dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒で働いている人が「偉い」と思いますか? 大学生の方や大学に行ってた方にお聞きしたいので、このカテに参りました。

よろしくお願いします。
私は大学2年生です。
私は親は、高卒で働いている人のことを「偉いねー」とよく言います。
テレビでフレッシュマンの入社式のニュースを見た時も「18歳で働くなんて偉いねー」と言ってました。親戚の子で高校出て就職し始めた子がいるのですが、その子にも「あなたは偉いわねー」と言ってました。

このようなことは本当に多々あり、
とにかく高卒で働いている人達のことを母は「偉いねー」「親孝行だねー」等と言います。

そうすると、横にいる私はどういう反応をしたらいいのでしょう?
正直、なんだか居心地良くありません。 と言うか、気分悪いです。18歳で働き始めることを「偉いねー」とか「親孝行だね」と褒められれば・・・

暗に、浪人し大学生になった私はなんだか責めているように感じるからです。
遠まわしに「あんたは偉くない。あんたは悪い」と言われているような気分になります。

しかし、私が浪人決まった時、浪人することを親は何も言わなかったです。
それに、親も私が大学に受かった時はとても喜んでいたはずです。
褒められれはしなかったけど、でも「口に出しては言ってこないけど、内心では褒めてくれているんだろうな」と思っていました。

それなのになぜこのように皮肉のように当てつけのように「偉いねー」と言われなければならないのか・・・。
皆さんは、高卒で働いている人を「偉い」と思いますか?

A 回答 (13件中1~10件)

あなたの親はあなたを責めてるわけじゃないですよ。



高卒で働く→えらい
じゃないです。


最近の若い人はニートや引きこもりが多いですよね?お母さんのなかでは『若いのにしっかり働いてお金を稼いでえらいね。』ってことじゃないでしょうか。

私は中卒で15歳から働いていました。周りからはやっぱり『若いのにしっかりしてる』なんて言われましたけど私にとっては普通のことなんですよねぇ。

私からすれば大学に進学して夢や未来を考えて勉強してる人はスゴいと思うしえらいと思いますよ(^-^)

お母さんも大学に進学したあなたを誇りに思ってると思いますよ。

お母さんが近所の人に『うちの息子は大学に進学してえらいのよ』なんて言ってたらちょっと恥ずかしくないですか?

大学を卒業して立派に就職すれば今度はお母さんの周りの人間が『お宅の息子さんはえらいですね』って言うようになると思いますよ(^-^)
    • good
    • 0

>それなのになぜこのように皮肉のように当てつけのように「偉いねー」と言われなければならないのか・・・。



なぜ分からないのでしょうか。

>しかし、私が浪人決まった時、浪人することを親は何も言わなかったです。

何も言わなかったということは賛成とは限りません。
暗に「金銭的に大変だから私は働く」とご質問者さんが言うのを待っていたとも考えられます。

>それに、親も私が大学に受かった時はとても喜んでいたはずです。

頼みもしないのに勝手に浪人した上に更に二浪する心配していたら喜ぶのが普通ですね。

>褒められれはしなかったけど、でも「口に出しては言ってこないけど、内心では褒めてくれているんだろうな」と思っていました。

なんで、こんなに自身に甘く都合よく考えられるのでしょう?不思議です。

むしろ、「入学金はどうしよう。学費はどうしよう。」と思案していたと考えるべきではないでしょうか。

うちの息子は浪人ではありませんでしたが大学受験前に「お父さんに頼みがあります。一種二種ともに奨学金の審査に通りました。大学に行かせてください。」と頭を下げてきました。
(私としては元々行かせる気でしたが。)

私の感覚では親御さんがご質問者さんに皮肉言うくらいは当たり前。
それを言わせる間が無いくらいご質問者さんが感謝の言葉を伝えるべきだと思います。

>皆さんは、高卒で働いている人を「偉い」と思いますか?

「人の嫌がることはしない」これは人間の基本だと思いますので「親が浪人になって欲しくない」と思っているのに浪人した挙句、親に何を言われても仕方ないというくらいの感謝の気持ちを持てない人に比べ、高卒で働いている人が偉いと思います。
    • good
    • 3

たぶんね。

その親の「えらい」という価値観は「高卒だから=えらい」ではないですよ。
「自分で働いてお金を稼いでいるから=えらい」です。

自らの体で働いてお金を稼いでいれば、高卒だろうが中卒だろうが中退だろうがなんだろうが
「えらい」っていいます。ほぼ間違いなく。ああでも、いわゆる「まっとうな仕事」
でなきゃだめかもしれませんね。
逆に大学卒業しても、職に就けずニートとかになったしまったら「えらい」なんて言わない
でしょうね。

ま、「名の知れた」企業に入って、金を稼げるようになったら、「立派に育った」とか
近所に言い回ると思いますよ?たぶんね。
    • good
    • 0

自分自身で理解してるじゃないのw


貴方が偉くないから他人の子供が良く見えるんですよ。

解決方法は一つだけです。
親孝行をすれば良い。
他人の子供なんか目じゃないくらいに偉くなれば良いんですよw
    • good
    • 0

偉いか偉くないかは就職した経緯によるでしょう。

勉強が嫌で就職するのと経済的に親に負担をかけたくないから進学せずに就職するのとでは違うと思います。
とりあえず、あなたの親から見れば、大学に行くのは偉くないと見える、ということでしょう。あなたが大学に進むのに、「高卒でも働けるが、しっかり勉強してよりよい仕事をするために大学に行く、コンパだサークルだなどとちゃらちゃら遊んだりしない」という姿勢をしっかり示し、実践していればそういうことは言わないと思うのですが。
特にバブル崩壊以前の就職が楽だったころは、大学というのは勉強するというよりも遊びに行くところという雰囲気があり、社会に出ることを先延ばしにするモラトリアムと思われていました。おそらく親御さんにはそのイメージが強くあるのだと思います。
あるいはあなたを大学にやったことで、思った以上に経済的に苦しくなったということもあるかもしれません。
もう成人する年齢なのですから、いちいちカチンとくるのではなく、なぜそう思うのか、ちゃんと親御さんと話をして、経済的に苦しいようならバイトをするとか支出を押さえるとかの努力をするべきでしょう。こんなサイトで愚痴のような質問をしているようでは、まだまだ子供だなと思います。
    • good
    • 0

おはようございます。


「お宅は高卒、お勉強が嫌いだったのネ。家(うち)なんか浪人
して大学に行ってるんですよ。でもまあプーにもならずに何とか
就職してるんですよね。高卒でも心がけ次第でがんばれるんだ。
偉いわねぇ」といった世間話を平気でするバカ正直な親だったら
どうですか。
嫌味な回答ですね。
    • good
    • 0

その気持ち分かります。

なんか嫌ですよね。
「じゃあ、俺はどうすれば…」な気持ちになります。
私の中には特に偉いとかそういう価値観はないです。
(そもそも高卒就職は1年で半数以上が退職、3年でほぼ誰もいなくなるという職場というか業界を見てきました。高卒就職はリタイア率が大変高いという実情を意外と世間は知りません。実はそれほど親孝行でもないんですよ。ニートになる方も沢山いますから)

偉いねーの心情は2種類あります。

一つは相手を「子供」として捉えた上から目線。
高卒だとまだ10代なわけで成人もしていませんし、それに加えて見た目も大人からするとあどけなく見えるのです。
『まだ子供なのにちゃーんと働いて偉いねぇ。』

一方で自分と同じ社会人になったことで、どこか大人の良き理解者のような意識が芽生えている部分もあります。
つまり、働く大人の苦労や事情をこの子はもう知っている。こんなに幼く見えるのに。という感情からくる言葉です。
『偉いねぇ。(もうちゃんと親の苦労を知っているし、就職して世話を焼かせないんだから)親孝行だねぇ』

気にする必要はないですよ。良くあることです。
それに大学へ進学することは、親の世代では名誉なことなんですよ(少なくとも団塊の世代あたりでしたらそんな感覚を誰もが持ち合わせています)

私の家は3人子供がいて2人はかなり荒れていたというかやりたい放題でして、学力的に公立高校へはいけませんでした。お金さえ出せばほぼ入学が決定している私立高校へ行き、もちろん大学なんてもってのほかです。
私に対しては中学生の時から「大学に進学するために高校へ行け」とまで言われていました。
もちろん家庭の財力を気にして公立高校へ行きました。

大学も国公立を選択。入学金は格安でしたがそれでも親は全額支払いませんでした。
なんか入学金を寄付金感覚で捉えていたみたいで、払わなくても良いと思っていたようです。何も知らなかった私は事務所で大恥をかいた上に入学取り消しになってしまわぬよう自分の小遣いから払いました。。。ちなみに公立ですから格安ですよ。それすら初めに払わなかったのです。

ところがです。高校卒業間際ともなったある日、親が帰ってくるなりいきなり電話をかけ始めて誰かに愚痴をまくしたてているのです。
話の内容は、近所の幼馴染が有名大学に合格したらしく(私は推薦入学だったのでかなり早めに受かっていました)、子供が私立大学に行くから入学金が大金で大変だという話をされたらしいのです。その額が私の一年間の授業料と変わらないほどでした。
親はその話(ウチなんて大変よーという苦労話と見せかけた自慢話)に腹が立ったらしく、「入学金がそんなに高いわけないでしょ。あれは授業料も合わせて言ってるだけでしょ。」と他の親に電話して確認を取っていたようなのです。
私の親からすれば(上は散々暴れてくれた子供でしたから)我が子がついに大学進学ということで鼻が高かったのだと思います。しかも私が推薦で合格してしまったので先手を打っていろいろ言ってまわっていたのでしょう。それが鼻を折られてしまって悔しい想いをしたようなのです。

なんか馬鹿みたいな話に聞こえますが、それくらい子供の大学進学は「親の名誉」「教育の集大成」なのです。あなたもそれくらい親孝行ものです。

無論一方であなたのような悔しい思いもしました。
私の親は兄弟に「あの子は親に気を使って全て公立に進学したらしいが、大学に行かせるために塾にも通わせて一番金がかかった」と陰口を言っていたのです。
ちなみに私の兄弟ですが、私立高校から専門学校(良くあるマ○ガ家育成の学校ですね)へと上がり、やはりというか今は専門学校で学んだこととは別のことをしています。
親に言わせれば「専門学校に行って(自分にはできないことが)分かったんだから、行かせて良かった」といつも言っていました。

私のことは「金がかかった」と陰口をたたき(しかも入学金は全額支払わないし)、一方で専門学校に行かせながら手に職もつけなかった兄弟には「行かせて良かった」と言う。
私は親のプライドや世間体のために大学へ行ったのかと思うと、全てを勉強に捧げた高校三年間は何だったのかと怒りがこみ上げてくることもありましたが、今となっては大学時代こそがわが青春だったと思っていますし、中学・高校は嫌ですが大学ならやり直したいです。

高卒就職者にはできない素晴らしい経験を沢山積んで、立派な社会人デビューをしてくださいね!
    • good
    • 0

こんにちは。



自分は、学歴と言うのは、人一人の評価基準ではないと思います。

学歴に左右されなかった人は、現実に数多くいます。
他方、学歴を積んで、相応のORそれ以上の人生を送る人も現実に数多くいます。


誉めてほしいという願望は、これから自分が作り出すもの。

人の人への評価は気にしないこと。   

そんなものは不要。


大事なのは、
”自分が人に評価を出すとき、心底気持ちの良いことだと思ったことに対して、
その通りに、その人に評価を出せる・尊敬できる自分”を作ること。

きっと、かならず、人間の幅が広がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/24 02:23

>高卒で働いている人を「偉い」と思いますか?


いいえ、思いません。
大学院に行った人なら、偉いを通り越して「凄すぎる!!」と思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/24 02:22

高卒で しかも どこかの正社員だとしたら 親からしたら安泰でしょう。


働かずに居て ず~っと金食い虫の人に比べたら ず~っと偉いと思います。
大学なんて えらい金が掛かる上に 今時 就職が有利に働く訳でもなく
そのままニート化する可能性もあります。
実際問題 親からしたら リスクが結構高いでしょう。
無事に就職するまで気が気で無いのでは。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/24 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!