アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戒名の読みと意味を教えてください。
釋昭瑛退位  

A 回答 (2件)

先の回答では、「釋」を「じゃく」と読んでいらっしゃいますが、普通、「しゃく」と読むように思います。


宗派によって違うのかもしれませんが、私の知る宗派(最近の新興宗教系以外)では「しゃく」と読み、「じゃく」と読んでいる宗派を知りません。

「釋○○」となっているところから見て、浄土真宗系ではないかと思いますが、浄土真宗系なら「しゃく」のはずです。

また、「退位(たいい)」についてですが、もしかして「不退位(ふたいい)」ではないでしょうか。
浄土真宗系の法名(浄土真宗では戒名とは言わない)では、法名の下に「不退位」という“下置字”を付ける場合があります。

浄土真宗では一般的に、「釋」は法名の前に付ける文字で、「お釈迦様の弟子になった」ことを意味します。

その次の2文字が“法名”で、これはたいてい故人の名前の1文字を取って付けられます。
意味は、先の回答にもありますが、お坊さんが故人にふさわしい字を考えて付けますから、法名を付けたお坊さんに聞くか、あとは漢和辞典で漢字1文字ずつの意味を調べるくらいしかないでしょう。

で、最後に「不退位」という“下置字”を付ける場合があります。
本来は付けないのが正式のようですが、他宗派の戒名には「○○居士」などの「位」が付いてますから、それにならって希望者には付けている場合もあるようです。

あと、先の回答にある「○○院」という“院号”ですが、これはもともとはお寺を建立するくらいの貢献をした人に付けられるもので、要はたくさん寄付をしたり、お寺のお世話をたくさんしたような人に与えられるものです。
今では、いわゆる“戒名料”をたくさん払えば付けてもらえるといった性格のものなので、付いていない人もたくさんいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しいなか大変詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
心からお礼申し上げます。

お礼日時:2011/04/05 21:16

読み方は「じゃくしょうえいたいい」。

意味まではわかりかねます。戒名というものは、僧侶が付けるものです。生前の故人に対しもっとも「ふさわしい」と思われる戒名を付けるわけです。ですから意味は、この戒名を付けた僧侶に聞くより他ありません。「釋」は「浄土真宗」では必ずと言って良い程、必ず使われる漢字です。それに故人の名前の一部も入れます。普通は「○○院釋○○」ですが、これ以上はわかりかねます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とても解りやすく、教えて戴き大変勉強になりました。さつそく住職に尋ねてみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!