dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が小さい頃から、父親は足音をたてないで
階段を登ります。なので、気が付いたら、目の前にたっていたり、
背後にいたりして、とにかく家族の皆が驚きます。
この前には いきなり、背後にいて喋りかけてこられたので
思わず、驚きの声をだして、掴んでいた包丁で自分の指を切りました。
その前に、「ただいま」「おはよう」・・の挨拶も小さい頃からですが
父親は言った事がありません。
家族って挨拶しないでいいのかな? ・・なんて思った時代もありますが、
ここで皆様に質問ですが、自分の歩く音や行動する音を消すという事は
どういう心理なのでしょうか? うちには、2人の姉や妹がいますが、
いきなり、風呂からあがって全身裸の姉や妹が着替えをしていると
目の前に父親がいた事もかなり多いので大喧嘩になります。
同姓の私からすれば、父は変態としか考えられませんが・・。
中学の時は私の部屋へ足音もなしにこられるので、
毎回、寝ている時も気が抜けなくて、心身がおかしくなって
精神科へいった事もありました。
また、父は偏平足など 足の構造はいたって普通です。

A 回答 (10件)

私の夫も音を立てません。



質問者様同様、何度も、足音に付いて喧嘩をしました。

キッチンに立っている時は勿論、帰って来ても同じく『ただいま』も言いません、なので、水道を使っている時等、気配さえも分からなく、気付くと後ろにいたり、横を通ったりするので、びっくりして包丁を落としてしまう事も多々ありますし、心臓も思いっきり心拍数が上がり暫く『ドキドキ』が止まらない時があります。

本当に、心臓に悪いです。

私の実家では、誰もいなくても、『ただいま』『行ってきます』等の挨拶は欠かさず、足音も、普通の家の中で育ったので、夫の挨拶もですが、足音を立てない事に非常に驚きました。

喧嘩の原因も足音に付いてが多く、何度言っても直してくれないので、脅すつもりで『直さないのであれば離婚する』とまで、言った事がありますが、挨拶はする様になったものの、足音だけは、未だに直りません。

夫は、至って普通に歩いているだけと言う事を言いますが、こんなに足音を立てない人と出会った事もない上に、私の父も母もとても、嫌がります…当然ですよね。

回答になっていませんが、本当に、質問者様の気持が分かるので書かせて頂きましたが、お父様にとって一番困る事を条件に出し直すように話してみては如何でしょうか…と、同じ様な内容で悩んでいる私が、言っても説得力はありませんが、試してみるのも手です。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

皆さんの回答、ありがとうございました。足音が大きいはよく聞きますが、足音がない・・という声は中々、聞けないのでとても勉強になりました。ただ、かれこれ、私が物心つく頃からこの調子なので、??一体、人を驚かすこのクセ?といいますか、足音が無い分、せめて、ただいま、・・とか、言って来ます。など家族として言ってほしいですが、今更ですネ。また、別に余談ですが、頂きますとか、とにかく挨拶は全く言わないので、いい大人が子供に基本的な事に対して不満をもたれるのも、その子供ながら残念ですし、自分が親になったら、キチンと挨拶できる大人になりたいと思いますし、足音も普通?・・どの音が普通か分かりませんが、相手が少々気づくくらいに歩きたいと思います。←おかしな話しですが(苦笑)しかしながら、今日の父親も、いきなり足音1つもださず、自分が質問している時にPCの前に立っていたので、なにせ、父親に対しての質問を打っていたので、ある意味、いきなりの出現と、質問している画面が見られないようにと、双方の気分でギクリとさせられました(苦笑) 改めて皆様に回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/05 02:03

私の夫も足音を立てないので、結婚以来びっくりさせられることがしばしばです。


みなさんのいろいろな回答を見て驚きました。
私は茶道を習った時に、畳を少し擦って歩くようにと教えられました。
足音を立てずに歩くのは泥棒みたいです、と言われたので
音を立てるのがマナーだと思っていました。
確かに畳の上に足をひたひたと置いて歩くのは不格好です。
洋間でスリッパでも同じですね。
夫に言っても聞いてくれないので、今は、夫の真似をして
私も足音を立てないようにやってみているところです。
気持ち悪いけどしばらくやってみようと思います。おかしな夫婦です。
ああ、質問でしたね、私は少しわかる気がします。
夫は無口で「暑い」「寒い」何か食べて「おいしい」「まずい」も
言ったことがありません。できるだけしゃべらないで済むことは
しゃべらないですませます。できるだけ持ち物も少なくし、倹約家です。
お父様がどうかわかりませんが、生きている気配も消したい、
そういう性格の人もいるということです。
用があってたまたまこっそりきてドアを開けられて
私が裸だったので気まずい思いをした経験はありますが
変態とは思いません。夫はもっと気まずいのですから。
いろいろな回答を見て、どっちが間違っているとか答えはないのかなと思い始めました。
    • good
    • 5

自分も家の中に限らず、静かに歩けと言われて育ってきてまーす。


いけないことなんですかね。逆に静かに歩かない人は周りに気を遣ってない人なのかな~と
思っちゃいますが・・・
通学中、駅のエスカレーターとかドタドタ歩いて上ってくる人とか、何なのって思う。

何だか、ここの回答見てると、静かに歩く派は冷静な発言なのに、
静かに歩くの反対派は、過激な意見が多い。
NO2さんの言ってるを見て「普通に育つと足音立てるの?」「私は普通じゃないの?」
確かにウチは古風で厳しいって言われるけど、それがカッコイイとも思ってます。
古風が間違ってるの?気軽に普通とか言うのオカシイでしょ。

てか、これって、足音の問題じゃないじゃん。父親を変態っていってる時点で、ただ単に
父親が気に入らないだけじゃん。
    • good
    • 37

うちの義母も足音たてませんよ。


忍者の様です。気配消すのも得意です。

同居したての頃、それが解らず不愉快なことがあり
居ないと思い「クソババ」と独り言いってたら
隣の部屋にちゃんと居るではないですか!
焦りましたよ~。

それからは、独り言の時は、居ないのを確かめて
からにしたのは言うまでもありません。

でも、気配は消さないでほしい!
不気味!

貴方が、気味悪がるの理解出来ます。
ドシドシと大きい足音立てるのも、不愉快ですが
忍者みたいのと暮らすのも不気味なものです。

何だか、気配消して、こちらの様子を覗っている
様で、気持ち悪いですよね。
    • good
    • 10

30代男性です。



声が小さい、ただいま等を言わない、何も言わずに近づく云々は、別の話しですが、
日本人としては家の中を静かに歩くのは当然の習慣です。
質問者さんはそういう躾をうけてないのでしょうか。
特に「階段を」「他人の家では」静かに歩くは、一番気をつけるべき事だと思います。

他の方の意見もみてですが、日本の習慣はこんなにも早く失われてしまうものなのでしょうか。
躾を受けてない方のせいではなく、風化させてしまう方が残念です。
    • good
    • 30

自分の歩く音や行動する音を消すという行為が日常的に行われているなら、お父さんは無意識のうちにやっているのだと思います。



こういう癖を持つ方は、家庭環境や住宅事情、いじめ体験などによって、物音を立てると身の危険やトラブルの元になったり、日常生活のプライバシーが失われる場面に遭遇しているうちに、いつのまにか身に付けた癖に近いものが多く、急に直すのは困難です。

また、普段は物音を立てているのにあなたたちの前では物音を立てないようにしているのならば、あなたたちに存在を気づかれ嫌な顔をされない(またはさせない)ように気を使っているのだと思います。

この場合は、あなたから挨拶をしたりフレンドリーに接しているうちに改善される可能性はありますので一度試してみてはいかがですか?
    • good
    • 12

私も普段音を立てないで歩く習慣(訓練)をしていますね。



私の家系は忍者では無いですが、昔は武家でした。
よく時代劇を見ますと、お侍が廊下などを、ドカドカ歩くシーンを見かけますが、
あれは全くの嘘です、

侍は、出来るだけ静かに、シトシトと歩くように習慣付けられています、
それは、攻める時も、逃げる時にも出来るだけ相手に悟られないようにするための普段からの訓練だからです。

ですから、私も小さい頃から、父や、おじい様から、歩き方や、物腰をしっかりと教え込まれ(調教)ました
ご質問を読ませて頂いて、時代はこそま変わったんだと改めて思いました。

確かに、今は命がけで斬り合いをすることは無いですが、心持は大切です。
とても悲しいことです。

本物の日本男子はどこにいったんだーっ!
    • good
    • 9

お父さんと同じ世代のおじさんです。


今の若い人はどこでも平気で足音をたてますが
元々足音をたてないというのはマナーです、私が子どもの頃は親に静かに歩きなさい、と よく叱られました。
だから習慣とか習性ではなく足音をたてないで歩くという事が自然と身についてしまったのです。
だから自分の子どもには足音をたてたり靴のかかとをすったりする歩き方は止めなさいと注意しています、躾の一環として。

ただ、質問者さんのお父さんとはちょっと違いますね。
私は挨拶もします、娘もいますが戸をたたいたり声をかけて私の存在を確認させてから部屋に入ったりもします。
寝ている所へ入ってくるのはちょっと深刻ですね。
    • good
    • 9

ご先祖様が忍者だったんだと思います。

    • good
    • 2

今の家族に対する「心理」等ではなく、ただの「慣習」では? 玄関で靴を脱ぐのや、お箸をご飯に突き刺さないのと同じ。


足音は極力立てないよう幼い頃から育てられたとか、「足音がやたら響く床」「下の住人に度々怒られた」というような家屋環境にしばらくいたのでは。
家族で挨拶しないのも、そういう家庭で育ったのでは。そういう家庭があっても全くおかしくはないです。だって赤の他人ではなく「家族」ですから。

まぁあくまで可能性の1つですが。

不満なら「音も立てず近づかないで」って強く言えばいいのです。だって家族なのですから。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています