dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人のアメリカ赴任に同行することになり、
ほとんど英語が話せない状態で、アメリカにやってきました。
一応大学は出ているのですが、
理経の専門学部のため、ほとんど英語は大学受験までの記憶です。
それも、卒業してから、かれこれ15年ほどたっており、
記憶は遠い彼方・・・

そんな状態で、アメリカに来てしまったのですが、
やはり、英語でとても苦労しています。

勉強することは好きな方で、英語の勉強は全然苦にならないのですが、
なにぶん、まだ1才になったばかりの小さな子供がいますので、
本を広げて、鉛筆を持って、と言う環境は作れません。
また、外で交流をと思っても、
買い物に行けば、すぐに愚図って泣き出すので、買い物すらまともにできない始末・・・。
近くに知り合いもなく、近所の方も皆さん働いているようで、
日中は外を歩いても誰とも会いません。

日本にいた頃は、アメリカに行くというと、
「じゃあ、2年もすればペラペラになってるだろうね~」なんて言われましたが、
こんな状態では、ペラペラどころか、日常会話すら身につきそうにありません。

子供がもうちょっと大きかったら、学校行事などや、
子供が学校に行っている間に、外に出て勉強することも可能だったと思うのですが、
子供が小さいので、なかなか外に出ることができません。
もう少しおとなしい子で、外で迷惑をかけることがなければ、
色々な集まりにも顔を出せるかもしれませんが、
すぐに愚図って、泣きわめくので、そういう場に連れて行くこともできません。

こんな状態で、英会話を習得するには、どうしたらいいでしょうか?
同じような環境にあった方は、どのようにして勉強されましたか?

今のところ、家の中でケーブルテレビを見たり、
CDで、スピードラーニングなどを聞くぐらいしかしていません。
でも、テレビなどを見ても、やはり単語力が圧倒的に足りないため、全くわからないので、
最近はDUOでも試してみようかとも考えています。

勉強意欲はあるのに、それができないもどかしさで、
なんだか気分も落ち込み気味です(ホームシックのせいかもしれませんが・・・)

小さな子供との、アメリカでの過ごし方でも
何でも結構ですので、
アドバイスをいただければと思います。

皆さんは、どれくらいでアメリカ生活に慣れたのでしょうか・・・?
また、困らない程度の英会話はどれくらいで身につけられたのでしょうか?
ちなみに、まだアメリカに着いて2週間ほどです。
焦ることはないとはわかっていますが、
このままではいけないと、毎日考えているところです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

同じく駐在員妻です。



小さい子供さんがいる友人たちは、教会の英語のレッスンに行っているようですよ。
お母さんたちが英語を学んでいる間、教会員の方が、ボランティアで子供の面倒を
見てくれるらしいです。

教会なので、無料です。賛美歌を歌ったり、聖書の一部を使ったりと言うことは
あるようですが、特に勧誘されたは無いので、ご心配なく。

いろんな国のお母さん達と知り合えて、楽しいと、友人は言っていました。

地名、church, ESL (=English as second lunguage)で検索すると見つかると
思います。

または、Literacy councilと言うところが、相談に乗ってくれると思います。
地区によっては、無料でチューターさん(家庭教師)を派遣してくれます。

英語のクラスではないですが、地区の図書館で、《読み聞かせ》の会があるかも
知れませんので、探されたら、いかがでしょうか?

お互いに、アメリカ生活を楽しみましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答狩りが等ございました!
やはり、協会などが良さそうですね!
調べてみようと思います。
アメリカ生活を楽しめるようになるために、頑張ろうと思います!

お礼日時:2011/08/08 14:23

アダルトスクールに通うのはどうでしょうか?


時間も夕方7時くらいからなので、旦那さんが仕事から帰ってきてからでも通えます。
 
語彙を増やすためなら単語を丸覚えするよりは、多読がお奨めです。
最初は小学校レベルの雑誌(「ディスカバー」など)や学年別の推薦図書や小説からスタートして、学年を上げていけばいいと思います。

本は図書館を利用すればいいし、日本の図書館と違って午後9時くらいまで開いているので、旦那さんに子守を頼んで借りに行くこともできると思います。
DVDも貸してくれるので、私は子どもの喜びそうなDVDと自分のためのDVDを借りて、子どもが起きている間は子どものDVDを聞きながら家事、子どもが寝静まってからは自分のために借りてきたDVDを英語の聴覚障害者用の字幕をつけてくりかえし観ました。
DVDを観る時間がない時はオーディオ・ブックをかりて、食事の支度や家事をしながら繰り返し聴きました。
何度も聴いていると、わからない単語があってもなんとなく筋がわかってくるので、勉強と思って聴いたのではなくて気楽に聞き流した感じです。
(ハリーポッターの最後の2つは、日本語訳の出る前にオーディオブックを繰り返し聞いて筋を知りました。)

図書館では文盲の人のためのリーディングを教えてくれるサービスをやっているところもあるので、時間帯が合えば利用するのもいいと思います。
 
お子さんがまだ1歳なら、バイリンガルに育てるつもりで育児は全部英語でやってみるとか、
一緒に子ども番組を見て発音を鍛えてみるとか、お子さんも英語の生活に巻き込んでしまうのも手だと思います。
他にも日常生活の中で無理なくできる方法があると思います。
「勉強」と思うと長続きしないです。
気を張らずに、毎日少しずつでも続けていくほうが楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図書館などが、便利なんですね!
日本でも、よく図書館に行っていたので、是非利用したいと思います。
私も、楽しみながら勉強できればと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/08 14:20

私は留学はおろか海外旅行の経験もありません。

英語も少しかじった程度です。しかし、ご質問を見て一言お返事(回答ではありません)したいと思い書き込んでいます。

* 日本でも核家族化の進む中、相談できる人の少ない若いお母さんが抱えるストレスは大変です。
* ご主人も国内の転勤であっても、新しい職場、地域になれるのにご自身が精いっぱいで、奥様を十分気遣えない可能性が高いです。
* 1才のお子様は、お母様のそのような心理状態を敏感に感じるので、「すぐに愚図って泣き出す」可能性もあります。
* 辛い状況を乗り越えるのに家族の絆はなにより大切です。
* 人間つらい事があると「どうして自分ばかりが…」と思い落ち込みがちですが、事情は違っても、今は特に「東北の被災された方々」を考えて下さい。辛いのはあなただけではありません。彼らは、マイナスからの再出発です。カラ元気でもよいですから頑張って下さい。

#1.さんの様に実体験のある方のアドバイスが何よりと思いますが、多少でも役に立つかもしれないので紹介します。登録の必要なサイトもありますが、全て無料です。

<辞書>

* 最も実用的で使い勝手がよい。『英辞郎』
http://www.alc.co.jp/

* 従来に辞書に近いが、文法などの疑問の解消に役立つ。『Weblio』
http://ejje.weblio.jp/

<翻訳機>

* 少し硬いめの教科書の様な翻訳が得意。『Yahoo!翻訳』
http://honyaku.yahoo.co.jp/

* メール等の少し文法の怪しい物にもそれなりに対応することが多い。『エキサイト翻訳』
http://www.excite.co.jp/world/

☆ あまり多くを期待せず、特に「和→英」の翻訳などは、短い硬い日本語にして翻訳させれば、ある程度使えると思います。

<リスニング訓練>

* 『デイリーイングリッシュ・リスニング編』は、weeklyで毎週月曜に問題が更新されます。日本語訳もあり、訓練に便利です。ページ一番下の『バックナンバーを見る』をクリックされると過去問の訓練もできます。
http://stepup.yahoo.co.jp/english/daily/

* 『VOA・Special English・HP』アメリカ英語ですが、ゆっくりときれいな発音でリスニング訓練ができます。ページの更新も多く、使用語彙も学習者向きに制限されています。ページ右の『Activities』『Classroom』で簡単な英会話の訓練もできます。
http://www.voanews.com/learningenglish/home/

<日常英会話表現集>

* 『こんな時なんて言う』:カテゴリーから探せます。
http://stepup.yahoo.co.jp/english/one_phrase/

* 『ゴガクル』:短いフレーズの暗記に便利。
http://gogakuru.com/

☆ この他今の差し迫ったご相談の役には立たないかもしれませんが、最近英語学習にいくつか答えたページがありますので、重複もありますが、参考にしていただけたらと思います。また、このQ&Aサイトは、回答が日本語ですので、ストレスを解消するためにもどんどん質問されることをお勧めします。

<最近の回答から>

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6925164.html

http://okwave.jp/qa/q6922474.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6916468.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの参考になるサイトの情報ありがとうございました。
そこまで深刻に考えていたわけではないのですが(^^;)
色々ととても参考になりました!
焦らずに少しずつ、頑張ってみようと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/08 14:26

#1さんも示唆されているように、教会に限らず、各種のボランティア英語教室があるのではないかと思います。

役所や日本大使館などにも問い合わせてみてはどうでしょう。必ずしも子供を「みてもらう」のではなく、外国人ママ同士、お母さんの近くに置いて学ぶようなお教室もあります。親子連れ同士なら気を使いませんしね。

ちなみに、日本でもこういう形で日本語を教えるボランティアの教室はたくさんあります。地域にしてみれば、外国人に孤立されても良いことはないので、できるだけ言葉を教えて地域に溶け込んでもらいたいはずです。

それから、大人になってから海外に行って「2年もすればペラペラ」というのは、あまり一般的ではありません。背伸びせずに、マイペースでおやりになるといいでしょう。言葉が通じなくても交流を楽しむ人も大勢います。まずは外へ出て。

なお、私はかつて赴任する親に付いていったほうなのですが、自分が親となった今、周囲の人たちから聞く経験談を基に回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、2年でぺらぺらというのは一般的ではないのですね。
少し安心しました。
焦らず、ボランティアなど利用しながら頑張ってみようと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/08 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!