。私の場合も10年前、半年で1100ドルほど取られました。
留学するのに、保険代にこんなに払いたくない。と思うのは良くわかります。
学校の授業料の他に教科書代や生活費も馬鹿にならないですものね。 
私もいつも保険代には悩まされてます。今も悪条件が重なり月に800ドルほど払っています。でも、保険制度の複雑さとあまりにも高額な医療費を負担してくれるのなら致し方ないかもしれません。

ちなみにfamily practitionerでも睡眠薬は処方してくれますよ。Psychologist でもいいですが…
親身な医師は薬の事も副作用も含めものすごく丁寧に教えてくれますし、要相談ですが時間外でも診てくれる時があります。
また日本人医師であれば、臨床心理士か内科の医師にメール等で相談したほうがいいと思います。きっと適応できる保険の事も私より詳しく教えてくれると思いますよ。
どうしても日本人精神科医がいいならロスアンゼルスの医師を尋ねるのもいいかもしれません。事情を話せば融通を利かせてくれるかもしれません。

良い医師が見つかり快適な留学生活がおくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ見知らぬ他人に長文での丁寧なご説明本当にありがとうございました。
いろいろと知らなかった経験者ならではの的を得たご回答や知識、心から感謝しております。

ご返答を頂いてからしばらく方法を模索しました。
クレジットカード会社(アメックス・プラチナ)にも電話して、持病の場合は保険適用なのかどうか、どの病院でも適用なのかどうか・・・とかいろいろ訊き、結果的にはエージェントの勧めるがまま学校選び→留学保険→持病は効かないけれど保険が適用される病院が近くにあるのであろう・・・という流れで良いかな、と今は思っています。

高くついてしまうのかもしれませんが、語学が拙い私には現地アパートの手配なんて今はまだ出来ませんし、持病はどうしようもないのかもしれません。

折角教えて頂いたので、現地日本人医師にメールで相談(保険適用を必死で探す意味で)、というのはびびなびで探して試してみたいと思います。

関係の無い話になってしまいますが、察するにpccua05さんはアメリカにお住まいなのでしょうか?

10年前にアメリカに留学・・・現地大学卒業・・・アメリカの方とご結婚or今やアメリカ企業でバリバリ働くエリート!!
とかかなあ?と勝手に想像してしまっていますが、もしもそうなら、私の理想・夢を究極に叶えておられる事になり、本当にかっこいいです。

アメリカに住む事が、子供のころから夢でした。
何もしなければ、何も変わらない。
この留学で何か自分を変えられれば良いな、と願っています。

お礼日時:2011/03/29 23:00

No.1ですが、補足させていただきます。



カリフォルニアに留学されるとの事なので、「びびなび」で探すと良い病院が見つかるかもしれません。
ロスアンゼルス近郊の情報サイトです。
日本人の先生の病院も多く、たまに日本の国民健康保険も扱ってる病院もあります。

参考URL:http://losangeles.vivinavi.com/JA/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pccua05さん、いろいろご丁寧にありがとうございます。

前述の理由で今のところサンフランシスコに一人寮を用意してくれる良い学校があるそうなので(エージェントの受け売りなので真意は定かではないのですが)、サンフランシスコが留学先の予定です。

日本からでもアメリカで日本人が経営しているアパートが探せる・・・とはきいているのですが、いろいろ法律等、わからない事も多く、エージェントの勧めるがままになってしまっています。

このびびなびというサイト、とてもいろいろ載っていて面白いですね!
ありがとうございます!

現地にパソコンがあればしょっちゅう見ていそうです。
ただ、「精神科」というのが見当たりません。
何科の病院にいけば睡眠薬を処方してもらえるんでしょうか・・・

お礼日時:2011/03/28 18:21

あなたがビザ申請をして留学に行くのか、そうでないかで大きく違います。



まず、留学する際にアメリカ大使館へ就学ビザ(F1ビザ)を申請して留学するのであれば、
留学先の語学学校で加入する健康保険が使えるので現地の病院に行くことが可能です。
(留学ビザでは健康保険はほぼ強制加入だと思います。)
大学付属の語学学校であれば、大学内の病院。
他の語学学校であれば、加入した保険会社指定の病院に通院することになります。
おそらく違うお薬になるかもしれませんが、日本の医師にしっかりとした英文の処方箋を書いてもらえば問題はないと思います。

おそらく学校付帯の保険であれば、治療費や薬代はそれほど高額ではないと思います。
私の場合大学付属の語学学校だったので、大学内の病院にも何度か通院しましたが、学生は通院料無料、薬代も20ドル前後でした。

しかしビザなし渡航での留学であれば、治療費、薬代は全額自己負担になります。
アメリカでの医療費はとても高額なので、
出来るならビザを取得し学校付帯の保険に加入したほうが良いと思います。

持病をカバーしてくれるかどうかは、留学保険等を扱っている保険会社に問い合わせるといいと思いますが、
保険契約期間中に発病した疾患の場合のみ保険支払いが適応されるはずなので、持病はおそらく無理かとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

留学エージェントに相談しながら留学プランを組み立てているところなのですが、現状では大学付属型では無い方の学校を選ぶ予定です。

不眠症などの持病の為、ステイタイプが「一人暮らし」しか選択肢が無く、一人寮を用意してくれる学校しか選べないのが現状です。

留学ビザはエージェントの勧めもあり、取るつもりです。
学校付帯の保険や留学保険はクレジットカード付帯の保険でカバー出来るような気がして悩んでいます。
ケガなどはともかくとして、いずれにせよ、持病は保険が効かないと聞いていましたので・・・。

お礼日時:2011/03/28 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!