dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人生の親です。

ちょっと不安なので、ご意見を伺いたいのですが、
本日、河合全統記述模試が返却されました。
志望校は、東大文Iなのですが、C判定でした。
去年、現役時も同じ模試でC判定でした。

これって、去年よりも深刻な状況という認識で宜しいのでしょうか?

A 回答 (7件)

東大模試は、その「順位」に意味を持ちます。

東大受験生とほぼ重なる学力層の中で相対的な位置を知ることのできる数少ない機会です。

それに準じる(東大受験生をターゲットにした)唯一の一般模試は今も昔も駿台全国だけでしょうから、その他の模試の判定には精度を期待できません。しかし「学習到達度」と「全国レベルで東大生に求められるとされる水準」に届いているか、については計ることができます。なので判定はともかく「手応えと失点」は気にするべきでしょう。

現役では間に合わなかったひとも、学力の伸びを感じていれば昨年とは出題が違って見えるし、やるべきことも絞られているはずです。それを体感できず、「こんなんで大丈夫だろうか」という漠たる不安を「本人が」もっているとしたら、成績そのものよりもその意識のほうが心配です。東大と自分との距離感を、本番の失敗を経てもつかめていないということなので。

夏の東大模試で満足のいく結果が出せなければ、本番の5点マイナスは「惜しかった」のではなく「いっぱいいっぱいだった」可能性もあります。夏は本番失敗後数ヶ月経過しているので、現役が伸ばしてくるそれ以降の立て直しは至難です。志望を変えたり後期や私大をきちんと考えておく必要があるでしょう。もちろん早慶を押さえて突っ込むという作戦もあるでしょうが、慶法のセンター利用がなくなったのが痛いですね。

私は高三夏から勉強を始め、思うようには上がらずC判定ばかりのまま、のるかそるかの本番で敗れたのですが、現役で失敗後、一年間受けた模試はすべてAで記念品コレクターでした。何が変わったのかはわかりませんが、現役の終わりに東大のしっぽをつかまえていたのだと思います。

現役で落ちたのも一浪で余裕をもって受かったのも模試通りだったわけで、東大模試に限らず判定は大事にし、信頼していました。河合の模試は「巡航速度チェック」のような感じで受けてました。一度きりならわかりませんが、同じ判定を何度も重ねれば自身の癖や得点傾向もつかめてきます。それをもとにその後の学習の「アクセルの踏みどころ」を決めていくナビゲータにするのです。

夏までは「敗色濃厚」と、気を引き締めてかかれば、まだ巻き返しは可能だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。
無事合格する事が出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/11 13:02

追加で、ちょっとアドバイス。



模試を単に、模試としか把握していない人より、全統模試、総合模試をきちんと位置づけて回答されている方の方が、状況をきちんと把握した上での回答かと思います。
私自身は、その回答に同調できるかは別にして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。
無事合格する事が出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/11 13:02

良くはないだろうし気分的には良くないだろうけど。


私は東大じゃないけど、二浪して理系国立大学に受かったんですが、二浪目でもA判定は出たことがありませんでした。
Bが希にあったかどうか。普通Cだったと思います。
(なお、現役一浪時は箸にも棒にも状態)
それでも、過去問を見てみると、二浪時に関しては、どう考えても合格点が取れそうなのです。
また、秋にアドバイスを貰って、模試の偏差値をグラフにしてみたのですが、綺麗に微増していました。
浪人生だから伸びないとは限りません。
高三生が伸びてきて、なお二浪生がそれを上回って伸びていた、ということになるのかも知れません。

勉強は、やっていれば伸びます。
伸びないなら東大に入っても伸びないので、まず税金の無駄遣いということになります。

CからEになった、それもギリギリのEじゃなくてブッチギリのEになったのなら拙いと思いますがね。
あるいは、判定以前に、女遊びか男遊びに嵌って深夜まで帰ってこない、朝帰りする、予備校をサボっている、勉強していない、とか、
酷く落ち込んでいて勉強が手についていない、友達はみんな大学で遊んでいるのにと勉強が手につかないとか、
勉強をやれどもやれどもちっとも伸びず、迷路に迷い込んだ状態とか、
そういう場合は拙いですが。

例えば、センター対策って何なのか。
この時期に過去問をやりまくることではないでしょう。
仮にセンターレベルのことをやるのであれば、この時期なら基礎の学習であるはずです。
(たぶん殆どやることが残ってないからやってないし割愛して良いと思いますが)
しかも、去年過去問解いたのなら、感触は判っているでしょうから、もうそれほどやらなくて良いんです。
浪人生ならそんなにやらなくても。
私のように急激に伸びて去年の私とは別人、という場合は少し解いた方が良いですがね。
浪人生はその程度で良いと思います。
大事なのは、やはり基礎学力。
センターを考える人はセンターの基礎、東大二次を考える人は東大二次の基礎。
去年その各自に必要な基礎がどれだけできていたのか。穴がなかったのか。
今、穴を埋めている状態だったり、地ならしをしている状態だったり、ハイレベルのことにチャレンジを始めた状態であるなら、現状の成績なんて酷く落ちていなければどうでも良いと言えそうです。
やることやってできるはずのことができてすべきことができていれば、結果は自ずと出るでしょう。
大事なのは中身。
合否関係無しに、東大にブッチギリで受かっている奴とはかなりの差があるわけで(東大は天井無しですから)、中身のあることを積み重ね、そういう連中に追いつくことを考えるべきです。
もう5点取ろう、センターではもう80点しか上積みできない、のびしろをそう見ると何だか深刻な話に見えますがね。
実際の伸びしろはもっと大きいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。
無事合格する事が出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/11 13:01

大変深刻です。


浪人はこの時期一番偏差値が高くなります。
A判定で当たり前。
現役時と同じなら確実に成績が落ちてます。
3月、4月は勉強しましたか?
環境が変わって勉強が手に付かなかった、
また中高一貫校男子校の出身なら
予備校で女学生に気を取られたということも有ります。
完全に出遅れました。

東大文I合格は難しいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。
無事合格する事が出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/11 13:01

10年近く前の話ですが、私は1年浪人して東大に入学しました。



全統記述模試やマーク模試などの、いわゆる一般模試の判定は、AだろうがDだろうが、昨年度同じ判定だろうが、基本的に気にする必要はありません。実際、その手の模試の判定は全くと言っていいほどあてになりません。

他方、判定を気にすべきなのは、東大即応オープンなどの、大学別模試です。

とくに、後がない浪人生は、現役生と違って、本番で一発勝負を挑むような「バクチ」を打つわけにはいきませんから、堅実に合格するためには、最低でもB判定が取れるくらいの実力がないと、本番でかなりの苦戦を強いられると考えた方がいいです。
つまり、浪人生でC判定以下しか取れない実力だと、文字通り、本番で一発勝負を挑んで「バクチ」を打つことになり、100%以上の実力を出し切れずにちょっとでもミスをすると、即アウトという結果を叩き付けられるのが現実です(それが東大受験の厳しさでもあるわけですが)。

ちなみに、私の1浪時の模試判定は、一般模試は、BかCばかりで、Aを取ったことは一度もなかったです。
一方、東大即応オープン、東大実戦(駿台)、東大プレ(代ゼミ)では、夏がすべてA、秋がすべてBでした。
そして、本番では、苦手意識のあった数学で大失敗してしまい、合格最低点をわずか10点ほど上回った程度で、本当に冷や汗ものでした。

なお、参考までに、私の受験生時代のライバルが最近作った、内容的に信頼できるウェブサイトがありますので、一度ご覧になられると、有益なヒントが得られるのではないかと思います。

参考URL:http://www.paw.hi-ho.ne.jp/sgcianet/recipe/unive …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。
無事合格する事が出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/11 13:01

私は浪人していないので正確なことは言えないのですが・・・



高3になって最初の模試は、浪人生と初めて一緒に受けるということで、わりとみんな成績が下がります。
だいたい秋くらいまでは浪人生が高3生より出来が良くて、秋以降、高3生が追い上げていきますよね。
その面では、好調とは言えないかもしれませんね。

ただ、模試というのは、その時の実力が全くそのまま反映されるものではありません。
偶然良くできすぎるということもありますし、その逆もあります。
今年偶然失敗してしまったのかもしれないですよね。
なので、判定のことで、気にしすぎない方が良いかと思います。

現役生でずっとA判定でも落ちる人もいますし、浪人生でE判定でも受かる人もいます。
もちろん一定の傾向などはありますが、受験に絶対はないので…。

参考にならなかったかもしれませんが・・・、受験、うまくいくといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

後5点で落ちたみたいなのですが、判定って気になります。

親としては、それしか判断材料ないので。

親が判断する問題では、ないのですが

お礼日時:2011/06/28 22:04

東大受験がどういうモノかをきちんと把握された方がいいかと思います。


合格した人のうち、直前の模試で判定Aだった人は1割もいません。判定Bでも2割ほどで、過半数は判定D以下です。
もちろん、模試は過去の受験生の入試結果を統計的に処理しているので、模試成績での確率では、判定D以下だと3割程度も合格者がいないという合格率であることも真実です。
その低い合格率でも自分を信じて受かった人が合格者の半数もいて、落ちた人はその何倍もいるということです。

東大志望で判定Aを取るには、全国順位で2桁かそれに近い成績が要ります。判定Bのラインも狭いので、人数的にはわずかです。そういう特等席を取って受験できる人は、その地域で神童と噂されていたような人くらいです。そこにたどり着くのを望むのは多くの人にとってかなり酷だと思いますよ。

ほとんどのケースで判定C以下、合格率5割いかない状況で本番に挑む、ということになります。家庭の事情でそういうことができないなら、志望を変えさせるべきです。

その成績への評価ですが、私なら順調とも不調とも判断できません。判定Cを出したということは、センター試験での足切りラインには届くだろう、という判断をその模試がしています。
それ以上の評価は、総合模試では判断がつかないと思ってもいいです。特等席の余裕がある人たちは、基本的に万能で、どんな模試でも優秀な成績を取ります。普通の人は、センター試験に届いたのなら、東大2次試験用の勉強に専念しますよね。これに特化した人の世界は、総合模試ではもう判断ができない領域です。
問題の難易の話ではなく、問題の質が違うんです。その意味で、その模試での判定以外の部分で、今が深刻な状態なのか、順調なのかが分かると思います。

今さらセンター試験の勉強を頑張るというのでは、浪人までした価値はありません。余分な1年間は2次試験を受かるために費やすのが、来年受かる人のやり方でしょう。
だとすると、総合模試の判定は、最低ラインを超えていれば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
確かに去年は、センター試験対策に配分を取りすぎたと言ってました。
92%程取ったみたいです。

今年は、センター対策は一切してないみたいです。

お礼日時:2011/06/28 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!