dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岩でできた惑星、ガスでできた惑星を天文用語で何と言うのですか?

また"transit-detection"のいい訳をご存じでしたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

前半はNo.1さんの通り



天文関係では transit の意味として天体が子午線を通過する事、小天体が他の天体面を通過する事、天体が望遠鏡の視野を通過する事等が有ります。
detection は「検出する」という意味です。

「子午線通過検出」、「天体面通過検出」、「(望遠鏡)視野通過検出」等でしょう。
どの意味になるかは文脈に依存するので前後の文章も一緒に示さないと決められません。
例示の通りに訳すのがその文章にふさわしいかどうかも分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天体面通過検出で訳してみました。ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/21 16:11

ズバリ!系外惑星探査の文献でしょ?



"transit-detection"は「トランジット法」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/07/04 16:10

地球型惑星、木星型惑星、で阪本先生の講演会では天王星型だったかな海王星型惑星という表現をされていました。

木星はガスですが、天王星からは氷で出来ているということで分けているそうです。

 それと、用語ですが国立天文台とかに聞いてみてはどうでしょうか?特に良い名前が無い場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/21 16:08

>岩でできた惑星、ガスでできた惑星を天文用語で何と言うのですか?


一般的には前者を地球型惑星、後者を木星型惑星といいますが、研究が進んだ現在では、そんなに簡単には分類できないようです。以下を参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B% …


もうひとつの質問については回答するだけの知識を持ち合わせません。あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/06/19 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!