dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓の石の文字を掘ったところにペンキや墨でなぞったら綺麗に見ると思います。
赤い字は有りました。
どんな色がよいのか、消えにくい方法を教えて下さい。

A 回答 (2件)

「墓石の文字部分に塗る専用塗料(黒色)」を


みたことがあります
1000円ぐらいでした

ジャスコなどスーパーを巡回販売するアイデア商品屋さんて売ってましたが
通販やホームセンターにあるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ありがとうございます。
探してみます。

お礼日時:2011/08/23 16:47

お墓の場合、全体の形状や絵柄・文字など後から直し難い部分については、お墓が代々継承されていく中で、あまり奇抜に過ぎたり独善的で普遍性を欠くと、後世の継承者から顰蹙を買うこともあり得ます。

また、お墓自体の品格が損なわれ仏塔として一家の象徴となるべき価値を下げるケースもありますので要注意です。

ただ文字や絵柄への色入れなら、後で別の色に塗り替えることもできますから、どうしてもと言うなら後悔の少ない方法で試してみてもいいでしょう。入れる色を統一しなくてはいけないという決まりはありません。例えば素彫りで完成させてから、文字に色のテープか紙を貼るとかで試してから色決めをしてもいいかも知れません。

補足します。最近は建立者が存命中の場合、その姓名に朱を入れる例をよく見受けますが、これは必ずしも正しくありません。朱を入れるのは、生前戒名(逆修)を受けた際に限られます。その戒名を墓碑などに刻む折り、その方が存命中であることを示すために戒名の一部を赤くしておくわけです。姓名については本来、墓碑の俗名にしろ建立者名にしろ朱を入れることは致しません。現に様々な慰霊碑や記念碑などでも、生存している建立者の姓名が赤くなってはいないはずです。

有る人の書いたものをコピーさせていただきましたが、私どもの近くでは金色は見かけますが、90%以上無色で
掘ったままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お墓はシンプルなほうがいいのですね。
見えにくくなった、古い部分をどうしようか迷っていました。

お礼日時:2011/08/23 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!