dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原子力発電の危険性について教えてください。
原子力発電による電力の供給をやめることで、原子炉の危険性は消えるのでしょうか?
原子力発電所がもう存在する以上、その危険性は電力を供給しようがしまいが
変わらないのではないでしょうか?
もし電力の供給をやめて廃炉にしても水で冷やし続ける必要があり
廃炉にしない場合と同じような危険性が存在するのであれば、
原子力発電所による電力供給をやめることに
どれだけの意味があるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (6件)

ANo.4です。



私達一般市民が出来ることは、オーストリアやドイツでの結果からみると、「原発に反対」することだと思います。 出来れば、ツイッターやFacebookなどを使って、多くの人が同じ時間に日本全国(世界規模でもいいと思います)でやることです。 例えば、休日に一斉に外に出て人の鎖をつくるとか。 家に原発禁止のハンカチでも旗をたてるとか誰もが簡単に参加できる方法が良いと思います。 また、原発反対派の原子力の専門家や議員を後押しするとか、色々方法はあると思います。 日本は第五福竜丸の事故後、日本の国民全員が原子力に反対していた時代があり、デモも盛んでした。
1:00~

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%B0%B4% …

また、選挙も反原発を実行している議員や政党を選ぶことが大切で、選ぶ前にも当選後にも、普段のその政治家の発言や行動に感心を持つことが必要です。
http://www.youtube.com/watch?v=HBwTZwXdSU4
前の答えに自民党を載せたので、吉井議員は何年も前から、一貫して原発の危険性を国会で追求していて、今回の事故にも鋭い指摘をしています。(但し、私の意見は例であり、選挙の投票を意図しているものではありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobus0716/archive/2011/ …
吉井英勝議員(日本共産党)は、4月27日の衆院経済産業委員会で、東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊した為に全電源喪→炉心溶融に至ったことを暴露しました。 (上URLの文から引用)

また、京都大学の小出裕章氏や中部大学の武田邦彦氏、原発の技術者だった菊池洋一氏、フリージャーナリストの上杉隆氏、広瀬隆氏ははじめから一貫して国民の立場に立った情報を流しています。
http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk&featu …
http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI&featu …
http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk&featu …
http://usio.feliseed.net/paetone/

ドイツの電気は自由化ですので、東電の様な独占みたいな所はありません。 また、パチンコ屋、飲料水の自動販売機、24時間のコンビニ、派手なネオン広告、大規模な地下売店などありません。 保温型の炊飯ジャー、湯沸しポットもありません。 アルミ缶や缶入り飲料もほとんどありません。  国民全体で、TVを消して、家族揃ってちゃぶ台でご飯を食べていた頃の生活に戻れば、電気は簡単に節電できるのではないでしょうか。若い人たちもそういう生活を「ドラえもん」や「サザエさん」で知っていますよね。

この回答への補足

リンク先のURLを拝見しました。
どのページもとても参考になり
驚かされる内容でした。
本当にありがとうございました。
もっといろいろな人に見ていただきたいと思います。

補足日時:2011/05/07 19:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
やはり、反原発の運動を盛り上げていくしかないみたいですね。

自由化への道のりは遠いのでしょうか?

パチンコ屋
をはじめ、派手な電光掲示板
あげればきりがないですね

生活全体の見直しが必要なのでしょうね。
もう一度自分の生活を見つめ直すところから
はじめる必要がありますね。
ありがとうございました。
この回答を呼んで一人でも多くの人が節電を心がけるようになるといいですね。
私も電気ポットはやめることにします。

お礼日時:2011/05/04 18:27

ANo.3です。



原発推進派の政治家達は、国民の安全より自分達の利権のために
原発を推進してきました。

ただし、推進派の人たちが福島のような事故が起こることを
予想していたかどうかは分かりません。

推進派の政治家たちも原発のリスクを再認識し、
原発反対を唱えて欲しいものです。

そして福島の事故をきっかけとして、反原発の世論が形成
されていくことを期待しています。

浜岡原発の危険性については、下記のリンクの
菊地洋一さんのお話を聞いていただければよく分かると思います。



さらに、原発がどのような問題を抱えているかについては、
樋口健二さんのお話が参考になると思います。
マスコミは報道しませんが、被曝労働の実態が分かると思います。
2時間半くらいの講演ですが、ぜひ見ていただきたいです。

http://www.youtube.com/watch?v=x3x2fTeyzys
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

ついに昨日菅総理が浜岡原発の停止を申し入れましたね。
小さな1歩ですが、私は評価したいと持っています。
このことから、原子力発電にストップがかかる動きが大きく流れていくといいですね。

お礼日時:2011/05/07 19:47

原発の問題は事故も大変なことですが、一番の問題は「増え続ける使用済み燃料の廃棄」です。

原発を持つ国の事故と並んで大きな問題です。 

原発を動かしていれば次々と使用済み核燃料が出る。
使用核燃料も多量の放射能を含む。
受け入れてくれる県がない。
多大な費用掛けて300年以上見守らなければならない。
放射能漏れや爆発の危険性もあります。漏れれば、地下水や海水汚染の原因になります。

もし、このまま原発を廃止の方向に向かわなければ、日本中使用済み燃料だらけになり、その管理費用だけで国は破綻しそうです。
http://www.nuketext.org/shiyouzumi.html
福島の事故現場で問題になっている汚染水から放射能を取り除くのに1トンに付き2億円かかるので、6万トンを処理するのに十数兆円かかる。(日本の普通の国家予算はおよそ200兆円)

今、福島で使われている何十台もの放水車などは廃棄処分されると思いますが、放水車は1台約2億円だそうです。

1957年、旧ソビエト連邦のプルトニウム再処理工場での核爆発の展開
http://ameblo.jp/ootadoragonsato/day-20110416.html
ウラル核惨事(Mayak)、原子力施設の事故は、チェルノブイリ災害の後、歴史で2番目に最悪の核事故だった。 爆発は50-100トンの高レベル放射性廃棄物を放出して、東ウラル地方の領域広範囲において汚染した。ソビエトは、爆発を30年の間秘密にした。 Ural Mountains Nuclear Wasteよると、この事故でこの地域のおよそ400,000人は、植物その他を含め爆発の結果、放射線をあびた。

今回の福島の原発事故では、不幸中の幸いで、ほとんどの放射能が太平洋側に流れましたが、これが台風の時期であったり、日本海側の原発事故だったりしたら、「日本沈没」の状態になることでしょうね。 浜岡原発、六ヶ所村も大変危ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
ところで私たちはこれからどうすればいいのでしょう
一市民にできることは何ですか?

どういう政治家に投票し
どういう政党や政策に賛成すれば
正しい日本のあり方を選ぶことになるのでしょうか?

それとも生活のレベルを変えることが必要なのでしょうか?

お礼日時:2011/05/04 08:40

まず浜岡原発や伊方原発など、地震の危険が高い原発から


順番に運転停止にしていかないと、福島よりももっと大きな事故になると
予想されます。

福島の場合は原子炉を止めることはできました。
しかし、東海地震が発生した場合は、おそらく止めることが
できないと思います。

一瞬のうちにチェルノブイリを超える事故になるでしょう。

原発が冷温停止状態になっていれば、
少なくとも臨界事故だけは避けられるのではないかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなことは偉い政治家の人たちは把握しているのでしょうか?

世論を高め正しい知識を広げて止めるような動きを作っていかなければならないのではないでしょうか?

もう少し詳しい解答や解説をお願いいたします。

お礼日時:2011/05/04 08:43

 


原子力発電を続ければ30年後も現状と同じ。
原子力発電を停止すれば30年後は安全になる。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全になるためには30年は必要だということですね!
それでも今すぐそのことをはじめなければいけないと感じます。
明快な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/04 08:46

現時点で原発をすべて廃止しても、排出された放射性物質は残ります。


使用済み核燃料、原発設備の廃棄物などですね。
これらはヘタすると何十万年も放射能を吐き続ける物質もあったりします。
ヘタな保存をすると放射性物質が漏れたり、最悪の場合、勝手に核反応を起こしたりします。
そういう意味では、原発を止めたところで後始末はし続けねばなりません。

原発の電力は火力などより安いといいますが、こういった後始末のコストは入っていないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
明確な事実だと思います。
もうすでに、多くの人々がこのことには気づきはじめているのだと思います。
これからの日本が選ぶ道はどのような道がベストなのでしょうか?

最悪の事態を引き起こさないためにはどういう世論を高め
どのような選択肢を選ぶべきなのでしょうか?
あなたはどう考えますか?
教えてください。

お礼日時:2011/05/04 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!