
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
AEDを日本語で正確に表記しますと、
自動体外式除細動器
となります。
この単語が、老若男女、誰でも教わらなくても見ればなんなのかわかるような言葉でしょうか。
少なくとも「AED」という単語の方がずっと覚えやすいと思います。
大事なのは「AED」が何をする為の器具であるかの啓蒙活動ではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
どの業界でも、自分たちが使う用語に関してはそのままもってくることが多いです。
医療界でも、それほど難しくない(ローマ字3文字だし)のでそのまま導入したのでしょう。
また、もともと海外からの輸入品ですから、それには「AED」と表記されているわけです。
なので、日本人が略したものではなく、全世界的にAEDとなっています。中国でもね。
他の方も仰っていますが、AEDがautomated external defibrillatorの略だなんて事は知らなくても良いし(医療者でも答えられる人は一部です)、逆に「自動体外式除細動器」と訳されても一般人は意味分からない。そんな事よりも、救命講習を受けたことがある人に「AEDもって来てください!!」って言われて「なんだかよく分からないけどあの赤いやつ(オレンジも)か!」ってなってくれればいい。
自動体外式除細動器の意味が分かる人は、「細動」がなにか、それを電気的に取り除く「除細動」がなにか、「体内式と体外式がある」事、「そもそも医療現場では手動であること」を知っていないと理解出来ないはずです。さらに、心肺蘇生は教わらなくてもできるものではありません。少なくとも年一回くらいはトレーニングしないととっさに体が動くのは厳しいと思います。
No.6
- 回答日時:
日本語と英語を混ぜて、「電気Shocker」ってのはどうかね?「電気ショッカー」と書いても良い。
除細動器という名前はたしかに自己説明的だが、そもそも心室細動っちゅうもんがなんなのか、大工にはわかんねぇしな。
AEDってのはAIDSやPTSD, iPS細胞、などと同類で、判りにくいことは確かだが、ハングルで書かれるよりはマシだよ。(笑)
もし、次の戦争でアングロサクソンに勝てば、彼らが日本語を使うようになるんかね?
No.5
- 回答日時:
確かに御指摘のような問題はあると思います。
日本は古来から、中国より文明を輸入してきました。
それが原因でしょうか、何でもかんでも外国語を
そのまま使う癖があるようです。
その為、翻訳能力が乏しくなっているようにも感じます。
今時、電子計算機なんて言葉、誰が使いますか。
電脳という中国語の方がはるかに優れています。
自動体外式除細動器なんてのも、何が何だか判らず
翻訳能力が乏しいことを如実に表しています。
明治維新が起こって、外国の文物が沢山入ってきました。
その時、日本人はしゃかりきになって欧米の概念などを翻訳したのです。
哲学、社会主義、民主制、共産主義・・・
これらは皆、日本人が翻訳して造った漢字です。
そして日本人が造ったこれらの漢字は、現代では
中国でも使っており、現代漢字の70%は日本製
だと言われているぐらいです。
要するに、導入したひとの努力不足だと思います。

No.4
- 回答日時:
AEDの認知度がそれほど低いとは思いませんけど。
職人さんや八百屋さんに失礼な発言かと…。
学校等の公共機関や民間自治体レベルで講習会も頻繁に行われています。
もちろんわかりやすい呼称であればAEDでなくても良かったとは思いますが、今となってはどういう名称なら良かったのか?と思います。
心肺蘇生機、とでも?
No.3
- 回答日時:
「見れば何」なのか分かっても、使い方が分からなければ意味がありません。
私の親は自営業でしたし、今や正真正銘の年寄りですが、地域で行われた救急医療の講習を受けてきたので分かる~と言っていました。
救命措置は研修を受けないと意味がないと思いますよ。
よく心臓マッサージで「あまり力いっぱいしないで良い」と書かれていますが、私の場合は結構体重を書けないと役に立たないというのが分かりました。人によって力が違うので、「見ただけで分かる」「聞いたことがある」では、実用には耐えないことが多いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
翻訳者の方に質問です。
-
事務の仕事で在宅でできる仕事...
-
ハローワークの求人検索パソコ...
-
ぼく国家公務員なんですが、休...
-
現代文の要約にチャットGPTは使...
-
snsの副業募集からテレグラムで...
-
「ご予算はお幾らくらいでしょ...
-
日本橋出版という出版社から出...
-
小説の勉強は先生にやってもら...
-
旦那さんが公務員で、奥様名義...
-
副業詐欺 商材買わせる系の副業...
-
製造業での当たり前?~納期と...
-
臨時講師が元av男優だと県の教...
-
絵の仕事は本名を相手に伝えな...
-
タンジェントの2乗??????
-
社保(私学共済)、国保について...
-
女性用風俗で働こうと思ってい...
-
生まれる時代を間違えた人いら...
-
副業NGですがタイミーはバレま...
-
六星占術で仕事を転職ではなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本を1冊翻訳する場合の料金って?
-
英語でなんていいますか?
-
濫用性の恐れのある医薬品の説...
-
こんにちは。
-
AEDを見るたびにムカつきます。
-
翻訳会社は、なんという業界、...
-
中卒で翻訳者になれますか?
-
医師ですが、医療翻訳者として...
-
アオキインターナショナルって...
-
日本語を中国語に翻訳するソフ...
-
COBOL97をWindow...
-
個人事業主からの請求書
-
名刺の肩書き:翻訳者
-
タイトルライター?について
-
カプコンのSubmission Manager...
-
翻訳家になりたい
-
翻訳顧問業のニーズはあるでし...
-
グーグルクロムが勝手に翻訳し...
-
翻訳の仕事の経験とは
-
翻訳会社の選定理由
おすすめ情報