
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
法律では、運転手は運転中にそういうものを注視してはいけないという規定があります。
つまり、注視しなければ映してもいいということなのですが、メーカーもディーラーも自主規制ということで、停止中しか映らないようにわざわざしています。ということで、ダイハツのディーラーではやってくれませんが、オートバックスなら希望通りにしてくれます。ただし工賃はもちろんかかりますよ。No.16
- 回答日時:
チラッと見る=目玉を動かし,黄班に焦点を合わせる。
何処を見ているか目玉の動きを記録する機械があります、自称運転下手の人の記録を見ると頻繁にあちこち動き回っています、一方ベテラン?の場合は、比較的ゆっくり全体を動き回り時々あちこちへ飛び動きます。
自称下手の人は全体を黄班で見ようとしてきょろきょろします、ベテランは全体ヲボンヤリ?把握して、必要に応じてチラリと黄班に焦点を合わせます。
従って、チラリで即事故るようでは運転できません、安全運転には常にチラリが必要です。テレビはぼんやりでは視聴不可です、黄班で見る必要があります、黄班でみている時は周辺の情報は脳は認識しません、テレビは運転に不必要な情報です、そのために運転に必要な全体把握が一瞬とはいえ、おろそかになります、わざわざそんな状況を何故作る必要があるのか理解できません。
物損事故でお巡りさん呼んだら飲酒がばれたなんて報道未だにありますね、そんな人は日頃これくらいで事故なんて・・・ってね。
その危険性を確認、実感したときはたぶん後の祭りですよ。
即事故るとは言っていません、ただしその確率はわずかとはいえ確実に上がります、それが何時現実となるかは神のみぞ知る。
サイドブレーキの表示灯に繋がる線に接続した線があればそれをはずして、直接アースすれば可能です、但しその結果については責任おいません、あくまでも後部座席の人に対する措置です。
No.15
- 回答日時:
テレビだろうがなんだろうが、チラ見だけで済ます様な人を運転上手な人といいます、NHKのニュースあたりならそれで十分ですが、民放のドラマあたりが好きな人はどうでしょうかね。
No.14
- 回答日時:
私は昨年新車を購入する時にディーラーオプションのナビを付けましたが、営業さんに「走行中にTVを見られる様にして下さい」ってお願いしたらあっさりやって貰えましたよ。
友人も同じようにディーラーでやって貰ってます。
ただし、おおっぴらには出来ないのは他の回答者がおっしゃる通りですので、他のお客さんに聞こえない様に電話等でお願いしてみればOK出るかもしれません。
No.13
- 回答日時:
安全上の批判覚悟で回答です。
> ダイハツで付けていただきました。
> ダイハツにお願いすれば可能でしょうか?
ディーラで取り付けると、走行中に視聴できるようにしません。
ディラーには、依頼しても断られます。
理由は国交省の指導により、走行中の安全のために出来ないのです。
もし、ディーラーですると、罰則がある様です(詳細はわかりません)
では、走行中に視聴出来る様にするには、ディーラー以外へ依頼すればいいのです
例えば、カー用品販売店、自動車修理工場、自動車の電装屋など。
それから、自動車メーカ純正カーナビは、いろいろなセンサーや配線等がある為に、ディラー以外へ依頼しても断られるようです。
自動車メーカ純正カーナビを視聴が出来るようにすると、自動車メーカ独自のカーナビシステムの各種センサーに不具合が生じる恐れがあるらしい為、純正カーナビは、ディラー以外では責任を取れないのです。
> 納車までにオートバックスにてナビを買い・・・・・・・
> どうすれば見れますか?
上記で回答の様に、純正以外の市販カーナビを買ったところで視聴出来る様にすれば良かったですね。
純正でないので、車の各種センサーにも影響が出ません(自動車メーカ独自のカーナビシステムも無関係)。
純正以外の市販のカーナビの走行中の視聴は、たぶん、ブレーキ配線1本だけで可能です。
-------------------------
もし、s-s-sjさんは、ポータブルナビで、サンヨー製(パナソニツクに吸収合併で、パナソニック製?)の場合。
ナビ本体に、「ブレーキ」という差込みジャックがあれば、次の部品をネットで検索して、通販で購入。
「ゴリラ ブレーキ」で、楽天やamazon等の通販サイトへ入って下さい。
部品の形状は、長さ約30センチほどの、途中で2つに分岐したコードです。
これを、ポータブルナビの電源コードの途中に継ぎ足しているだけです。
私は、サンヨー(現在パナソニック)製ポータブルナビ「ゴリラ」と、パナソニック製ポータブルナビ「旅ナビ」の両機種で、動作確認済みです。
このブレーキ用コードが、サンヨー製とパナソニツク製以外の「ポータブルナビ」で動作可能かどうかは、私はわかりません。
また、ポータブルナビで走行中にテレビ視聴する場合、外部アンテナを接続しない場合は、走行中のテレビ受信はダメでした。
原因は、ポータブルナビ内臓のロッドアンテナ(棒状のアンテナ)だけでは、受信感度が低いためです。
ロッドアンテナだけのテレビ視聴は、強電界地域(テレビ放送電波塔が見通しの場所)なら、走行中でも視聴が出来ると思いますが、強電界地以外(テレビ電波等が見通し外の場所)では停止中の視聴がぎりぎりですね。
ポータブルナビなら、是非、外部アンテナを取付けましょう。
(私が走行するところは、山間地や、盆地の地方都市のため地デジ波がほとんど見通しでなく、山岳反射、ビル反射の影響が大きい為、ワンセグと12セグの自動切換えが頻繁に切換わっています)
私は去年車を買い替えて、ダッシュボードへ取付タイプのカーナビで、地デジ対応(ワンセグと12セグの自動切換え)で、自動車工場を通して、車の電装屋で取付けました。
車載テレビ用フィルムアンテナ、ナビ用GPSアンテナ、ナビ用VICSアンテナ、後方用のバック用カメラ、左ドアミラーのバック時角度変更、等々の取付けで、電装屋に2~3日かかりましたが、当然、走行中でもテレビ視聴可能にしました。
フィルムアンテナは、フロントガラス上部に貼ってあり、地デジUHF用なのでアンテナの長さはフロントガラス上部から数センチが4本下がっているだけで、アンテナ線は細いし、運転中の視界には影響なく、また、走行中の受信も正常ですね。
(買い替え前の車は、平成10年製でアナログテレビを最初から走行中にも視聴可能にしていました。アンテナはアナログ用車の屋根に取付けて、VHF用なので伸ばすと30センチ余でした)
旧アナログでは、走行中は画面に横スジが入ったり揺れたりしましたが、地デジ(12セグもワンセグも)の場合は、画面揺れません。
また、地デジ画面の走行中に電波が弱くなって受信不能になった場合は、画面が静止画になるだけです(受信不能になっても、アナログの様なノイズ画面になりません)。
静止画状態が数秒~十秒ほど続くと画面は真っ暗になり、カーナビの自動設定によりサーチ/スキャンが始まって、同じテレビ局の他の周波数の同じ番組を探します(ポータブルナビはサーチ/スキャン機能がないので、真っ暗になったまま)。
No.10
- 回答日時:
>>私が運転中に見たいわけではなく、子供達がDVDを見るためにうつるようにしたかったのです。
揺れる車内で画面を見ることは、目にとても良くないそうです。
何がお子様のためか、よく考えてくださいね。
参考URL:http://kodomo-yobou.eye-clear.net/siryoku-teika/ …
No.9
- 回答日時:
オートバックスで買ってオートバックスで取り付けたのなら、ちょっとぐらいは融通が利いたかも。
一般的にはパーキングの配線を、アースに落とせば観られるようになります。
ちょっと工作が得意な人なら出来てしまう配線です。
ダイハツでもバックスでも、懇意な個人に「配線の修理」を頼めばいいでしょう。
他の方も言われているとおり、事故が起こったときには言い訳が利かないことは理解してくださいね。
基本的には観られないようになっているのはなぜなのか。からよく考えましょう。
No.8
- 回答日時:
本当に運転がうまい人は走行中にテレビをちらっと見るくらいは余裕です。
ながら運転していても状況確認はしっかり出来ています。全てのドライバーがそうではないですけどね。 でもまぁ、しないほうがいいですね。…やっぱり回答になってなくてすみません。
この回答への補足
皆様にたいして、早い回答ありがとうございましたm(__)m
説明不足で申し訳なかったのですが、私が運転中に見たいわけではなく、子供達がDVDを見るためにうつるようにしたかったのです。それもあまりよくないのでしょうが...
ありがとうございましたm(__)m
No.7
- 回答日時:
テレビをチラ見しただけで運転がまともに出来ないとか言う人達って 運転中にミラーで後方確認しただけで人を跳ねたりするんだろか?
そんなに危ない人は運転しない方が良いんじゃあ?
まさかと思うけれどテレビ危ないって人はハンドル持って走行中にテレビだけを数秒間も見るんかな その様な人種の人は 携帯やテレビ以前に 運転資格が無い
終いには同乗者と会話しただけで事故したりして
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、 15 2022/09/26 12:37
- カスタマイズ(車) マツダのナビについて 今のマツダ車は、マツダ専用ナビでないと取り付けが出来ないと思うのですが、走行中 5 2023/05/13 13:47
- 国産車 ナビサービスモード切り替え 2 2022/12/04 08:15
- カスタマイズ(車) 走行中のカーナビ操作について 8 2023/04/22 16:24
- 中古車 210クラウンアスリートHVバッテリーについて 約15万~20万Kmで交換とありますが、所有されてい 5 2022/07/28 14:26
- 国産車 後ろ向きに 走る車??? 1 2023/02/05 18:30
- カスタマイズ(車) 車のテレビキャンセラーを取り付けてもらったのですが、走行中にテレビをつけてる際、ボタンをオンオフにし 3 2022/12/31 00:40
- 車検・修理・メンテナンス 母親のクルマがダイハツのムーヴという車種で13年落ち、走行距離12万キロちょっとなのですが、ディーラ 7 2022/12/04 12:21
- カスタマイズ(車) テレビキャンセラーについて 11 2023/04/24 15:05
- 国産車 ●「ダイハツ•タント」,「ホンダ•N-BOX」とでは、どちらが走行性能が良いのでしょうか? 理由もお 4 2023/04/11 03:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオでAMが入らな...
-
ドルフィンアンテナって感度良い?
-
フィルムレスアンテナがはがれ...
-
車の純正ナビ、GPSがおかしいの...
-
三菱コルト 洗車機利用時のア...
-
車のAM/FMラジオの感度を良...
-
電動コーナーポールの中身はど...
-
カーナビのフルセグアンテナの...
-
ルーフアンテナとFMトランスミ...
-
VICSの感度について
-
トヨタ 純正オーディオのはず...
-
カーステレオのラジオが聴けない
-
ブレーカーへの複数接続(困っ...
-
フリップダウンモニターにYouTu...
-
ナビの画面が映らないのは、バ...
-
トヨタ純正ナビ取り付けについて
-
車 ブルートゥース接続の動画音...
-
ストラーダのバックカメラにつ...
-
wiiなどのゲーム動画をHDDレコ...
-
ナビ取付キットパネル、サイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオブースターの効果
-
ワンセグ アンテナの感度アッ...
-
カーステのラジオだけ故障?
-
モコでAMラジオだけ鳴らない
-
カーナビのフィルムアンテナに...
-
車にナビついているがアンテナ...
-
車の純正ナビ、GPSがおかしいの...
-
純正アンテナのブースターって・・
-
仕事でプロボックスに乗ってい...
-
フォレスター(SG5) AMのみ聞こ...
-
車のAM/FMラジオの感度を良...
-
カーオーディオでAMが入らな...
-
ETCアンテナケーブルとナビ...
-
カーナビのテレビの映りが非常...
-
フィルムレスアンテナがはがれ...
-
車の地デジ受信が不安定(原因...
-
カーラジオの受信感度が悪いです
-
セラミックラインって?
-
フロントガラスに貼られたシール
-
カーナビのフルセグアンテナの...
おすすめ情報