dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目の共働き夫婦です。私(妻)27歳、夫26歳です。
将来子供子供を持つことにあまり積極的になれず、
今結論を出す必要はないのですが、ご相談させてください。

子供をもちたくない理由
・夫婦2人で幸せ。
・子供がもともとあまり好きではない。
・夫の年収400万弱だが、将来的にも大幅なUPは見込めない。
・現在私も働いているので+350万の収入があるが、
 子供が生まれればこれが無くなり(減り)、生活に余裕が無くなる。
・私も夫も奨学金を借りて大学を出ており、残り2人合わせて800万くらい。
 自分たちの学費も返していかなければならないのに、
 それと並行して子供の教育費、老後資金を溜める自信がない。
・実家はいずれも地方にあるため、協力はしてもらえない。

子供を生んだほうがいいのかと思う理由
・夫が長男
・夫の両親は、結婚したら当然に子供を持つべきだという考え。
・夫もどちらかというと子供を欲しがっている。
 でも「〇〇と家族を作ってみたいという思いはあるけど、
 二人だけでも楽しく生きていけるからどっちでもいいよ」と言ってくれる

一番の理由はやはり経済的な理由です。
夫が都内(一都三県)での転勤が多く、
どこに転勤になっても通勤できるように、
ある程度都心にアクセスしやすい場所に住む必要があります。
したがって、賃料の安い郊外(埼玉など)に住むことが
将来的にも難しい状況で、子供を育てられる広さの部屋になると
10万円前後はしてしまいしてしまいます。
また、30歳以降になると全国転勤も可能性があります。

今は夫婦二人なので、都内の利便性の高いマンションで
快適に暮らしており、経済的にもなんとか月12万円は貯金できています。

今のうちの年収くらいでも、子供を育てていらっしゃる家庭も
たくさんあることも分かるのですが、
私の場合は元々子供がそこまで好きでないのもあって、
この暮しを手放してまで、こどもが欲しいとは私は思えないのです。

同じような方、いらっしゃいますでしょうか?
賛否両論、ご意見頂けると嬉しいです。

A 回答 (19件中11~19件)

定年過ぎたおじさんです。


「---。人は死んで名を残す。」て、言いますね。
私は名を残せそうになかったので、子供を残すことにしました。
20歳の娘が二人いて、私に似て可愛い自慢の娘です。
いま大学に行っていて、私もあと3年頑張らないといけません。
大変ですが、生きがいでもあり、健康を保つのにも役立っています。

これまでも大変でしたが、この子たちが生まれて、夫婦で一人ずつ背中におんぶして買い物に行ってた頃を思い出しては、懐かしく思います。
そうして、「もう一人欲しいな」など、ふと思うこともあります。

家族の思い出も写真もいっぱいあります。
苦労しただけ、喜びもあります。
子供か好きだった訳ではありません。
一生独身でもよかったです。

今は「子供なしの人生は、淋しかっただろうな」と思います。
妻もなく、子供もいない人生は、金もかからず自由で楽だろうと思いますが、それだけで死んでいくのはもったいないと思います。
金はなくとも、それなりの人生があります。
いかに多くの人生を経験するかが、裕福と思えるかどうかだと思います。
    • good
    • 1

本音と建て前ってありますよね。



子供が嫌い、自分のことだけ考えて楽に生きていきたいなら、途中で放棄も出来ないンだから子供を作るべきではないでしょう。

とくに他人は何も言わないでしょう。

でも社会的には無責任な夫婦ですよ。
健康でありながら子育てを放棄して年金は貰えるなら貰おうと思ってませんか?
年金を支えるのはこれからの子供達ですよ?少子化で年金制度自体が成り立たないのは、貴方たちのような夫婦が多いからです。

2人以上の子供が居ないと年金制度は成り立ちません。
1人でいいや!子供は要らないって夫婦が原因って事を自覚して、社会はそう思ってることも片隅においてくださいね。

これが本音です。

老後どっちが早く無くなってどっちかが孤独に死んでいくって覚悟も・・・・

当然、親に孫の顔も見せない、先祖代々の墓を無縁仏や寺に管理して貰うだけの寂しい墓になるって事も・・・

これは他人に言われて気付く事じゃなく、自覚する事です。

本来、大きなお世話ですから、私も他人にはこんな事を言いません。

ふ~ん・・・って本音はしまってますね・・・・

検索するとこんな事を質問されてる方も居ますよ?
会社の人、近所の人、言わなくても思っている人は少なくないでしょう。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

うちの夫も年収400万くらいですが、地方で割と田舎なので、


マイホームも購入し、普通車2台所有していて
子供一人いますが、普通に暮らしています。
カツカツではありません。
私は仕事はしていません。

私も子供があまり好きでなく
深く考えずに子供を作りましたが、
育児を甘くみていたな~って日々思い知らされます・・・。
今、娘は2歳ですが、
反抗期という事もあって、朝から晩までギャーギャーすごいです。
1日中子供に振り回されるので、自分の時間も全然ありません。
家事と育児で一日が終わりです。
子供がいなかった頃みたいに、ゆっくり買い物して・・・とか、出来ません。
ストレスもかなりたまります。

生活の質を落としたくないなら、無理に作らなくてもいいのでは?
妊娠、出産すると、それだけでかなりお金かかります。

ただ、産める年齢ってある程度限られているので、
産めない年齢になった時に後悔しない自信があるなら、
作らなくてもいいと思います。
    • good
    • 0

私は 子供を二人産みました


40才 主婦の女性です
私は 子供を産みたくないという方 育てる自信がない 今の暮らしを捨ててまで子供を作る価値があるかと思っている方などは 作らないほうがいいと思います
子供を産んでも その後育てていく中であらゆる困難に 対応できるかどうか 待ち望んでいる子どもでも 虐待してしまう人がいる 障害を持って生まれてしまった子どもを療育しなくてはならない場合や 経済的困難とか 色々なことがあるでしょうし 子どもを産んでから夫婦の考えが違うということはクローズアップされることも 結構あるし 子供が生まれると だんなさんの両親とも今までよりは密なやりとりが 必要となりますし 顔を見たい 見せたいという だんなさんや義父母の気持ちを まったく自分の思いだけで 行きたくないからいかなとか きてほしくない とは 言いづらくなってきます 子供を産むと嫁という立場なのだということを 意識せざるを得なくなると思います
あなたが働いている状態を継続するならば もちろん 保育園の問題 休日の過ごし方など だんなさんと家事労働の分担でもめるとか いままでにない いさかいもふえ いらだつこともあると思います 
子供は 自然に育ちません 泣くこともあるし 理由がわからずおろおろしてしまうこともあります 
そういうとき かー っとして つい たたいたり ちょっとくらいと 放っておいたり そういうところから ネグレクトや暴力が始まることもあります 
最近不幸な事件が起こりますよね 子供が 親によって 殺されてしまうのです 
あんなふうになるくらいなら 産まないほうがいいと思います 
そして 働いているということですが 子育て中の女性が 子供の熱とかで 休まなきゃならなかったり 早退しなくてはならなくなったりする場合や 行事で 有給をとる場合など そういうとき どうか 助けてあげてほしいと思います 
しがらみなくバリバリ働ける人は バリバリ働いて 子育て中のお母さんを助けてあげてほしいと思います 子どものいる人は 甘えてるね なんて いったり また休みなんていわないでほしいです
労働する上で 子供がいる いないなんて 個人の問題だけど やっぱり いない人に比べると 時間をとられることも多いのです 
今子供は社会の宝 という考えがあります 子どもは 夫婦のものであるけれども 地域で支える 社会で支えるという考え方があります 
夫婦で働いていて 子供がいないと 子どもに対する手当てはもらえないし 税金もたくさん払わなくてはならないけれど そういうことにたいしては 寛大な気持ちをもってほしいなって思います 
それがあなたの社会貢献だとおもいます 
一方で 少子化の世の中です 
世代をつなぐということも大切なことだし 子供は 理屈なく ママをしたってきます 
夫婦の間の愛情とはまた違った なんともいえない愛情を感じることが出来ますし 必要とされているんだという 使命感のようなものが 子供を産むとでてきます 夫婦のきずなもそれによって強まることもありますよ 
だから 今はいらないかもしれないけど だんなさんの意見も永遠に変わらないともいえないし 相手の意思もたまに 確かめながら 仲良く暮らしてもらいたいと思います 
    • good
    • 1

無い袖は振れんでしょう。


綺麗事で子供は育てられません。

それ以前にあなた方は大学を出てその程度の思考しかできない、ようは4年という時間と学費をトブに捨てたようなハンデを背負っているんですから、親になるなんて不可能です(借金してまで行く意味があったんですかね?)

今までどおり社会貢献などせず自分たちのことだけ考えて、老後は年金という形で他人の子供に食わせてもらえば良いと思います。
日本は弱者に優しい国ですから。
    • good
    • 0

30半ばの男です。

結婚7年目です。

子どもの問題は夫婦にとって大きな課題だと思います。
金銭的にも、精神的にも、ライフスタイルや周りの意見によってもかなり意見は分かれるところだと思います。

以前は家系を守るため、家の商売を守るため、自分たちの老後を支えてもらうためなど様々な理由がありましたが、それらも状況によってかなり違います。

私たち夫婦の場合は子どもを望みましたが、残念ながら難しいことが分かりましたが、親からは早く孫が見たいとの要求はかなりありました。

経済的な理由や、質問者さん自身があまり子どもを望んでいないのであれば、無理をすることは無いと思います。
無理をしても、昔のように親と一緒に住んでいて預けられる訳でもなく、子育てでの苦労も多くあるなかで、生んでしまったら後戻りは出来ないからです。

子どもをもうけないライフスタイルを考えるのであれば、夫婦でそのことを共通認識としてしっかりもつことが大事です。
何より、親や親族からの催促はかなりあることは覚悟された方がいいと思います。その時に、夫婦どちらかが、「自分はほしいんだけどね~」なんて言おうモノなら、大変ですからね

そして、老後も子どもに面倒を見てもらう時代ではないとは言え、老後のこと、亡くなった後のことなどを考えてお金や様々な準備も必要となります。今すぐでないにしても、そういった事も含めて、夫婦で共通認識を持つことと、まだ質問者さんご夫婦はお若いですから、これから5年後、10年後とかに本当に子どもをもうけなくていいのかどうかは再度夫婦で話し合われるべきでしょうね


いろいろとあると思いますが、夫婦で話し合われて決められるべきだと思いますよ!!
    • good
    • 0

30代前半、子育て中の者です。

同じく都内(都心近辺)在住の会社員です。

さて、質問者様の場合、ご自分でも「今結論を出す必要はない」と書かれていますし、お若いので「とりあえず子どもはまだ作らない」というスタンスで全然問題はないと思われるのですが、気になるのはご主人のご実家のことでしょうか?
うちの主人も長男だからか、私も結婚してすぐに、義母に「まだ?」と聞かれて腹が立った記憶があります(笑)

心配なら、聞かれた時だけ「欲しいと思っているんですけど・・・」とでも言って、誤魔化しておけばいいかと。
だんだん、向こうも聞いてこなくなるんじゃないでしょうか。デリケートな問題ですし。


私は共働きで子どもを育てていて(ちなみに私の年収は妊娠前と育休後で変化はありません)、自分ではこの生活に満足していますが、子どものいる幸せも、子どものいない幸せも、どちらを選ぶのも全くの自由だと思います。

ここの質問を見ていても、「子どもを生まなくてもいいか」という質問者様のようなご質問は良く拝見しますが、「子どもを生んでもいいか(やっていけるかとか、そういうのは除いて)」という質問はあまりみかけないように思います。
今は少子化という事もあって、「子どもを生まない」ことについて、言い訳が必要な時代なんでしょうね。

ということで、「この暮らしを手放してまでこどもが欲しいとは思えない」なら、自信をもって「子どものいない幸せ」を楽しまれるのがいいと思います。育児はともかく、妊娠・出産は間違いなく女性の負担になりますし、子どもを生んだら、生まなかったことにはできませんので、女性である質問者様が納得しない状態での子作りだけは避けるべきです。


あと、子持ちからのお願いとしては、
仕事分担、税金、社会保険、年金、その他さまざまなところで不公平を感じる点があるかもしれませんが、ご容赦下さい、といったところでしょうか。
    • good
    • 0

結婚というものがそもそも


子孫繁栄ということを前提に成り立っているものだと考えれば
子供を持つ方が良いのでしょう

ですが
質問者様の質問内容を見た限り
子供を望んではいらっしゃらないようですし
それならば
子供を作るのはやめたほうがいいと思います

子供が生まれると色々な縛りが出来ます
時間の自由は無くなりますし
質問者様がご心配なさってる金銭面での縛りもです

その時になって
子供を生まなければ、と後悔しても後の祭りです
お子さんに『お前を生まなければ』なんてことを言うようになったら
お子さんが不幸です
夫の親がどう言おうが産んで育てるのはあなたがた二人ですから
迷うようなら作らなければ良い
誰かの為にではなく
自分達が子供が欲しいと思うようになったら
子作りなさったら如何ですか
    • good
    • 1

私も同じような共働きで、経済的な理由もあり、子どもが欲しいとは思えません。


かといって経済的に問題が無かったら欲しいのか、と聞かれると今は欲しいとは思わないですね。
私もそんなに子どもが好きってわけではないです。
二人だけの方が余裕があっていいんですよね。
ちなみに私は結婚3年くらいたってます。
このままずるずる行ってしまいそうですねぇ。
全国転勤もあるとなると色々厳しそうですよね…
無理に作る必要はないんじゃないでしょうか。
地方の友達は子どもがいることが多いですが、都内に住んでいる友達夫婦は子無し夫婦も多いので、二人で仲良くやっていくというのも有りだと自分は思ってます。
でもまあaroma2 さんはまだお若いので3年くらいゆっくり考えてもいいんじゃないでしょうか。
まあ時間が経っても私のように欲しいと思えない可能性も高いでしょうが。
あと私の場合は自分のことだけでも精一杯なので、子どもなんて育てられなそうです。
話を聞くと大変そうですし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!