プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

{問題}
スクリーンXX'を右に移動させる。m次の明線はやがて暗くなり、さらに遠ざけると再び明るくなり始め、距離(L+ΔL)の時最も明るくなった。 この時のΔLをmとLで表せ。

{疑問}
解説より前の設問から|AP-BP|=dx/L と分かっているので、スクリーンが遠ざかるほど|APーBP|が小さくなるのはわかるのですが、(L+ΔL)の時の明線を(m-1)次となぜ置いているのかがわかりません。

「光波~ヤングの実験の応用」の質問画像

A 回答 (2件)

貼付した図で見れば理解しやすいのではないでしょうか。



移動する前のスクリーン X-X'上の、m次の明線位置(D)と(m-1)次の明線位置(C)
移動後のX-X'上のm次の明線位置(F)と(m-1)次の明線位置(E)です。

DとFは同一直線上の点、CとEも同一直線上の点です。
∠O'OD≒∠O"OF=θ です。

ヤングの実験での"公式"
x=mλL/d
と、回折格子の公式
dsinθ=mλ
とは、近似の範囲で実質的に同じものです※

※ sinθ=tanθ=x/L
とすると、2式は同じものだということがわかるでしょう。

つまり、m次の明線は、Oから臨む角度がθの方向にあるのです。
ですから、題意によって、移動後のスクリーン上の明線位置(図のEに当たりますね)はm次の明線の1つ内側の明線つまり(m-1)次であるわけです。
「光波~ヤングの実験の応用」の回答画像2
    • good
    • 1

より正確にはABの中点からPまでの距離をR、角度をθとして一次までの近似で



|AP-BP|~(x/R)d =d sinθ

R~Lとしてよい近似ならsinθ~θで、|AP-BP|=dx/L からは

|AP-BP|~(x/L)d = d tanθ~θd

明線なら強め合う条件なのでこれが2πの整数倍で

θd =2πm

と、角度が大きいほど次数は大きくなります。

ここからスクリーンを遠ざけながら同じ点(xが等しい)をみていくとスクリーンを遠ざけるに従ってL(またはR)が大きくなるために角度θが小さくなっていきますから、つぎに同じxの場所が明線になったとしたらθが小さくなったわけですから次数も1だけ小さくなり、m-1次になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!