
毎度お世話になってます。暦数ヶ月の初心者ライダーです。
先日は「GWに京都にバイクで観光」という題で質問させていただきました。
親切な回答ありがとうございました。
結論としましてはGWは京都はものすごい混みようという事で休みの日にちを
少しずらして行こうかと思ってます。
まだまだ半年以上先の話ですが、初めてのツーリングという事で何が必要なのか
とか分かりません。直前になってあたふたするのも嫌なので今から準備心構えなど
徐々にやっていこうかと思ってます。バイクは年が明けたらグラディウス400を購入予定です。
で具体的な行程ですが、神奈川の自宅を出発し高速道路でその日に京都に入る。
京都のどこかのホテルに2~3泊連泊してそこを拠点とする。
滞在期間中、京都市内を観光したり奈良や大阪等まで足を伸ばそうかと思ってます。
で、問題は荷物です。初めてのツーリングだし、心配であれやこれや荷物を持っていくと
すごい量になってしまいそうで怖いです。なのでこっちから宅急便でホテルに送れるものは
送ってしまおうと考えてます。(帰りも逆に荷物送り返します)
なのでバイクに積んでいくものは最低限で済むかなと。
一ヶ所のホテルを拠点とするのはそのためです^^;
で今回の質問ですが、まず何が必要そうになってくるのかと言うのと
何をバイクに積載して運ぶべきか。その為に必要なバックの大きさ種類です。
まず衣類・現金・クレジットカード・携帯電話等常識的に必要と考えられるものは除外すると
して何が必要でしょうか?
GW時期ですとバイクだとまだ肌寒いと思うので防寒のためのジャンパーも必要そうですね。
JAFに加入してますし万が一のトラブルは対応できると思われますが持っていった方が
良さそうな工具類等はどうでしょうか。
一応今現在タンクに取り付ける8.5lのバックは持っていて、あとリアシートに積載する
50Lほどのバックを買おうかと思ってます。(必要なければ30lほどにコンパクトになるタイプです)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人の好み、考えかもしれませんが、
私はツーリングとはバイクで走ることを目的とした旅行(旅)と考えています。
となると、初めてのツーリングで京都という一大観光都市というのは、その目的地として適しているのか、という感じはします。
というのも、バイクで現地についても当地での移動にバイクが向いているか、という問題があります。
目的地にバイクの駐車場はあるか、慣れない街、しかも初心者で、運転に無理は無いか。
単に、神奈川-京都間の高速道路移動だけで、バイクに乗ることが終わってしまわないか。
先日にも質問しているとのことですので、そうした問題をクリアした上での質問であれば、上記意見は無視してください。
2~3泊の荷物なら、充分バイクに詰めますよ。
わざわざ送る必要はありません。
バイク用のウェアは必要でしょう。まだバイクも買っていないということなので、持っていない、バイク用ウェアと普通の服の違いが判らないかもしれませんが、
風に常時当たっているバイクでは、防風性の高くばたつかないウェアは必須です。
そして、バイク用ウェアでも街歩きに適したファッショナブル(というと大げさですが、バイクを降りてもあまり違和感の無いものという意味)もありますが、
そうでないデザインのもので、公共交通を使って名所を回るなら、普段着的な服も必要でしょう。
私は美術館に入るのに、革ジャンはよしとしても、革パンはさすがに抵抗があるので、ジーンズを持っていきましたね。
神奈川からならいきなり京都に行かず、伊豆とか近くで一泊ツーリングをしてみてからのほうがいいんじゃないでしょうか。
私もサンマーメンで育った人なので、近くで初ツーリングに適したところなら色々知っていますが。
回答ありがとうございます。
私が言葉足らずで申し訳ありませんでした。
というのも今現在もバイクは所持してて(ビラーゴ250です)日帰り程度のツーリングなら何度か経験はしてます^^;ちなみに今週末初の泊まりを含んだツーリングに行く予定です!
でGWになんで京都なのかなのですが、私か過去3度京都に行ってるのですがとても惹かれる街なんですよね。過去に回れなかった寺院や名所などを巡ってみたい。
それと来春バイク購入して念願のロングツーリングと併せたいなという意図からです。
今乗ってるビラーゴじゃ高速がきつすぎるし、レギュレーター等の不安からロングツーリングは行けない
状況なので^^;
先の質問や私自身が調べたところ、確かに京都市内は渋滞したりもあったりしますがバイクで回れない事もなさそうな感じと捉えてます。駐輪場の問題もまぁギリ大丈夫みたいです。細かいところは追って調べていく予定ですが万が一バイクでの移動が適わなかったとしても構わないと思ってます^^;
奈良や大阪へはバイクで移動できるでしょうし。なので極端な話高速道路の移動だけのツーリングになってもそれはそれでいいかなと思ってます^^;あと初心者故に慣れない運転は残念ながら否定できません^^;ですが最近毎晩Uターンの練習してるのですが少し自信がついてきました。まだまだ下手くそですが来年の春までにはうまくなってやるぞーーと意気込みだけはあります。
無視しないで色々長々と書いてしまいました。すみません。で本題部分ですが、バイク用のウェアは欲しいなぁとは思ってます。春先寒い頃は昔買った革ジャンを着てましたが、重いしごわつくしもっとお手軽で防寒性のあるものが欲しいと思ってました。近くに大きいバイク用品店もありますし、ウェア検討してみます。
あと最後の部分のサンマーメンで育った人とはどういう意味なんでしょうか^^;
サンマーメンって神奈川の名産なのですか?
それはともかく近場で良いツーリングスポットがあればご教授お願いします。すごく興味あります。

No.7
- 回答日時:
レギュレターレクチャファイヤの故障を心配しているようですが、
たしかに、ビラーゴ250はそこが弱いという印象はありますが、ツーリングに行けないとか、高速に乗れないなんて程ではありません。
普通に乗れますよ。
私は以前バイク屋で働いていましたが、レギュレターレクチャファイヤの故障は他のバイクでも珍しくなく、
ビラーゴだけが突出して多いわけではありません。
北海道ツーリングに行ったりしている人も沢山いますし。
そんな、休み休み行かないとバッテリーがお陀仏になるような状態なら、修理すれば直ります。
私も20年以上バイクに乗っていますが、出先でパンクしたのは2回だけ。
そのうちの一回は、急いでいたのですり抜けばかりやっている時でした。
路肩にはクギなどのゴミが集まっているので、すり抜けが多いとパンクの確率が上がります。
ロングツーリングにはパンク修理キットを持って行きますが、お守りみたいなものです。
当時はバイクのロードサービスが一般的じゃなかったので、日没後、閉店したお土産物屋の自動販売機の明かりでパンク修理した思い出があります。
崎陽軒のシウマイは、“おいシい、ウマイ”でシウマイなんだそうです。
崎陽軒のシウマイの語源には全オレが驚きました!
レギュレーターですが、実は半年間で2回もパンクしました。
1回目は友人が当車両に乗っていた昨年11月頃。
そして今年5月に私が乗り継いでからその直後に再度。
ビラーゴ250はレギュレーターが特に弱って聞いた事があります。ですが半年でパンクした事からして他の部位が不具合起こしてる可能性はあるかなと思ってます。ただ今カバーを外して風通しをよくして熱がこもらないようにして乗ってるので大分違うかなって感じです。この車両はあと数ヶ月で売る予定なので根本原因の追求や修理はしないつもりです。なので言葉悪いですが騙し騙し乗ってるって感じです^^;
なので遠出は来春新車を買ってからのお楽しで。
パンクはやはりそれくらいの頻度なのですね。
ロードサービスは任意保険の方でもありますしJAFも会員なので有事の際はそちらにお世話になります。
パンク修理の経験も知識もないですし^^;
No.6
- 回答日時:
#2です。
スペアのライトバルブもパンク修理キットも自分なら持っていかない。
ライトが切れたってツーリングに影響ってほとんど無い。私のバイク人生30年でライトバルブが切れたことは一度もない。夜駆けするわけじゃないですよね。もし切れたとしても通りすがりのバイク屋とかホームセンターでバルブを買えば済む。バルブの型式と交換方法だけ覚えておけば余計な荷物持って行かなくて済みます。
パンク修理もねぇ、要らないと思う。オフ車による林道7日間とかなら別だけど。
30年間でオンロードバイクのパンクは一度だけ。1時間くらいでバイク屋が来たからパンク修理キットの必要もなかった。
パンク修理はそれなりに体力と時間を消耗します。汗だく・手は汚れるし、スケジュールは遅れるし、精神的に疲れます。ツーリングに集中できません。こんな時に限って事故という落とし穴にはまったりします。
JAFも呼べるし、タウンページで最寄りのバイク屋に修理を依頼することも出来るので、お金で解決した方が安全で楽ですよ。荷物も減らせるじゃないですか。
都市部に数泊程度のツーリングなんですから、手ぶらで行ったって大丈夫ですよ。下着だって現地で買える。全部現地調達が可能。パーツ在庫の豊富な大きなバイク屋もあるでしょう。
逆に、旅を楽しむための道具を持っていった方がいい。
釣りが趣味なら釣り道具、京都が舞台になっている小説の文庫本、写真好きならカメラと軽い三脚、折り畳みのスポーツカイト、扇子好きなら京都の老舗扇子店ガイド、とか。
アドバイスありがとうございます。
30年乗っていてライトが切れたことが一度もない。それくらいの頻度確率なんですか!それは知りませんでした。数年に1度くらい経験するくらいなのかとなんとなく想像してました。(家庭用の豆電球が切れるくらいの感じで)さらに今度ツーリングに使用するバイクは新車ですから限りなく0に近い確率と言えるかもですね。パンクも1度だけですか。パンクに関しても万が一の場合はJAFにお世話になることにします。
手荷物に関しては最低限で行こうと思います。
確かに想像してみると都市間の往復ですし寝泊りはホテルですし、ランドリーあるとこ選びますからさほどな荷物にはなりませんよね。

No.5
- 回答日時:
サンマーメンは神奈川名物です。
県内でも、主に横浜や湘南地区でしょうか。
秋刀魚は関係ありません。
サンマーメンをご存知ないということは、崎陽軒のシュウマイがなぜ「シウマイ」と表記されているかもご存じないのでしょうか。
関係ない話ですが。
本件とは直接の関係が無い回答になってしまいますが、神奈川からのツーリングなら、
半日コース
箱根。ターンパイクを登って大観山で一休み。箱根新道を下って西湘バイパスへ。
そのまま平塚、茅ヶ崎を通り、浜須賀交差点の一つ手前の狭い道を北上。
住宅街の中を通ってバイク好きのオーナーがやっている喫茶店cafe Doorでお茶。
http://cafedoor.jp/
富士吉田の吉田のうどんツーリング
静岡県富士吉田市に、うどんを食べに行く。
吉田のうどんは太くてムチムチで、うどん界の重戦車です。
田舎臭い感じがグー。
入門は道の駅富士吉田。初心者はふもとや(国道沿いでわかりやすいから)。変り種はカレ吉(カレーうどん)。有名なのは白須うどん(看板も何も無い民家で営業)。あとは、ドコ行ったんだっけかな?
一日コース
山梨県のほったらかし温泉に行った帰りにうどん食べてもいいかも。
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/11902.html
沼津港で魚を食べて、西伊豆の海岸線(といっても崖の上を走る狭いワインディングロード、たまに見える海がきれい)を通り、戸田からだるま山に向かうか、時間があれば土肥から西伊豆スカイラインを通ってだるま山へ。修善寺(今は伊豆市っていうのね)から伊豆スカイラインに行って箱根へ戻る。
どちらかと言うと、ワインディング三昧のスポーツバイク向きコース?
どれも食べ物に関わりが多いのは私の趣味です。
長野のビーナスラインなども一日で行って帰ってこれるけど、250で初心者だと厳しいかも。
ツーリングの宿は、ユースホステルや旅人宿、最近ならゲストハウスと呼ばれる安宿に泊まると、ツーリングで来ている人も多いし、男女別相部屋なので同宿者と話をする機会もあり、
そうした宿に泊まっている人は殆どが旅好きなので、いろんな話が聞けて楽しいですよ。
再度ご回答ありがとうございます。
当方住まいは湘南方面です。サンマーメンはもちろん知ってますが小さい頃から当たり前にあったので全国区の一般的なモノだと思ってました^^;崎陽軒の「シウマイ」の件は知りませんが。
ツーリング情報ありがとうございます。
箱根はいいですよねぇ。一回だけ日帰りで行きました。
浜須賀手前の狭い道分かります。
うどんツーリングですが実は今回のツーリングの行き先はまさに富士吉田市です!!
なんという偶然でしょうか。河口湖近くのホテル(スーパー銭湯付きの)に宿泊します。
初日は時間の関係から現地で食事はできませんが(夕飯は施設内の居酒屋で飲みながら食事するので)、帰りの昼食は現地で食べて行こうかと思ってます。蕎麦食べようか何しようか考えてたんですがうどんが有名なのは知りませんでした。蕎麦は大好きですが専門店だと量が少なすぎて物足りないんですよね^^;その店うどんならがっつり感があっていいかも。「白須うどん」調べてみました。良さそうですね!ホテルからも数km程度と近いです。帰りに寄ってみます。
ほったらかし温泉知りませんでした。
面白そうですね。来年バイク買い換えたら行って見たいと思います。ビラーゴだとレギュレーターのパンクのリスクがあるので休み休みいかないといけないので時間かかるんですよね^^;高速も乗れないし。
沼津方面のワイディング三昧は興味あります!今度グラディウス400買う予定なのでワイディングは走らせてみたいです。長野ビーナスラインも惹かれますねぇ。なんか行きたいところが増えちゃいました。
私も食に関しては興味大、というよりツーリング行く動機の半分くらは食かもしれません^^;
宿に関しては今回普通のホテルを取りましたが次回からゲストハウス等を利用して見たいと思います。
No.4
- 回答日時:
* 神奈川の自宅を出発し高速道路でその日に京都に入る。
* 京都のどこかのホテルに2~3泊連泊してそこを拠点とする。
* 滞在期間中、京都市内を観光したり奈良や大阪等まで足を伸ばそうかと思ってます。
まづ最初にすることは、計画を立案することです。
(1) 宿泊先はどこにするのか。 宿泊先にコインランドリーがあるのか。
*1 宿泊先にコインランドリーがあれば、持ち物は替え下着一組でOKです。(雨天走行用品は準備済みですよね。)
(2) 京都・奈良・大阪を予定のようですが、何泊するのか、それにより可否がわかります。
*2 宿泊数によっては、京都・奈良・大阪は難しいです。往復に二日間要します。二泊では一日しか観光できません。
(3) 見学場所周辺のバイク駐車場の確認。
*3 見学場所周辺のバイク駐車可否により、バイク移動では駐車場所確保に時間ロスになります。宿泊地にもよりますが、バス利用での観光が行動範囲も広がります。
私も一週間位のツーリングは、宿泊先にコインランドリーがあるのかで、走行時の服装にウエイトをおいて、持ち物を軽量化しています。
1.クレジットカード・健康保険証・洗面道具・応急薬
2.修理道具は、車載道具で可、それ以上の事はバイクショップ等に依頼する。(国産バイクは簡単に故障するような柔なものではない。)
ご指摘ありがとうございます。
確かに2泊では観光は1日だけですね。
あまりもざっくりしすぎて具体性に欠ける質問内容でした。
まだ半年後という事で計画自体がまだぼんやりという状態ですが少なくとも京都観光に2日。奈良・大阪を1日づつ(或いはそこを1日でまとめる)としても4~5泊くらいは必要そうですね。
見積もりが甘すぎました。反省してます。
で今更ながらで恐縮ですが条件提示します。
4~5泊の滞在で荷物は宅急便で送るのはやぶさかではない。
コインラインドリーについては有りのホテルを選ぶ予定です。
宿泊先についてはまだ決まってません。どこをどう観光するのかまだ具体的に計画もない状態ですので。ただ漠然と駐車場付きのホテルがある郊外の嵐山付近がいいかなとは考えてます。
あと(3)についてですがそれは一応前回の質問、或いは私自身の調べたところギリでなんとかなるかもという手ごたえです。もしなんとかならないとしたら公共交通手段等での移動もやぶさかでないという心構えはあります。
いずれにしてもコインランドリーがあるホテルに滞在するって事で荷物はさほど大げさなものにはならないって感じですかね。
No.2
- 回答日時:
ホテルに2泊か3泊なら荷物はほとんどいらないでしょ。
アメニティも備え付けだろうし。
下着の替え、汗拭きタオル、くらい?
あと必要な物は、雨天装備ぐらいでは?
バッグには、帰りのおみやげとか、暑いときに脱いだインナーとか入れるスペースがあればいいと思う。
工具は車載工具で十分。工具がたくさんあったって使えなければただの重石。
自分で直そうとするより、最寄りのバイク屋さんを探した方が早いし楽だと思う。JAFも入るんですよね?。ケータイがあれば事足りるのでは?
NO1さんからもご指摘いただきましたが2~3泊なので荷物はあまり必要ないですよね。
ロングツーリングって言葉の響きから妙に構えてしまってる自分がいます^^;
JAF入ってるので万が一の深刻なトラブルは対処してもらうとして、簡易トラブル
に対処する工具は必要なのかなと思ったのですが、変えのヘッドライトとパンク修理セットだけ
持参します。
No.1
- 回答日時:
はっきり言ったらバイク間のトラブル時に知識の無い人だと何も出来ません、また仮に知識があっても出来ることは限られます。
最低限のトラブルはパンク対策程度でその他として雨対策なども有りますがトラブルとは言わないと思います、従って2泊や3泊程度なら私は最低限の下着と着替えのシャツなどを持っていく程度で(上記のバンク対策はします)基本的に安全を考えたライディングジャケットなどは着ていくので大した荷物なは成りません。
しかし、田舎の人も滅多に通らないような所にも行くのでしたら現地でコーヒーくらいは入れれるようにちいさいコンロ等も持参してます、お湯が沸かせるだけの装備で簡易な食事も出来ますから気に入った景色が有れば水をわかしてパーコレーターでコーヒーや紅茶を楽しんだり時にはカップ麺なども使用します(トップケースにちいさいテーブルやイスを載せて行くことも有ります)それ以外だとガムテープと少しとヘッドライトの代えのバルブかな(これはどこでも手にはいるが高価なので)
もちろん着替えも宿泊場所やその近所にコインランドリーなどが有れば洗濯も可能ですから最低限しか持っていったことは有りません、楽しむために荷物を増やす気はありませんし昨今のバイクはトラブルの時に専門知識が有っても応急処置は出来ない場合が多いので余り考えません。
極端に考えたら現金が有ればどうにかなると思っていますが荷物が増え時には走行にも気を使うようなら私なら最低限の物しか持ちません(現金、雨具、パンクの修理道具程度)近所を走るときと何ら変わらないかも知れませんが大げさな荷物を積載しても走りにくいだけです、また帰りに家族に土産などは購入しますがこれはハードケースに放り込むだけですから・・・(ハードケースがフルに付いていますからタンクバッグなど所有していたけど全て知人に差し上げました)もっとも携帯と充電器はバイクでも使用できるので所持していくと思います。
ご意見ありがとうございます。
工具については持っていても対処できないですよね。
普段変えのヘッドライトと小さいドライバーは携帯して走ってます。なのでその点では普段と変わらない考えで良さそうですね。ただ私はパンクの修理セットは持ってません。なので今度バイクを買い換えたなら携帯するようにします(今のバイクはチューブありなので)
コーヒーの件は私にはそういう趣味はないのですが日帰りのツーリング等でコーヒーメーカーを持参しておいしい湧き水とかでコーヒーを沸かすみたいな話もよく耳にします。風流でいいなって思います。2~3泊程度でしかもホテルに滞在するので大した荷物は要らないですよね。
考えすぎてたかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 【長文】旦那がツーリングに行く事に対して思うこと 2 2022/05/07 12:58
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- 関西 至急 小4息子と母 京都~大阪旅行(初USJ)の計画について 3 2022/12/11 17:02
- その他(車) 車買うか悩んでる 16 2022/07/04 10:38
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
ナンシーおじさん
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
分譲マンションでのバイク事情...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
女性側からの意見が欲しいです...
-
エンジンをかけ坂道を手押しで登る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報