dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚で新居を探している31歳兼業主婦です。
埼玉にある2件の賃貸物件で迷ってます。
物件Bで申し込みをしていて、今度契約に行こうと思っていたら、
(すっかり忘れていた)キャンセル待ちをしていた物件Aから連絡があり、物件Aも契約可能との連絡があったのです。
早々にどちらかは断らなければと思っているのですが、主人と意見が合わなく、迷っています。
皆さんはどちらがいいと思いますか?

◆物件A
・新築
・オール電化
・徒歩10分
・スーパーまで徒歩10分(駅までのルートではない)
・3階建ての3階
・48平米の1LDK
・敷地内に駐車場付き(9,500円/月)
・家賃(88,300円/月)
・初期費用(値切ったので29万円くらい)

◆物件B
・新築
・都市ガス
・徒歩5分
・スーパーまで徒歩5分(駅までのルートではない)
・3階建ての2階
・42平米の1LDK
・敷地内に駐車場なしのため、近隣駐車場(徒歩5分の駐車場で8,000/月)
・家賃(84,000円/月)
・初期費用(39万円くらい)
・収納は物件Aより若干狭い

以上です。
主人は物件Aが良いとのことです。
駐車場が目の前にあると安心みたいです。あとリビングが2帖近く広いためです。

私は物件Bが良いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
初期費用なども考慮すると、2年間住んだ場合、あまり金銭的には変わらないと思いますが、ただ、2年後に更新をした場合に、ここから月々5,800円の差が出てきます。
埼玉圏内で物件Bでも高いのに物件Aは高すぎと思ってしまいます。
更に駅からも近いし、2階だし(3階は部屋が暑いし、忘れ物したときなど、階段を上り下りするのも面倒そうだしとか思ってしまうのですが、実際はどうなんでしょうか・・)、駅からは近いし、やはり物件Bが良いと思ってしまうのですが、主人の車のことを考えると、私は我がまままのでしょうか。
この場合、主人の意見に従ったほうが丸く治まるのかなとも思うですが、どうも物件Aのメリットがよく分かりません。
主人の薦める物件Aのほうが良いというメリットがあれば沢山聞きたいです。

アドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくおねがいします。

A 回答 (8件)

お返事ありがとうございます。

No.2のkaduki2720です。
旦那さまが車、質問者さまが電車ですか…これは難しい問題ですね。これはもうどちらかが折れるしかないですね。
質問者さまは10分余計に歩くのを妥協するか、旦那さまに通勤時に5分歩いてもらうか。
素人考えの折衷案では、共働きということを武器に、旦那さまに帰宅時に毎日の買い物をしてきてもらう…というのもありますね(ちなみに家はそうです。夫が買い物&炊事担当です)。
あとは駐車場費用は思い切って旦那さまの100%負担をご納得いただくとか(家は主人が駐輪場&コンテナ代100%負担です)。
家計が一緒になっていらっしゃる場合は難しいですが(お小遣いの中から払ってというと若干角が立つ気がします)…

やはり他の方がおっしゃっているように、「オール電化は実は不便説」で攻めるのがベストかもしれませんね。
少しずつ暖かくなってきて、今は電気の方の需要も落ち着いているようなので問題ありませんが、夏にまた猛暑なんてことになると、今度はもっと大規模な計画停電が実施される可能性があります。
やはりライフラインが一つ少ないというのは不安ですね。「オール電化」となると、計画停電以外にもたとえば電気の供給元そのものに不具合が発生した場合困りますもんね。
その線も話合う必要がありそうです。

部屋が暑い、忘れ物をした時に…の行は、理由づけとして若干弱いので、この際考えない方がいいと思います。
部屋が暑いのは階数だけでは一概に決められない(窓の向きや、周囲の建物も影響してきます)ですし、忘れ物は「気を付ければいい」だけの話だと言われてしまえばそれまでです。

お互いに「これだけは譲れない」というものを決めて、妥協できる部分は妥協する。
そうすると進展が見られると思いますよ。

でも私は(しつこくて申し訳ないのですが)「オール電化」だけはやめておいた方がいいと思うんですが…
電気の問題が今後解消されたとしても、やはりライフラインが一つ少ないのは厳しいと思います。

相変わらず個人的な意見の回答で申し訳ありません。

この回答への補足

トピ主です。
報告なのですが、私の希望した物件Bに決まりました。
kaduki2720さんが仰って頂いたように、オール電化は不便であることを主人に話しました。物件Aに電話して確認したところ、停電時には水も出ないことが分かりました。
ただ、やはり主人も駐車場のことが気にかかっていました。
お互い主張しすぎてしまい、結果ちょっと反省し、今度はお互いに譲り合ってしまいました。
なので、公平に「くじ引き」で決めました。
そうしたら物件Bになりました。
家賃が安くなった分、その差額分は貯金に回そうと思います。

2度もコメントをありがとう御座いました。
ここで相談させて頂かなかったら、物件Aで決めてしまっていたと思います。
大変参考になりました。

補足日時:2011/04/07 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もありがとう御座います!
個人的な意見でむしろ嬉しいです!
参考になります。

そうですよね、車通勤と電車通勤となると、やはりどちらかが折れるしかなさそうですね。

調べてみたら、物件Aは計画停電の際に、(ポンプなので電源を入れないといけないから)お湯だけではなく、水も出なくなるとのことでした。
このことも踏まえて、今、主人に電話をして「オール電化は実は不便説」をしました。
ちょっと考えさせてくれとのことでした。
計画停電は2年くらい続く可能性があるみたいですね。

kaduki2720さんの旦那さんは買い物&炊事担当とは素晴らしいですね!
私の旦那も家が遠くなった場合、買い物はしてくれるとのことですが、
炊事はどうなるかまだ決めていません。

今の私達は2件の新築物件で迷っていてとても贅沢だと思っています。
(家賃はその分高いですが・・)
早くどちらかに決めたいです。

お礼日時:2011/04/04 15:39

総合的な判断は具体的な物件を見ないと判断しかねますので


個別に考えられることを・・・


オール電化は今となっては・・・どうなのでしょう。。

個人的には夜間電力使用の温水器は嫌いです。
夜間に沸かして昼間は保温しておくのですが
使いすぎてタンクが空になってしまえば翌日まで
お湯は出ない、ましてや計画停電等があると
どうなるやら?

まあ都市ガスでも停電で使えなくなる可能性はありますが。

インフラついでに水道ですが3階建てだと物件によって
・建物すべて給水所から直の配管
・2階まで直、3階のみ受水槽やポンプ経由
・建物すべて受水槽やポンプ経由
といろいろあります。
受水槽・ポンプありだと停電時には断水します。
ちなみに建物が停電してなくても給水所の場所が停電で
断水することもあるようです。

ちなみにうちも3階建ての3階ですが冬は暖かいですよ。
余談ですが46インチの液晶テレビの余熱?もあって
暖房は真冬のみしか使いません。


駐車場については、敷地内駐車場であれば後から追い出されることは
まずありませんが、月極駐車場の場合は借主には何も権利が
ありません。土地の売却とか建物を建てるとかになれば
1ヶ月で解約されます。
月極駐車場が豊富にある地区ならいいのですが
替わりを見つけるのに苦労するような地域のばあいは・・・

様々な条件を比べるのは異種格闘技戦のようになるので
むずかしいですが、判断の参考にということでどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

物件Bで決めました。
確認しみたところ、停電時の場合、物件Aはポンプ式のため水も出なくなる、物件Bは水は出る、とのことでした。

3階の3階は冬も暖かいのですね。
46インチの液晶の余熱とはすごいですね!

あと駐車場ですが、確かに追い出されてしまうこともあるのかもしれません。
その場合は別の駐車場を探さないといけないので、早めに大家さんから期日を言ってもらいたいものです。

お礼日時:2011/04/07 14:56

 in_go-ing です。



 『お礼』拝読いたしました。

> この物件Aのオール電化は、ポンプ式のため、水も出ないということも聞いたのですが、本当なのでしょうか??

 ありえると思います。

 私のところは、どういうわけか幸い?にも、最初のグループ分けから町名が除外されていたのですが、給排水には気を使っている状態です。給水にはポンプを使い、道路からは若干低くなった排水層からも2機のポンプで交互に排水している形のため“停電”は大変なのです。一度何かの具合で地域が一瞬?停電したときは警報音が鳴り響きセコムが飛んできたそうです。後にセコムから報告がありました。そのため“停電”が3時間も続いたらどうなるのかは不安でいます。居住者様にはトイレを流すのも止めてもらわなければならないのかもしれません。明日セコムの消防設備と給水設備の点検がありますので聞いてみるつもりでいます。

 まぁ、高層階でエレベーターが止まってしまうよりは良いのかもしれませんが、電力供給が安定しない状況ではあまり電気に頼るのも賢いことではないのでしょう。

この回答への補足

トピ主です。
報告なのですが、オール電化の物件Aはやめて物件Bに決めました。
物件Aに電話で確認してみたところ、この物件は停電時に水が出なくなるとのことでした。
物件Bにも電話してみましたが、物件Bでは水は出ます。

ライフラインをひとつに絞ってしまうのは怖いなと思いました。
あと、これから電気代も値上げされるかもしれないですし・・

停電の話がある前は、オール電化は素晴らしいなと思っていたのですが、
まさかこんなことが起こり得るなんて思ってませんでした・・
オール電化を計画している大家さんの方々も困ってしまいますよね。

2度もコメントをありがとう御座いました。
参考になりました。
ありがとう御座いました。

補足日時:2011/04/07 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もありがとうございます!

トイレも流せない可能性があるんですか!?
こうなると、やはり都市ガスの物件Bが良いのかなと思います。
あと、お風呂がエコキュート(?)というもので、停電の度にリセットされるので、大変だと既に在住の方が言っていたそうです。

駐車場が徒歩5分になるので、主人に納得してもらうのが大変かもですが。。

お礼日時:2011/04/04 19:25

 大家しています。



 いま、好き好んで『オール電化』の物件に入る人はいないでしょう。

 『埼玉』ではかなり『計画停電』に組み込まれている地域が多いと思います。まずそれをお調べ下さい。

 『計画停電』が予定されている地域ではこの夏の暑さや冬の寒さをどう凌がれるのか心配ではないでしょうか。また、幸いにも実際は知らないのですが、オール電化で停電になった場合の朝夕の食事やお風呂はどうされるのかは、傍からでも危惧されるところです。

 もし、こちらの物件をお選びになるのでしたら、かなりの“値引き”が可能と思います。何せ、ここ数ヶ月では済まないことでしょう。

 同じ大家として“時代の最先端?”を設備してしまった大家さんには同情の念を禁じえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います!
大家さまからもコメントがもらえて嬉しいです!

この物件Aのオール電化は、ポンプ式のため、
水も出ないということも聞いたのですが、本当なのでしょうか??
お風呂と料理は何とか我慢したとしても、電気も使えない上、水も出ないと
なるとちょっと心配になってきました。。

家賃値引きは思いつきませんでした。
主人と相談してみます。

お礼日時:2011/04/04 14:45

物件の良し悪しは、主観によるところが大きいですからね。


ただ「住めば都」というように、
欠点と思った所も、自然に克服されて愛着がわいてくるのも事実です。

1つひとつ検証する前に、ぱっと見て気になった所があります。

「オール電化」
計画停電のこのご時世には、ガスがあってもかなり不便なのに、
3時間とはいえ、エネルギー源がないのは、正直不安です。
というのも、オール電化のマイホームを建てた知人がいて、
「こんなことならガスとか灯油も考えときゃよかった」と
ぼやいています。

で、それぞれの比較ですが、
▼まず、月々の負担の価格差5800円は、
 部屋の広さとか駐車場代、駅からの時間も考えると、まぁ妥当かとも思えます。
 しかし、入居費用も考えると、2年住んだ時の負担の差は4万円弱。
 オール電化のデメリットを考えても、Aの方にちょっと魅力を感じてしまいます。

▼次に駐車場ですが、クルマを大切にしている人にとって、
 徒歩5分の距離は果てしなく遠い感じはしますよね。
 クルマの利便性が半減するだけでなく、セキュリティー上も心配です。
 まぁ、駐車場の場所にかかわらず、セキュリティー対策は必要だと思いますが。
 ただ、最初は徒歩5分の駐車場でも、近隣の月極駐車場に空きが出たら
 近くの駐車場に移るということも考えられますから、
 むしろ物件そのものの比較で選択した方が良いように思います。

▼あと、最上階か中層階か-ですが、
 これは外壁や屋上など、外に面している部分が多ければ、
 それだけ外気や日差しの影響を受けるのは当然ですが、
 2つの物件でどれくらい違うかは、
 建物の造りとかも影響してきますから、いちがいには言えません。
 しかし、ことしの夏は、いちばん暑い時間帯に電気が止まる-ということも
 考えなければいけませんから、不安要素はなるべく取り除いておきたいところです。

ご質問の内容だけでいろいろ比較してみると、個人的にはAに魅力を感じます。
ただし、周辺の環境とか窓向き(日照)、建物の構造とか冷暖房の効率とか、
ほかにも比較するポイントはたくさんありますから、
上記のポイントも参考に、ご主人を話し合われてはいかがですか?

4月に入ったこの時期、物件の動きが鈍くなって、
家主側にも焦りはあると思いますから、
上記のデメリットの部分をたてにして、入居費用や家賃を交渉してみるのも、
1つの方法だと思います。
いずれにしても、せっかく得られた選択肢なのですから、
悩んでいるうちに他の人が決めてしまったという風にならないよう、
有効に活用して、よりよい住まいを選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います!

確かに「住めば都」になるんだと思います。

悩んでるうちに他に取られることはないです。
今、どっちもキープ状態になっているためです。
迷惑が掛かっているので、早くどちらかに断りを入れないといけない状態です。。

やはり車を持っている方にとっては、利便性のほかにも、セキュリティー上も心配になりますよね。。
更に、主人は車を使う仕事をしていて、上にハシゴを乗せたりもしているので、
より心配なんだと思います。
ただ、実家のときは、徒歩10分のところに車を置いてたんですが(><)

お礼日時:2011/04/04 14:41

オール電化


要するに夏とか冬とかは料理も作れないってことですね。
埼玉県は東電のエリアですよ。計画停電は今年の夏だけでなく、冬も、来年の夏だっけあり得ると思った方がいいですよ。
今の時期にわざわざオール電化の物件に入るとは無謀じゃないでしょうか。
オール電化というだけで1万や2万下がってもいいと思います。
わざわざ入る人いないはずですから。キャンセルされた理由もそんなところでしょう。

3階建ての2階ですと、上の音がうるさいかどうかが問題です。

駅、スーパーは近い方がいいです。駅5分で電車の音がうるさいかどうかは確認したほうがいいですが、10分と5分ではだいぶ違います。

後は埼玉のどのあたりか知りませんが42平米から48平米の1LDKで8万円台は高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います!
計画停電の間のオール電化が不便ということに鈍感でした。
その時間を避けて料理をすればいいのかなくらい思っていました。
そういえば、物件見学したときに、「停電の際に電源がリセットされるので、停電後の使い始めの際に不便だ。」みたいなことを聞きました。

都市ガス、徒歩5分の物件Bですが、電車の音などは聞こえませんでした。
5分と言っても実際には7分くらい歩きましたので駅からはある程度離れています。
(物件Aの徒歩10分も実際には13分ほど歩きました。)

埼玉で8万円台はやはり高いですよね。。
仮に、より高い物件Aにした場合、2年間のみで更新はせずに、引っ越したいなと思います。

お礼日時:2011/04/04 14:20

実際に物件を見たわけではありませんので、条件だけで判断する限り、私なら質問者さまと同じBの方がいいかなと思いました。



お二人ともお勤めということなら、少しでも駅に近い方がいいんじゃないかなと思いますし(旦那さまが車通勤とかなら話は別ですが)、スーパーも少しでも近い方が負担が少ないと思うんです。特に駅からのルートにないのなら、毎日のことですし、ご自宅から少しでも近い方が楽だと思うんです。
あと、個人的にオール電化というところに引っかかってしまいます。古い人間のせいか、電気だとお料理始め火力に不安あるんです。それに、停電になった時に全部が使えなくなってしまうのがやっぱりちょっとね…なんですよね。

最上階という意味と、敷地内に駐車場、収納が大きいという意味では物件Aに魅力を感じますが、どうしても…な条件でもないし、収納も工夫しだいでどうにでもなります。
家は実際外にコンテナを借りてバイクを置いていますが(自宅から徒歩5分程度)、使うのは休みの日だけだし、別に差し支えはありません。
収納も小さいですが、収納家具を買ったり、ものを増やさないようにするなどすれば解決すべき問題です。

また毎月の家賃が4,000円ほど安いということですね。
気に入っているのなら、4,000円くらい高くても全く問題はありませんが、他に良い物件があるのに…という中でそちらの方が家賃が安いというのは結構デメリットです。
一時的に質問者さまが我慢をしても、いつかほころびが見えてきますし、旦那さまも気が変わる可能性もあります(逆もまた然りですが)。

あまり参考になりそうにない意見で申し訳ありません。
でもやっぱり「生活」の面から考えると、物件Bの方がいいんじゃないかなって思ってしまいます。
もう一度旦那さまと話し合ってみてください。「通勤に便利」「仕事帰りに買い物するのに便利」という生活面の便利さをメインに意見をおっしゃってみるといいと思います。
旦那さまのお話に納得がいけば物件Aに決めてもいいと思いますし、十分お話合いなされば、お互いに納得がいくと思います。
賃貸のメリットは、気にいらなければ引っ越しが出来るということです。もし今回は旦那さまのご意見が通ったとしても、実際生活してみてどうしても不便なようなら、その時はもう一度旦那さまとお話なさってみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても参考になります。

ちなみに、「主人は車通勤」、「私は電車通勤」なんです。
その場合、どう思われますか?

kaduki2720さんが仰ってくれたように、「気に入っているのなら、4,000円くらい高くても全く問題はありませんが、他に良い物件があるのに…という中でそちらの方が家賃が安いというのは結構デメリットです。」と思ってしまうのです。
それと、駐車場代を入れると、月々5,800円の差になります。

お礼日時:2011/04/04 14:07

建物の構造(鉄筋か、鉄骨か、木造か)、道路の位置関係、日当たり、振動・騒音・臭い(特に夜間の環境)、近隣にややこしい人がいないか等々、検討すべき材料はもっとあるように思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
◆物件A
・重量鉄骨
・県道沿い
・日当たり良好
・両隣りは1ルーム

◆物件B
・軽量鉄骨
・物件Aと同じ県道沿いから1本入った場所
・日当たり良好
・両隣りは1LDKと2LDK

両方とも夜道は大丈夫と思います。
新築のため、住んでいるのがどのような方々かは分からないのです。

どうなのでしょう。。

お礼日時:2011/04/04 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!