dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前質問させていただきました。

1年ほど左第三指の第二間接が痛み、腫れや発赤もないのですが、先日病院を受診しました。

レントゲンと血液検査(坑CCP抗体)をしましたが、結果は何もなく、使い痛みだと言われました。

使い痛みが1年も続くのですかと問いましたが、首を傾げて『あんまりないけどねぇ…』と。

湿布を巻いて様子見という事でした。

利き手でもないし、手を使う職業だとは言え、思い当たりません。

納得がいかない為、セカンドオピニオンしようかと思いますが、結局したところで同じ結果になる気もします。


そこを庇うためか、手首や肩も痛みが強く、湿布を巻けば治るのかと疑問です。


原因不明でも治ればいいのでテーピング等をしていますが、1年も痛みが続く為このまま一生…ととても不安です。




病院へ行くとすれば何科にすればいいのでしょう?

また、使い痛みで1年も続く事はよくある事なのでしょうか?

気にせず過ごすべきでしょうか?



お答えいただけると幸いです。

A 回答 (8件)

No.1です。

補足ありがとうございます。


しつこいようですが、念のためもう一度確認させてください。#5の場所は画像の青丸部分です。指で強く圧迫しながらグリグリしても、塊のようなものは触れませんか?


>コリコリしているからというより、皮?筋?がひっかかる感じで、それ以上は無理にしても曲げられません。

えっとMRIはしたんでしたっけ?お話を聞く限り骨や関節というよりかは、腱や関節包など柔らかい組織に何か異常があるのかもしれません。MRIをしてみてはいかがでしょうか。
「指の関節痛」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に丁寧にありがとうございます。


指で押しても、骨?以外は何も触れません。両手とも同じです。


MRIはしていません。
医師に必要か確認したのですが、『指の場合はしても無意味』みたいな事を言われました。
指は骨折とリウマチ系の疾患以外(靭帯損傷とか)を調べるのはほとんど不可能だとかなんとか。

この事が一番、納得できなくて、病院を変えたいんですけどね……

お礼日時:2011/08/19 03:35

No.1です。

補足ありがとうございます。


>医師に必要か確認したのですが、『指の場合はしても無意味』みたいな事を言われました。
指は骨折とリウマチ系の疾患以外(靭帯損傷とか)を調べるのはほとんど不可能だとかなんとか。

う~んそんなことないと思いますけどね。では医師は患部のコリコリはなんだと説明しましたか?


>この事が一番、納得できなくて、病院を変えたいんですけどね……

私もその方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。


医師は患部に触れることなくチラッと診ただけでしたので、説明もされていません。
コリコリに関しては、ふーんって感じでした。

お礼日時:2011/08/20 21:02

No.1です。

補足ありがとうございます。


>第二間接を横から見て90度くらい曲げたところから激痛となるため、それ以上曲げれないようにテーピングをしています。

痛みを抜きにして、曲げようと思えば曲げれますか?つまり何かロックがかかったような感じだったり、コツコツしてそれ以上曲がらない感じなどあるでしょうか?


>第二間接の痛む部分がコリコリしているだけです…。

これは指の甲側ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甲側です。


コリコリしているからというより、皮?筋?がひっかかる感じで、それ以上は無理にしても曲げられません。

お礼日時:2011/08/18 23:19

No.1です。

補足ありがとうございます。


>指は最後まで曲げられません。第二間接を横から見て90度くらい曲げたところから激痛となるため、それ以上曲げれないようにテーピングをしています。
伸ばす時は、力を入れると激痛です。

特に曲げるのが痛いのですね?指の付け根(手のひらに)周辺にコリコリしたような塊を触れることはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

特にそのようなものは触れません。


第二間接の痛む部分がコリコリしているだけです…。

お礼日時:2011/08/18 21:14

関節の痛みで痛めた理由が思い当たらない、自然に痛くなったという方は本当に多いです。

しかもレントゲンなどの検査をしても異状なし。というのもよくあります。

そのような痛みは関節の器質的異常ではなく関節の運動が正常に行われていない事が多いです。関節面で起こる滑りや回転・回旋がうまく行われていないと痛みを伴います。しかも骨や軟部組織(靱帯・筋肉など)に異状もありませんので画像でも正常に写ります。

また複雑な事にそこの痛みのある関節の動きだけが原因ではない事が多いです。

手の中指の第二関節(PIP)の場合、T3・4間の椎間関節・第3胸肋関節の動きが関連してきます。そして椎間関節の動きは骨盤の仙腸関節の動きが影響するのです。この骨盤の仙腸関節の機能異常があると関連痛なども引き起こし多くの関節に影響を及ぼします。まず仙腸関節の機能異常を改善して指の関節面の滑りも良くすれば、痛みが軽くなりだんだん消えていきます。

このような治療を行っている医師がいます。AKA博田法といって一部のリハビリ科や整形外科で行われているので興味があれば「日本AKA医学会」ホームページを参照してください。

たいして指を使う職業でもないのに1年以上も続く腱鞘炎は考えにくいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。


全く別の関節が関係しているなんて驚きです。

一度おっしゃっておられるホームページを見てみようと思います。



とにかく少しでも楽になれば…と思っておりますので…

お礼日時:2011/08/18 14:22

>何しろ曲げると激痛ですので、テーピングをしないと生活し辛いのです…



ただ曲げるだけで痛むのでしょうか?
テーピングをすればやわらぎますか?
最後まで曲げられますか?
伸ばす方は痛くないですか?


>軟膏はボルタレンゲルのような消炎鎮痛薬でしょうか?

そうですね。もっていますか?ボルタレンゲルは薄く伸ばし、擦り込まないでくださいね。ちなみに個人的には神経の可能性はあまりないと思います。理由は関節に限定された痛みで、圧痛も関節にあるという点です。

飲み薬は試したことがありますか?
首のレントゲンは取ったことがありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

指は最後まで曲げられません。第二間接を横から見て90度くらい曲げたところから激痛となるため、それ以上曲げれないようにテーピングをしています。
伸ばす時は、力を入れると激痛です。

ボルタレンゲルは持っていますので、使ってみます。

首のレントゲンですか?とってもらった事はありません。

お礼日時:2011/08/18 14:03

こんばんは



神経外科か神経内科で見てもらうのはどうですか?
神経関係の病院になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神経は全く考えていませんでした。

参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 00:05

以前の質問から、結果血液には問題なかったのですね?




>原因不明でも治ればいいのでテーピング等をしていますが、

画像上何もなければテーピングはお勧めしません。テーピングなどでサポートすると指が弱くなりますよ。痛みに関しては塗り薬をこまめに塗る方がいいと思います。

失礼ですが貴方は女性でしょうか?指はすらっと細く長い方でしょうか?最近の女性は(男性も)昔の人に比べると格段に組織の筋力や骨が弱くなっている傾向にあります。若いころから力仕事しなくなったせいだと思いますが、昔の人は指は太く、手は厚くて背丈の割に大きいです。このような状態ではやはり検査で原因がみつらなくても、関節痛や腱鞘炎、テニス肘が頻発しているように思えます。ですから華奢な感じの方でしたら、根本的な解決方法は体を鍛えることかもしれません。


>病院へ行くとすれば何科にすればいいのでしょう?

違う医師の見解を聞くというのも大事ですね。やはり整形外科に行かれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

テーピングに関しては医師に尋ねたところ、『湿布を巻いた上からテープを』と言われました。何しろ曲げると激痛ですので、テーピングをしないと生活し辛いのです…


軟膏はボルタレンゲルのような消炎鎮痛薬でしょうか?




手指は割に太く(指輪13号です…)華奢ではありませんが、おっしゃっておられる事も頷けます。




ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!