
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も、あまり詳しくはありませんが、、、
診療録の監査がすべての医療機関に行われているわけではないので、一部からしか要望がこないのは当たり前。 指摘事項は医療機関が改善を求められている事項なので、その部分の改善が無いと医療機関は最悪、保険医療機関等の取り消しを喰らうことになる。(診療録の記載要綱で此処までなったことは聞いたことがないけど、論理上はありえる話) ので、ベンダーが改善を行わないと、他のベンダーに乗り換えるということになることが予想される。
ベンダーが担保すべきものは原則的に3原則(真正性、見読性、保存性)の確保だと思うけど、ソフトウエアベンダーとして顧客のニーズにある程度答える必要性もあると思う。
指摘されている事項については具体的に何が同だからダメだというのを聞かないと、システムに問題があるのか、運用の問題なのかは判断できない。 システム上の製薬がある場合は、運用でカバーするというのが、医療機関のスタンスであるべきだが、それをベンダーが言ってしまうと交戦状態になりかねないのであまりお勧めできない。 ので、いつ頃までに、このような改修を行う予定だが、それまではこのような運用をしていただくことは可能だろうかというような話を持っていくのが普通。
文言がおかしい、については自動で記載される部分であれば、iniファイルなりマスターなりで医療機関ごとに設定できるようなつくりにしておいたほうが良いと思うし、項目が足りない、についてもマスターでどうにかできるようにしておいたらよいと思う。 表示方法については、、、これは、内容によりけりだけど、医療法、医師法などで定められているものもあるので、内容によってはすぐにでも直さなくてはいけないと思う。(使用している保険ごとにカルテを分けることだとか、DPC病名の記載だとか、保険請求に必須な事項がある)
医療機関が担保すべきものは
「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0202-4a …
に適合していることだけど、このほかにも、
医師法、医療法、健康保険法などにカルテの記載要綱がある。
回答ありがとうございます。
>このような改修を行う予定だが、
>それまではこのような運用をしていただくことは可能だろうかというような話を持っていくのが普通。
やはりこれが常套手段なんですね。
流動的なシステムや組織・考えが必要ですね。
>私も、あまり詳しくはありませんが、、、
本当ですか?笑
申し訳ありませんが、この質問が会社の守秘義務に反する可能性があり、
質問自体を削除依頼出させて頂きます。
全ての回答をコピーして手元に保存させて頂きました。
No.5
- 回答日時:
>些細な物が大半です。
今、電子カルテを選定中で、3機種を選定し、既稼働中の病院へ行って話を聞いていますが、どの病院へ行っても、結局は電子カルテに業務を合わせるしかないと言います。いろいろ要求しても、できません、仕様です、追加料金です..の3つの言葉しか言わないと。
中にはこちらが聞いても病院側の無理な要求と思うのもありますが、こんなものもダメなん??というのも多いです。
"些細な物"であれば、対応していただきたいというのが、病院側の切実なお願いです。
少なくとも次期バージョンでは対応していただきたいものです。病院側にしてみれば
お役所>電子カルテ業者>...>>病院という感じです。
めんどくさいというのも分かりますが、お役所を敵にまわすとろくなことにはなりません。
一人一人はいい人達なんですけどね、あの椅子に座ると人格が変わります。椅子に呪いがかかっているとしか思えません。
回答ありがとうございます。病院側の方ですね。
>いろいろ要求しても、できません、仕様です、追加料金です..の3つの言葉しか言わないと。
心が痛いです。
たぶんどの担当者もその言葉を言いたくて言ってる訳ではないと思いますが・・
電子カルテを問わず、どのメーカーでも守る部隊は
・・・これ以上はあまり言わない方がいいですね。
>"些細な物"であれば、対応していただきたいというのが、病院側の切実なお願いです。
心に留め、業務に当たろうと思います。
申し訳ありませんが、この質問が会社の守秘義務に反する可能性があり、
質問自体を削除依頼出させて頂きます。
全ての回答をコピーして手元に保存させて頂きました。
No.4
- 回答日時:
病院側にとっても監査自体が理不尽なところがたくさんあり、不平不満を言いたいところですが、言ったところで無駄。
というのが、現在の仕組みです。前の方が言われている通り、解釈は各厚生局に任されているようで、他所ではOK、ここではNGということがまかり通っており、システムのように論理的に考えることを全くもって阻んでしまう世界です。すなわち、ある意味「オレがこうと言ったらこうなんだ」という事になります。
質問者様の立場からすると、顧客は厚生局ではなく、病院になる訳ですから、そこには顧客が困っていることを助けるか助けないかという判断しかなく、この業界で電子カルテをやり続けるのであれば、顧客の為になることをし続けるしかないですよね。
システムをカスタマイズするか?大きくは財界や政界まで動かして「そんなことやってるから病院経営に金がかかる=医療費が嵩む」みたいな論理で、厚生局の見解を一元化する運動をするとか?
厚生局をまたいでグループ病院とかを経営してる医療機関とかは、すごく助かりますけど、逆にコストがかかるからこそ、そこで商売が成り立ってる人もいる訳で・・・
難しいですよね。
回答ありがとうございます。
>そこには顧客が困っていることを助けるか助けないかという判断しかなく、
>この業界で電子カルテをやり続けるのであれば、顧客の為になることをし続けるしかないですよね。
そうですよね・・・笑
>大きくは財界や政界まで動かして「そんなことやってるから病院経営に金がかかる=医療費が嵩む」
>みたいな論理で、厚生局の見解を一元化する運動をするとか?
怒りの余り少し考えた事がありますが、自分には不向きです^^;
>逆にコストがかかるからこそ、そこで商売が成り立ってる人もいる訳で・・・
なるほど、なるほど。
申し訳ありませんが、この質問が会社の守秘義務に反する可能性があり、
質問自体を削除依頼出させて頂きます。
全ての回答をコピーして手元に保存させて頂きました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
基本的に監査で指摘されたところは、すべて改善しないといけません。
これを改善するのにシステムをかえないと無理ならばシステムの改修が必要ですし、単に入力の仕方等で改善できるのであれば、それでOKです。
いずれにせよ指摘されたところは、それがどんなに些細なものであっても次の監査までに改善しておかないと、ペナルティが課せられます。
監査の内容は、その地方の厚生局の裁量に任されている面があるので、違いがあるのは確かです。
回答ありがとうございます。
>いずれにせよ指摘されたところは、
>それがどんなに些細なものであっても次の監査までに改善しておかないと、ペナルティが課せられます。
なるほど・・・ペナルティがあっては見逃す事はできないですね。
>監査の内容は、その地方の厚生局の裁量に任されている面がある
なるほどです。
申し訳ありませんが、この質問が会社の守秘義務に反する可能性があり、
質問自体を削除依頼出させて頂きます。
全ての回答をコピーして手元に保存させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費自己負担の際の預り証に...
-
アスペルガーの部下を自主退職...
-
来月入社予定の会社に 健康診断...
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
手術付き添い中の暇つぶし
-
病院で撮影したレントゲン、CT...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
異常がないけど不調
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
局部の痛み
-
診察券の有効期限
-
入院中の寒さについて。 身内が...
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
産業医のクリニックを受診する方法
-
手術室清掃は一般清掃なのでし...
-
今月の7月10日に、91歳の祖父が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮病での欠席について質問です...
-
自立支援医療(精神通院)は他県...
-
○○センターとは?
-
来月入社予定の会社に 健康診断...
-
障害者の受給者証の医療費は償...
-
生活保護受給中に内科や皮膚科...
-
病院に行く回数
-
妊婦検診の「150%負担」って?
-
高齢者が病院に通って必要のな...
-
濃厚接触者です 喉がイガイガし...
-
マイナンバーカードの 普及率
-
領収書の但し書きの追加記入
-
医療事務についてです。 会社で...
-
薬局のみ自立支援医療制度は利...
-
アスペルガーの部下を自主退職...
-
【高額医療制度】高額医療制度...
-
医療費自己負担の際の預り証に...
-
医療機関は株式会社化できるの...
-
湖南省の兵站病院について
-
医療用白衣の持ち帰り
おすすめ情報