dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

今度一眼レフカメラを購入しようかと思っております。
同時に望遠レンズも考えております。
それぞれ予算10万円以内。合わせて20万程度に抑えたいです・・・。

どのメーカーのが良いか、どのメーカーにはどういう特徴があるのか、詳しい方に是非教えて欲しく思っております。

私が噂程度に知っているのは以下のようなことだけです。

1 やっぱり大手メーカーがいいんじゃないのか?
キャノン、ニコン、ペンタックスあたりがベスト?でも大手は高い・・・?最近はソニーも安くていいかも?

2 望遠は純正のものを合わせた方がいいらしい。特にピント合わせの速さは純正がベスト?

3 キャノンはなぜか嫌いな人も多い?会社社長が嫌いって人が多い?

4 メーカーごとに色彩の出方などに個性があるので、自分に合ったメーカーを買うのが一番

以上、こんな程度です。

カメラに詳しい方、主観でいいので、色々教えて下さい!!

A 回答 (10件)

有名な動物写真家 岩合光昭はオリンパスですね。


http://security.okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=6 …

今、買うなら小ささ軽さで
D3100のダブルズーム
http://kakaku.com/item/K0000139406/
か、価格で
PENTAX K-r ダブルズーム
http://review.kakaku.com/review/K0000150299/
でしょうか。

余った予算で撮影旅行をしたり大きなプリントにしたりされてはいかがでしょう。
写真が趣味となりのめり込んで、とことん使うとgudousha1 さんが望む機種・レンズが見えてくると思います。
三脚、一脚、ストロボなども欲しくなるでしょう。
フォトショップなどで画像の合成、コラージュなどに目覚めるかもしれませんね。
趣味となると道具は何台も買い替え、何台も何本も持っているものです。
釣り、テニス、ゴルフ、スキー、自転車、バイク・・・・・

親戚にNikon F2と言う名機を持っている(持っていた?)人がいますが
撮った写真を見たことがありません。ゴルフの話しはしても写真の話しをしたことがありません。
カメラは多分、買う喜び、持つ喜びで満足してしまったのしょうか。
仮に直ぐに飽きてしまったら20万円の投資はもったいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりで、あまり高価なものを買うと、持ち歩けなくなる危険性を感じています。なので、お勧めラインの価格も検討しています。
持つだけでなく、使いたいので、そのバランスって難しいですよね・・・

オリンパス、ペンタックスも長所が光るんですよね。
どのメーカーも駄目といえる部分がみつからなくて苦労しています^^;

お礼日時:2011/07/12 10:11

 18度くらいの単焦点・望遠( 135ミリ相当 )を持てば、大気感が判ると思う。

より大きい望遠が望ましい。 APS‐Cで良いと思う。35ミリ・フル・サイズでは、サード・パーティー製のレンズが手薄になる。 18~270ミリのタムロンなんか、買いだね。標準レンズは持っていて良いと思う。 何を言うにも基本、標準レンズだ。 APS‐Cなら、35ミリか。50ミリ相当。決まりだ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

APS-C、相当いい感じのようですね^^

是非検討してみます!

お礼日時:2011/07/12 10:00

どのメーカーを選んでも、買ったときのセットで使っていくなら、そのとき気に入ったメーカーの品物を購入すればいいと思います。

しかし、拡張を考慮に入れているとすると、慎重に選ぶべきです。

メーカーで、以下に大きな違いがあるのでその辺は考えて購入してください。

Gr1:Canon、Nikon
 いわずと知れたプロも御用達のメーカーです。
 レンズ、アクセサリーのラインナップも至れり尽くせりで、痒いところに手が届くサポート体制ですが、
 一般のユーザーがそこまで享受するほどアクセサリー、レンズの購入はしないと思います。
 サードパーティー(自社以外のブランド)のレンズ他アクセサリーも豊富にあります。

 Grわけしたのは、昨今、話題の手ブレ補正です。この2社は、レンズ側で行うため、レンズ1本1本の価格は、機能分が上乗せされた価格になります。
 しかし、SONY、PENTAXとそれほど違う感じも受けませんが・・・

Gr2:SONY、PENTAX

 レンズラインナップ、アクセサリー、サードパーティ製品の充実度と言う点では、上記2社に差をつけられていますが、一般に使用する分には、大差ありません。アオリ撮影ができるTSレンズ等、特殊なレンズが無いくらいです。

 この2社は、BODY側に手ブレ補正機能を持っています。この機能を「ほこり落とし:ダストリダクション」にも活用しています。
 SONYの場合、4倍などの特殊なマクロレンズを除いて、古くはミノルタα時代のレンズでさえ手ブレ補正が効きます。
 PENTAXも古いマニュアルフォーカスレンズでさえ、手ブレ補正が効いてしまいます。中盤レンズや、古いM42マウントもアダプターで取り付けられるので、たくさんのレンズで遊べます。

メーカーで、絵作りなど、差を云々言う方々も居られますが、PCでレタッチして仕上げる時代にそれをどうこう言うのもどうかなっと・・・

私はいまだにフィルムなので、手ブレ補正(レンズならフィルムでも手ブレ補正出来た。)はありませんが、ミノルタのレンズを多く持っているので、選ぶならSONYにすると思います。

α-900等、画素数は、35mmフルサイズで最大だし、なんと言っても美しいファインダーですね。ミノルタα-9を使っていますが、これ同等に明るく、きれいで、大きなファインダーです。ライブビューは無いですが、私は、ファインダー派なので・・・

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、
やっぱりキャノン、ニコンがトップに立っている感じですよね。

でも、ソニーはそういう機能や美しさで女性や初心者にやさしい気がするんです。
人気あるんですよね。

お礼日時:2011/07/12 10:01

1.聞いたことあるメーカーなら大丈夫


2.3rdにしても遜色ない。
3.社長は経営のプロだが、社長がカメラを作ってるわけじゃない。
4.自分に合ったメーカーを買う←そのとおり。

一眼レフ買うでしょ、キットレンズくっ付けて。
そんなにコンデジと変わんないんだよね。出来が。
大半は、なぁんだ大したことねぇやって終わっちゃう。

カメラは使い手によって、レンズによって生まれ変わるから。
安くていいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の腕では、多分今はどれでも差がないと思います^^;

確かに安い方が助かるのは事実なんですよね・・・

お礼日時:2011/07/12 10:02

私も20万は出し過ぎだと思います。

まずは「エントリーモデル」から入った方が正解ですよ。理由は2つ。

1.そもそも一眼カメラは「基本的なキット」だけで満足できなくなるのが普通で、より良いレンズや三脚などのアクセサリーにおカネが掛ります。初期投資は少ない方が正解なんです。

2.エントリー機は大概「小型軽量」で、より性能のよいカメラは大概大きくて重いです。小型軽量なカメラは小型のズームをつけて気軽な撮影の時に結構使えますから、高性能機を買っても使い道があります。

そう言う意味でエントリーモデルとして出来が良いのはNikonのD3000。とにかく安くて小さく、中身は以前の主力機D80とほぼ同じで「枯れた技術」ですから安定していますしね。それに元々が安いので、いざとなったら他メーカーに乗り換えるのも、そんなに抵抗感が無いかと。
http://shop.nikon-image.com/campaign/d3000_outle …

ちなみに、Canonは非常に良いカメラを作りますし初心者にはお勧めなんですが、何せ「金を出したら出しただけ良い」という、非常に割り切った製品ラインアップになっており、Canonユーザーにも「高いモノを持ってる方が偉い」的なヒエラルキーがあるのが嫌われるトコなんです。

更に言えばNikonユーザーは「ウンチクを語り出すと長い」というメンドーなトコがある・・・という面もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
初期投資が大きすぎると、持って歩くのも怖くなるので
適度のものがいいかな、とも思っています。
D3000、持っている人いてます。
コストパフォが最高なんでしょうね。

確かに、キャノンユーザーはそういう傾向ありますね^^;
一眼ユーザーはどの方も語ると深いです^^;

お礼日時:2011/07/12 10:04

人に聞いている時点で、一眼レフは辞めた方がいいかと・・・。


多分あなたが思っているようなカメラではないですよ。

>自分に合ったメーカーを買うのが一番・・・。
一番笑えました。そんな事が分るのなら、聞くなって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね^^;

お礼日時:2011/07/12 10:04

何をどう撮りたいのか?


どこまで拘るか? ですね。

要は、各社で得手不得手な分野があります。
兎も角、簡単に綺麗な絵が撮りたい。動態が主体ならキヤノン。
RAWで、イメージどおりの絵に追い込みたいならニコンと言う具合です。

ちなみに、ソニーは、今後、一眼レフから撤退、α55のようなハーフミラーEVF(電子ビューファインダー)機に方向転換するものと思われます。
また、ソニーの並交換レンズは、他社と同じ価格帯ですが、ワンランク上のレンズが欲しくなると、選択肢が少なく、法外に高価なレンズになってしまいます。

何れにしろ、一眼レフはシステムカメラ。故に、用途に合わせた拡張性を持っていますが、これらシステムは各社独自の規格で互換性がありません。
そう言う意味から、最初のカメラ選びは重要な意味を持ちます。

また、予算20万円との事ですが、初期投資で、凝り出すと出費はエスカレートします。
その辺も踏まえ、本当に一眼レフを必要とするのか否か考える必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソニー、撤退するんですか?!
いい情報ありがとうございます。

そうなると買うのはちょっと・・・という感じですね。

そうなんです。
将来は路線変更難しいと思うので、今決めたら変えないように考えています。
なのでじっくり検討したいんですよね^^

お礼日時:2011/07/12 10:09

カメラのボディと望遠レンズだけだと普段使えないので、カメラは標準ズームとのセットになるかと思います。



カメラは、キヤノン60Dの18-135キット(キタムラで11万4800円)
望遠レンズは、キヤノンEF70-300L(キタムラで13万4400円)
ちょっと予算オーバーですが、こんなとこでしょう。

個人的にキヤノン派なので、キヤノンでまとめてみました。
予算があれば、カメラを7Dの15-85キット(キタムラで18万8000円)
がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!

限界ラインはそこのレベルだと思っていました^^

キャノン、好きな人はとことん好きなんですよね
ニコン派に聞くと欠点もいっぱい聞こえてきますけど^^;

お礼日時:2011/07/12 10:08

結論は、自分の好みです。


重さ、握った感じが自分の手にしっくりくるか、色等々。

デジ一は、自分の「腕」で撮るものです。自分の撮影技術が優れていれば、日本のメーカーのどのカメラでもいい写真が撮れます。

各カメラのスペックが色々と示されていますがねあのスペックを全部使いこなそうとすれば5年くらいはかかるでしょう。
私はデジ一を2台持っていますが、私の腕ではどのカメラでも同じような写真しか撮れません。

キャノンだニコンだといいますが、プロのカメラマンでも好みだといいます。

あとは各メーカーのHPを見て研究してみてください。

上のようなことを基本として踏まえておいて、他の方々の意見を参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後、買う前は触り行こうと思っています^^

確かに今の私の腕ではコンデジでも大差ないかとw

腕はなかなか上がりませんよね・・・

お礼日時:2011/07/12 10:07

何が撮りたいのですか?


風景? 人物? 鳥? 列車? 飛行機?
レンズは特に、用途によって違ってくるので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はまだ決めてないんです。
基本は日常の周囲、風景と人が中心になるかと思っています。
飛行機や電車はおそらく・・・^^;

お礼日時:2011/07/12 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!