dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初に、旦那の実家が少し複雑なので箇条書で説明します。
・旦那は三男。長男、次男は結婚して県外へ
・旦那が17歳の時母が急死 父はその一年後、単身赴任で県外へ(父は婿です)そのあとは旦那と旦那の祖母(77歳、母の母)の二人暮らし
・旦那の実家は地元の特産品を作り、売る会社で祖母が一応社長(15年目くらい)
旦那の母の死去後は「結婚したら家に入って」と旦那と祖母に言われていましたが、私の両親から「苦労するよ」と言われていた事もあり、二人でアパートに住みたいと何度か言いましたが「無理。」の一点張りでした。

付き合っている時から毎週のように遊びに行っていたし、やっていけるだろうと思い、結婚する決意をして同居を初めました。

ですが、もう本当に限界です。
私は仕事を終え帰宅する時間が7時半頃なので「自分は毎食適当に作って食べてるから」と言っていたのに、同居一日目の帰宅後「やっぱり寂しいからご飯用意できる待ってる」と一言。
なのに、急いで帰ってきて準備してるのに始めて15分足らずで「ご飯まだか?腹減った」出来上がった料理に「これ嫌い、味濃い、辛い」「肉を毎日出せ」「肉が少ない」(適当に材料はあるのに作らないで、)「朝と昼食べるものがない、毎日同じものばかり食べてる」
わざわざ遠回りして朝10分早く家を出て毎週医者に乗せて行った時は「家族なんだから当たり前。ありがたいとは思わない」

いつも自慢話しばかり。
すべて上から目線で物を言う。
「自分は昔から自分で考えて努力してやってきたから人の言うことは聞かない」
実際、祖母との同居が嫌になって旦那に相談し、旦那から祖母に直してほしいところを言っても聞いてくれませんでした。
旦那ともうまくやってきたはずなのにこの事で何度も喧嘩しました。
「(私の)意見は聞いた。それを祖母に伝えた。あとどうすればいいの?結局は俺のばーさんなんだからさ。
(私の事を考えれば)家はいずれ出なきゃいけないだろうけど、ばーさんを一人に出来ないから今は無理」

これが旦那の言い分です。この状況に、私は同居一ヶ月目位から徐々に耐え切れなくなり、祖母と挨拶以外ほとんど会話はしません。二人きりになるのも避けます。ストレスを感じていきなり落ち込んだり、突然泣いたり、独り言を言ったり…自分がおかしくなりそうでした。
そして、二ヶ月前、私の母が病気で入院することになり、その間実家に戻ることにしました。今は退院したのですが、具合が万全ではないのでまだ実家にいます。
正直もう旦那の家には戻りたくありません。

旦那も残された立場なのでここにいなければという責任が大きく、祖母も私達夫婦に家を継がせるつもりです。

ちなみに旦那の叔母(祖母の娘で、旦那の母の妹)が近くに住んでいて、離婚し今は三女と二人暮らしをしています。
来年三女が東京の大学に行く為、すでに上京している長女、次女と四人で住むと話してました。

そうなると本当に私達だけになってしまいます。

このような状況の時やはり私達はあの家にいなければならないのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして 二児の母です。



>ちなみに旦那の叔母(祖母の娘で、旦那の母の妹)が近くに住んでいて、離婚し今は三女と二人暮らしをしています。来年三女が東京の大学に行く為、すでに上京している長女、次女と四人で住むと話してました。
これ幸いじゃない?
近くに住んでいる身内が居なくなれば 貴方を頼るしか方法はなくなりますよね?
頼れる事で 貴方は大変かも知れませんが 大事な存在にはなります。
現在は、、、言葉は悪いですが 居ても居なくても良い存在かと。。。。

姑であっても 旦那様からみたら親なんでしょうね。
17歳だったのでしょ?
貴方がその立場だったら 祖母様捨てられます?
大抵の人は 祖母と言う戸籍上だけど 親同然って思いますよ。
それと もぅ高齢でもあるし、、、、。

お弁当食べているから 何でも良い って様に言っていたのにね。。。
文句言われたら腹も立ちますよね?
捨てちゃえば良いと思います。
貴方が急いで帰って来た と言う理由は絶対言ってはいけません。
作ってくれた人に対して 作ってくれたものを文句言う それが間違いなのです。
言い方を変えたら 急いで帰って来てご飯を作るのは当然。
作ってくれた品物に対して 文句を言うのは 間違いなのです。
そこを区切って 貴方が話をしないとですよ。

それでも文句言うなら ゴミ袋をテーブル横に置いて ザザーと捨てましょう。

いきなり帰らない は ルール違反です。
やるべき事をやって それでも文句言われるなら 貴方に否は少ないでしょ?
祖母って思うから 余計に腹が立つのではないでしょうか。
祖母様が 母親となって 旦那様の高校の事をやっていたのでしょうから。

旦那様はかなり譲歩していると思います。
旦那様は 自分の親を亡くしているから 辛さも分かる、だから貴方が実家に帰る事も快くだしてくれているのだと思いますが。。。

祖母様には失礼ですが 祖母様が今後10年生きていられるか 考えましょう。
世間のルールでは 10年後貴方と旦那様は生きている可能性が高いでしょ?
でも 77歳の祖母様が 10年生きられるか、、って。
生きられるかも知れないけど 可能性を考えたら 87歳ですからね。。難しいでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いつも私の味方になってくれる人ばかりに相談していたので、「ひどいね。可哀相だね。」と言ってもらえた事でストレス解消になってました…
なのでmama4615さんの貴重なアドバイスでハッとなりました。
やはりこのまま帰らないのはだめですね。文句を言われたらその都度話し合うべきでした。
自分の辛さばかり旦那に言って、旦那の親を亡くした辛い過去を考えてあげれていませんでした…
きちんと家に戻り三人で話し合いたいと思います。

お礼日時:2011/05/21 01:01

離婚すればいいじゃん!(≧∇≦)

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!