プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。
最近の悩みなんですが、もう2ヶ月くらい前から叫び声のような奇声を度々発します。
家にいる時はまだいいのですがスーパーや病院など、もちろんですが所構わず叫ぶので少し参ってしまいます。
旦那は毎日帰りも遅いのでほぼ一人で育児してるので、常にかまってあげれない事もあるし、何かでお母さんの気をひこうとして発すると聞いた事もあるので、愛情が足りず寂しさを感じて声を出すようになったのか不安に思いました(ノ△T)
何が原因なんでしょうか?
友達の子はあまりそうゆう子がいないので比べてはいけないけど、余計心配になったりもします。対処などあれば教えてください!!

A 回答 (3件)

正解はわかりませんが、


うちの双子も奇声を。


どんな時に叫んでいますか??

楽しい時 気に入らない時

いろりろあると思いますが。

私は叱りました。

楽しい時も気に入らない時も叱りました。

気に入らなくてしつこい間の奇声はうるさいと言って完璧に無視。
奇声を発してそっちを向けばそれが普通になってしまうと思い
うるさいからママは知らないと。

もちろん しーーーーっと言うことを教えますよ?

きゃーっと言った時点で怖い顔してシーーーーを教えます。

愛情足りずとありますが、だいたいこうやって質問してくるママは
そんな愛情足りないような育て方してないんじゃないかと思いますよ?

ただ、度合ってありますよねめちゃくちゃ甘えたならばママがかまっていても
まだ足りず・・・・ってことも

愛情はサインがあろうとなかろうと、精一杯注ぐものです。
毎日自分を振り返って あぁ今日は怒りすぎたなと思えば次の日は優しくしてみたり・・・
完璧にできる人はいませんから毎日反省と努力です。それで十分じゃないでしょうか

その子が満足するまでの愛情とは?
甘やかすことにもなりかねません。

ご自分の出来る範囲の精一杯の愛情で良いと思いますよ。

話それましたが、うちはそれですぐ治りました。

それは9か月ころ。 楽しい時に発していました。

次は1歳過ぎてから 怒った時に。 これもすぐ治まりました

次は3歳 今です。
久しぶりの奇声。。。。3歳にもなると声倍増にでかいです><


どうしても気に入らなくなると 叫ぶようです

そのたびに叱ります。  3歳にもなれば説明してこうだよああだよいいますが
たかが3歳 自分を抑えられない感情に負けてしまっているようです。

性格でもヒステリーな子もいますね。

ママのマネをする子もいますよ。

ママがきーきー言う人は子供もその精神状態が似ているというか。

甘やかしすぎでもなりますけど

原因考えていても自分ではわかりませんよね

ダメな時はダメ。区別をいつもしっかりと。この時はよくて今はダメ バラバラな対応は
子供がわからなくなるので、家でもダメなことは外でもダメ逆も同じ
ダメなものはダメと徹底的に教えることです。

甘やかす時間を必ずとる。 甘やかすとは抱き抱きスキンシップ

後は外遊びです。

とにかく毎日外に出して遊んでください

運動が発達すれば精神も発達します体も言葉も5感すべてが発達していきます
そうすれ奇声もましになることもあるかもしれませんね。

後は表現力をつけてやる。 笑う時は笑う 怖い顔 悲しい顔
ママがしっかりと大げさに教えてあげる。

表現が少ないママの子はやはり乏しいこともありますね。
    • good
    • 6

人は、生まれ落ちた瞬間からすでに色々な事を学び成長しています。


そして、1歳の誕生日を迎える頃には自分を主張する自我も芽生えてきています。
生まれついての不具合がなければ、奇声は何らかの要求を満たすために発する手段として覚えた可能性があります。
言い換えれば、母親の気を引くためや要求が満たされない事へのいらだちともいえます。

しかし、それが母親の愛情不足とは言い切れません。
常に構い過ぎたり、子供の要求を常に満たす事によって子供がわがままになる可能性も有ります。
短い時間でのコミュニケーションでも、要求を伝える方法やかまってもらえるまでをおとなしく待つ事の必要性を覚えさせることも出来ます。
ともすれば、おとなしく静かにしているときはかまうことなく放置し、泣いたり騒いだりするとすぐにすぐにあやすことも多くなりがちです。
それによって、何らかの要求が有るときは泣き騒いだり注意を引きつける所作を覚えることと成ります。

ぐずっているときは、何が原因で何を欲しているかをよく観察し、それが単なる甘えの時は無視することも大事です。
逆に、ご機嫌良く一人で遊んでいるときには、優しく声をかけながら褒めて接することも必要なのです。
それによって、子供は騒げば母親に無視され、おとなしくしていれば優しく接してくれることを学習します。

ただし、突然奇声を発するのが、何らかの病気や発達障害の可能性も否定できません。
それこそ訳もなく突然奇声を発することが頻繁に有るようでしたら、専門のお医者様に相談されることも必要でしょう。
奇声を上げたときの状況をよく観察され、何らかの要求のためであるのか、何ら周りやそのときの気分に関係ない時であるのかの判断を母親目線でしてみてください。
    • good
    • 5

嬉しそうな表情なら、『声を出すのが楽しい』からだと思います。


3歳にもなっていない乳幼児に社会性はありません。とても素直に遊びます。

躾もヘッタクレもない時期ですから、状況的に相応しくない場所には連れて行かないようにするしか、今のところは対処法はないかも知れません。
スーパーや病院では別の『上機嫌グッズ』を持参して、お子さんの気を逸らせてみてください。うちでは絵本やお気に入りの玩具を持たせていました。

我慢させるのではなく、行動を起こさせない工夫が必要です。
叫んでいないときは何をしているのか、そこに対処のヒントがあるのではないかと思います。知恵を働かせながら、息子さんを観察してみて下さい。


うちの5歳の次男も4ヶ月ぐらいからよく声を出していました。
「おお~~!」とか「きゃーー!!」とか。
通りかかった人は驚いたり、年配の方であれば「元気だね~」なんて構ってくれたりして、ますます上機嫌で発声してました(喋っていた、というよりは、発声)
今でも、内気で人見知りするような子なのですが、大きな声で喋ったり歌ったりしています。瞳がキラキラ光って、本当に楽しそうですよ。


ただ、泣きそうだったり辛そうだったり、怯えていたりしながらの悲鳴や奇声なら、心情的にではなく感覚として、脳が何らかの刺激を受けているのかも知れません。
気になるようなら1歳半健診(だいぶ先なんですよね、ごめんなさい)の時に保健師さんに話してみてください。

お母さんの気を引きたい……訳ではないような気はします。目を合わせてくるならコンタクトを求めていると感じますが、それならお母さんが悩むことはないですものね。
赤ちゃんですから、その時はもっとストレートに要求してくれると思います。

反って、声を出した時『だけ』叱ったり注意したりしていると、もし今は単純に遊んでいるだけだとしても、だんだんと「お母さんの気を引く手段」に変わってしまいます。


私は次男が声を出して喜んでいるときは、半ば放っておきました。
(叱ることでもないし、でも常に褒められることでもないので)
そのうち、何かを見つけて声を出すようにもなったので、息子と同じ方を見てみたりして反応してみましたが……何を見つけたのかわからずじまい。
喃語(これまた大音量)が出た頃から、遊んでいるような(?)な発声は殆どなくなりました。
今はもう5歳ですから、TPOも多少は自分から理解できますし、事前に注意しておけば会話を慎むこともできます。

男の子ですし、基本的に声が大きいんだな、と思っています。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A