dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリフグを2匹飼い始めて19日目に1匹が急死しました。
もう1匹いるので原因を知りたいです。お知恵を貸して下さい、宜しくお願いします。

朝はご飯も食べていました(少しいつもよりがっつきは少なかったのですがよく食べました)。

昼に2匹が泳いでいるのを確認して、
1/4程の水を抜いて、
いつもの様に、すくい網で糞などのごみをフヨフヨと漕いで浮かせてすくい取っていると、この1匹が投げ込み式フィルターと水槽の壁の間に挟まっているのを見かけると、

急激にみるみるうちに背中が顕著に黒く変化しました。丸まり、お腹は黒くなく白かったのですが背中全体の色が悪く(どす黒く)なりました。

急いで、用意していたカルキ抜きと塩を加えた新しい水を入れましたが、フラフラと少し出てきましたが泳げず、フィルターのエアーに押されて漂うだけですぐにフィルターと壁の間に戻りましたが
明らかに瀕死の状態です。エアーも弱いものをもうひとつ増やし入れました。

急いで他の水槽に新しい水を用意しているうちに死んでしまいました。あっという間の出来事でした。
急に黒くなりみるみる真っ黒になりあっという間に死んでしまいました。
急な出来事だったので何が悪かったのかわかりません。何もかも悪かったのか…ショックです。申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

愛嬌のある慣ついてくれていた方の子だったので、とてもショックです。とてもとてもショックです。

アンモニアや硝酸のせいか?(でももう1匹は元気です)
掃除の際に波立った(?)せいでエアーポンプがミドリフグにぶつかってしまったしまったのか?

どちらにしても自己嫌悪ですが、もう1匹いるので原因を知っておきたいと思いました。
皆様のご経験や知識をお借りして考えれたらと思います、どうぞ宜しくお願いします。

ゲームセンター組で、2匹一緒に飼っていました。喧嘩はなく鰭も欠けたりしていませんでした。
19日前から

●(Sサイズ水槽)30cm水槽 一番初めに水槽に付いていたバクテリアのもとをカルキ抜きした水に入れました。

●投げ込み式エアーポンプ(ろ過ボーイS)1個

●底には細かい珊瑚砂+本物の水草1束

●水替えは毎日1/4~1/5程度

●ろ過材は1回/週に捨てる水ですすいでいました。交換予定で水槽内に新しいものを浮かべているところでした。

●水温26~30℃弱まで(時々冷却ファン使用)

●餌は毎日1~2回あげていました(喧嘩を予防したくて)。主にフグ専用の人工餌、時々クリルや冷凍赤虫。この日の朝は冷凍赤虫をあげました。

●水質検査はショップの方のそこまで神経質にしなくてよいとのアドバイスからしていませんでした。
水はこの前日くらいから、ほんの少し白く濁っているかな?どうかな?と思う程度でした。

●お腹の色はきれいな白で、食べるし寝るし泳ぐし、けいれんもなく、くるったように泳ぐこともありませんでした。この直前まで背中の色もいつもと変わりませんでした。
鰭もきれいでした。えらも左右差は少しありますが両方動いていましたし、何も問題ないように見えました。傷もありませんでした。

●もう1匹と比べると、お腹がぺったんこで同じ位食べてもあまりふくらみませんでした。普段はへこんでいて食べるとお腹のラインがまっすぐになる…程度でフグっぽい体系ではありませんでした。

○今、残りの1匹は…
翌日に水槽を引っ越してあげるつもりだったので、急いで新しい60cm水槽に7Lほど水を作り、現水槽の水と合わせて(半々くらいにして)から、水合わせをして引っ越しました。
あの子もこの大きな水槽で泳がせてあげたかったな・・・(;_;) あと一日早く引っ越していればよかったのかな…。水替えしないで引っ越しすればよかったのかな…。悔やまれます。

お腹が黒くないのにこんなことあるのですね…びっくりしました。3週間近くなり、油断してしまいました。

たった3週間足らずのお付き合いでも、寂しいものですね。
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

短時間(数時間)で死に至ったのならば「事故による怪我」か「有毒物による中毒」。


2匹の内、一匹だけに症状が現れたのならば、有毒物による有毒の可能性は低いので「事故による怪我」。

「事故による怪我」ならば、怪我の箇所はどこか?
考えられる部位は、エラの機能不全による呼吸不全か、頭近くの背骨(神経)。
・エラならば、真っ先に腹が黒くなるので、おそらくエラは正常。
・背中が黒くなったとのことですから、想像するに、何かに挟まれ、頭や背中が強く圧迫さた可能性が高いと思います。

死亡原因は「事故死(怪我)」だろうと思います。

=ご質問を読んで気づいた点=
・一般的な淡水魚水槽用の水草は、汽水や海水では育ちません。
枯れて溶けて、水を汚す原因になります。

・60cm水槽ならば、マメな水替えは必要ありません。
水槽立ち上げ後2ヶ月経過すれば、60cm水槽にミドリフグ一匹ならば、水替えは月に一度、50%量で十分です。
そのかわり、比重計による塩分濃度だけはマメに測定することをオススメします。

・濾過器について。
ミドリフグ一匹、体長5cm位までならば、現在の濾過ボーイS一個で対応できます。
ミドリフグは、体長7cm位に成長すれば、海水飼育が可能です。
ミドリフグを増やす場合や、将来、完全海水飼育に移行しミドリフグとコンゴウフグやハコフグなど混泳する予定ならば、濾過能力の高い外部濾過器をオススメします。
ミドリフグとコンゴウフグ、ハコフグの3匹は60cm水槽で仲良く飼育できます。
http://aqua.yukigesho.com/hakofugu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

x530様

回答ありがとうございます。

そうですか…やっぱり、私の不注意でエアーポンプと壁に挟まれてしまったのでしょうか…。
いつもエアーポンプの後ろで寝ていたり隠れたりしていたので、挟まれているのかどうかわかりませんでした。隠れていてエアーポンプが動いてしまって当たってしまったんですね…。(それ以外、事故は考えられないので…)
私のごみ取りが乱暴だったせいですね…本当に悪いことをしてしまいました。
何も悪いことしていない子に、ひどい仕打ちをしてかわいそうなことをしてしまいました。

本当にかわいい子だったのにひどいことをしてしまいました。
自己嫌悪です。
せっかくアンモニアや硝酸にも負けずに頑張ってくれていたのに何てひどいことを…

これからは注意して、もう一匹とかかわりたいと思います。
今後のためのアドバイスもありがとうございます。
かわいがって優しく育ててあげたいと思います。

比重計は海水用のを買ってしまったので今は汽水の今はまだ使えないので…また購入したいと思います。
ミドリフグを飼い始めて、Q&Aを拝見するようになりました、時々x530さんの回答を拝見することもあり、今回の質問もお聞きできたら良いなーと思っておりました、お知恵お借りできて光栄です。どうもありがとうございました。

…本当に後悔ばかりです。かわいそうなことをしてしまいました。
あと1匹を見ていると思いだして悲しくなってしまいますが、頂いたアドバイスを参考にして亡くなった子の分も大切に育てたいと思います。本当にわからないことや心配なことばかりですが頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!