dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

繰越内部利益というのを出したいのですが、計算方法の意図がよくわからないです。

以下、問題集の回答を書きます。

本店は支店に商品を発送するにあたり、原価に対して20%の内部利益を付加しています。したがって、支店の期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円から推定できる。

繰越内部利益;31800 × 0.2/(1+0.2) = 5300円

原価に20%付加するというのは問題文にありますし、期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円というのも問題文を読んだらわかります。

ただ、それに0.2/(1+0.2)をかける理由がわかりません。

普通に0.2をかけたら駄目なんでしょうか?

理屈がわかりません。

お手数ですが、よろしくお願いします。

また、足りない点などございましたら、補足いたしますのでご指摘お願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは



>本店は支店に商品を発送するにあたり、原価に対して20%の内部利益を付加しています。

本店から仕入れた商品の残高は31,800円ですが、
『原価に対して20%の内部利益を付加している』金額なのだから、
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 31,800は<原価(1)+原価(1)×(0.2)> = 1 + 0.2

よって31,800円は、原価に対して1.2倍の金額ですね。

内部利益は「原価の0.2」ですから、これを取り除くためには1.2で割ってから0.2を
掛けなければ正しい内部利益は求められませんね。

 1)原価を求める   31,800 / 1.2 = 26,500
 2)内部利益を求める 26,500 × 0.2 =  5,300

従って、まとめると繰越内部利益の計算は、31,800 × 0.2/(1+0.2) = 5,300

となります。

31,800に0.2を掛けると1.2倍された金額の2割なので6,360円となってしまいます。
注意しましょう。

なにかあれば補足してください。 ではがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!