dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4ヶ月になる娘を完全母乳で育てています。
来週友人の結婚式があり、
娘は夫が家で一人で見てくれる予定なのですが、
注意点(搾乳するタイミングや持ち物、食事の制限など)があればアドバイスをお願いします。

また挙式と披露宴は出席するつもりですが、二次会に出席するか迷っています。
披露宴までだと家を空ける時間は6時間程度、
二次会まで出席すると12時間程度(披露宴終了から二次会開始まで約3時間の空きがあります)になります。

子どものことが気になるし(夫では泣き止まないこともしばしば)、
母乳も詰まったり乳腺炎になったりすると嫌、
などと考えると二次会は欠席したいのですが、
幼なじみの友人(男性)の結婚式だし・・・といろいろ考えてしまいます。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ああ、わかります。



私は第一子が同じく4ヶ月の時、
親友の結婚式に出席しました。

その時は実母に式場までついてきてもらい、
車中で待機してもらいました。

披露宴のみの2時間半くらいでしたが、
式の最中も泣いてないかなとか、
気が気ではなく携帯を5分おきにチェックする始末でした。
二次会は、友人にあらかじめ出れないこと
(そもそも招待されてる時点で妊婦だし)、
後日子どもを連れて遊びに行くので新婚旅行の写真見せてね、
と伝えておきました。

今、その友人は生後8ヶ月の子がいますが
「生後4ヶ月で、よく披露宴に出席してくれたよね~。
子どもができて、子どもと離れるその大変さがよくわかったわ。
ほんとありがとうね」

と言われましたよ。


4ヶ月で完母なのに12時間は・・ナシだと思います。
女性は出産と同時に「ママスイッチ」って入ってますよね。
泣いたら母乳が出るとか、すぐ目が覚めるとか
見えない所に離れていたら気が気でないとか。

それ、作動しないですか?

母乳もガンガン出てる時ですから3回はトイレで搾乳が必要でしょうし、
何より旦那さんもろとも心配にならないでしょうか??
ならないならいいのですが・・・

旦那さんにも、1度10時間くらい面倒をみてもらって
練習してもらったらいいかも知れませんね。
両親共に、何か気づくかも知れません。


先週、上が4歳、下が11ヶ月(母乳と離乳食)ですが
友人の結婚式がありました。
旦那が仕事なので義両親に預けていく予定でしたが、
急遽、式場の近くにある保育園に一時保育で
2人共預けることにしました。
きっと義両親も大変だろうし、終わったらすぐ子どもに会って授乳してあげたい。
その思い一心でです。

結果、大人数なので披露宴が押して結局3時間、
二次会から来る友人もいるので出たくって、
でも全部いると6時間くらいになるのでやはり心配で
その間に泣いて泣いてひきつけ起こしてたら!?とか
もしかして、何かあって救急車で運ばれてたりして??
そうだったら、いっときの楽しみを優先して後悔しないか自分??

なんて考えてしまって。

二次会に30分くらい顔を出して、帰りすぐ迎えに行きました。

このくらいなら母乳はちょっと張った感じで済みますし。
預けてから4時間で会えました。
顔を見るとかわいくてかわいくて、
「お母さんに貴重な時間をガマンして待っててくれてありがとう」
と思いました。
二次会に全部出席できなかったこと、なーんにも後悔も
思い出しもしてません。

あくまで私の経験談ですが、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

二次会を欠席する意思が固まりました。
実は欠席する旨メールを打っていたのですが、送信できずにいました。
というのも、同じ時期に子どもが産まれた友人夫婦(妻両親と同居のため子守は両親)がおり、
その夫婦はすべて出席するようです。
そんな中、私が行かないのは冷たいかなとか考えたり・・・。
でもsumin96様のご意見を聞き、まさにその通りだと。
少し離れただけでも気になって、帰って泣いていたりするとこっちまで涙が出るほど申し訳ない気持ちになります。
なので欠席したことを後悔することはありませんので、欠席します。

母乳は冷凍したものを夫に飲ませてもらいます。

貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 13:54

#1です。



ちょっと気になったのですが、
式は来週ということですが、

12時間あけていたとして、
家での母乳は搾乳して冷蔵していくのでしょうか。
それを旦那さんが哺乳瓶で飲ませる?


そしてご友人とは男性なのですね。
友人に男性女性は関係ないかと思いますが、
結婚したのですし
4ヶ月のお子さんがいらっしゃるし、
そこまで義理立てする必要もないのかなと。

私の義両親なども、
私の男性の友人が・・という話には
あまりノッてきません。
あら、結婚したのに男性の友人が何か?って感じです。

世間はそういうものだと思います。
    • good
    • 1

完母で3姉妹を育てた働く母です。



私は次女が7ヶ月のときに会社の同期の結婚式に出席しました。
片道2時間くらいかかったので、家を空けたのは7時間ちょっとくらいでしょうか。
家に着くなり次女が大泣きして抱きついてきたのを覚えています。

と、いうことで、2次会はあきらめましょう。
まだ4ヶ月ですし、普段から哺乳瓶で飲んでいるのなら別ですが、そうでないのならうまく飲めないこともあります。
哺乳瓶の練習はしていると思いますが・・・。
(うちの3姉妹はことごとく哺乳瓶嫌いだったので、このときもスパウトで麦茶を飲むか、離乳食でしのいでもらっていたのです。)
幼なじみの友人(男性)ともうこれっきりというのではないのでしょう?
だったら、分かってくれると思います。

また、普段6時間以上母乳をあげないことがあったりしますか?
なかったら、かなり張ってしまうと思います。
なにかコップのようなものを持っていくか借りるかして、どこかでかるく搾乳した方がいいと思いますよ。
会場に授乳室があるならそこでいいと思いますし、いざとなればトイレでもいいでしょう(母乳をとって置くわけではないので)。
濡れタオルがあると、胸も搾乳した手もふけて便利です。

食事で気をつけなくてはいけないのは、アルコールはほどほどにってことはもちろんですが、あなたがなにを食べたら張りやすいのか知っておくことです。
私の場合、ケーキなどの洋菓子は食べても張りすぎることはなかったのですが、お赤飯などのもち米がアウトでした。
そういう食べ物を避ければ、あとは気にしなくて大丈夫だと思います。

結婚式、楽しんできてくださいね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
二次会は欠席することにします!
哺乳瓶は生後一ヶ月まで使用していましたが、最近はまったく使っていません。
あらかじめ練習しておいた方がいいですね。
濡れタオルもちゃんと持って披露宴まで出席したいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/06/24 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています