dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大規模マンション等にお住まいで、周囲とあまり深くお付き合いしないようにしているママさん
いらっしゃいますか?

2歳7ヶ月と、1歳の2児の母親です。
元々人見知りで、人と関わることが苦手です。
産後、特にそのような気持ちが強くなった気がします。

ママ友なんていませんし、欲しいとも思っていません。
家の行き来とか、ランチに出かけるとか、一緒に支援センターへ…など、
そういうお付き合いは遠慮したいタイプです。
子ども2人いて正直手一杯というのもあります。

気になるのは長女が来年から幼稚園に上がるのですが、
我が家は大規模マンションで、同じ園に通われるお子さんが結構いらっしゃるようなのです。

マンション内キッズルームでは、同年代のお子さんとママが、よく寄り集まって遊んでいる
と聞いたこともあります。(わざわざ入って行ったことありませんが。。。なんか、怖いのです)

入園後はバス通園で、玄関前までの送迎で皆さんと毎日一緒になります。
できれば深いお付き合い無く、ご挨拶程度にとどめてマイペース生活を続けていきたいですが、
可能でしょうか…。うまくやっていくコツ、
アドバイス、叱咤激励などありましたら、お聞かせください!

A 回答 (6件)

こんばんは。

6歳と2歳の子の母親です。
私は、「一人でいるとポツンと寂しいから」という理由で、
ママ友さんたちとつるむのは苦手です。
保護者会などの集まりでは、会場で知り合いを探すこともなく、
ポツンと一人で座るタイプです。
かといって、人付き合いが苦手かというと、そうではありません。
なので、その場に居合わせた人と世間話をするくらいなら、苦は感じません。
群れになることの必要性を感じない時は、一人が楽なので群れないだけです。

親が人付き合いを避けていると、子供も人付き合いが苦手な人間に育つか。
これは何とも言えないと思います。
子供が親と似た人間に必ず育つようでは、進歩がないですよね。
親子みな同じになってしまいますから。

上の子が幼稚園に通っていた頃、下の子を朝一緒に連れて出かけて、
毎朝、その足で公園に寄ってから帰宅していました。
朝9時前なので、公園には誰もいません。
上の子の時は、だいたい10時くらいに出かけて、
同じくらいの年齢の子たちと遊ばせていました。
下の子は、2歳半まで、同じくらいの年齢の子と遊ぶことはほとんどありませんでした。
上の子が、今年の4月に小学生になり、送り迎えの必要がなくなったので、
下の子を10時くらいに公園へ連れて行くようになりました。
小さい子供たちがたくさん遊んでいます。
下の子は、人見知りせずに子供たちに混ざって、一緒に遊びます。
三輪車を貸してもらったり、一緒に走り回ったり、楽しそうです。

上の子の言葉が遅くて悩んでいた頃、小児精神科の先生に言われたことがあります。
よその子たちと触れ合わないよりは、触れ合った方が良いですが、
3歳になるまでは、親子のきずなを作る時期。
子供にお友達を作ってあげた方がよいだろうかとか、
公園に行っても誰もいなくてどうしようとか、
悩んでいるお母さんはたくさんいるけれども、
基本は「親子関係が第一」です、と言われました。
上の子は、よその子たちと毎日混ざって遊んでいたので、
そのことで悩んだことはないですが、先生に聞いた話は覚えています。

幼稚園に入って、子供同士が仲良しだからといって、
親同士も濃密なお付き合いが必要かというと、そうではありません。
子供には子供の世界があります。
挨拶程度にとどめて、深入りしないことは、十分に可能です。
実際、私は年少・年中と、そのように過ごしてきました。
年長になってから、ポツポツと親しいママさんが少しできた程度です。
ママさん友達は、たくさんはいませんが、
困ったことがあったときに助けてもらったり、
分からないことを教えてくれたり、悪いことばかりではありません。
子供のため、と思わずに、ご自分のために、ほんの少し人の輪を広げるのも良いと思いますよ。
ただ、人間関係の距離感を誤ったり、どんな人がよく知らないうちに急に親しくなったりすると、
トラブルの元になることもあるので、気をつけてください。
最初は、混ざらないくらいで丁度いいんです。
挨拶だけは、大きな声で気持ち良く交わしてくださいね。
数年たてば、苦を感じずに、自然に世間話程度はするようになりますよ。

無理に相手に合わせようとか考えずに、「私は私、自分のペースで行かせてもらう」
と決めていれば、もう少し気楽に人付き合いができるのではないでしょうか。
誘われた時の断り方が分からないということでしたら、
下の子の生活リズムがあるから、とか、角の立たない理由はあると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

挨拶、世間話などなら、苦痛もないのですが、私の友人が
非常に仲良くしていたママとトラブルになり苦悩しているを目の当たりにしてしまい、
同マンションという狭い空間で親密なお付き合いをすると
もしトラブルになったら・・・と怖く思えます。

回答者様のように自立した人間になれるようがんばろうと思いました

お礼日時:2011/10/02 23:05

私も避けてます。


というのが、友達が仲良くしていたマンションのママさんとトラブルになり。
結局、幼稚園も途中で転園するくらい最悪になって。
結局、ご主人がそのマンションを売って一戸建てに引っ越しました。
私はマンションを売ってまで引っ越しはできないので。
適当にあいさつだけです。
ただ、送り迎えの時は幼稚園の話題などしてました。

たまに避けられてるなあ・・・と思う時もあり、それがつらいこともありましたが、
小学校にあがったらそれもなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トラブルを身近に見聞きすると、考えてしまいますよね…

当たり障りのない話題で頑張ります。ありがとうございました

お礼日時:2011/10/05 00:27

こんにちは。


私も人付き合い苦手です。そのせいで息子も幼稚園に入った当初はどうやって周りの子と接していいのかわからなかったようで、先生にもかなり気にかけてもらったようです。今ではかなり改善しましたが、やはり苦手みたいです。お子さんを人付き合いが良い子にしていのであれば、ご自分も積極的に行動するべきかと。別に私と一緒で構わない、というのであれば、バスが来るまで携帯電話をいじり続けたりして無言を貫き、バスに乗せたら一目散に家に戻る、とすれば、「変な人だなあ」とは思われるかもしれないですが、マイペース生活を続けられると思います。どちらでも。ほんの3年くらいの話ですから。しかし、幼稚園というのは結構イベントが多く、知り合いが多い方がいいですよ、とだけアドバイスしておきます。私は今苦労しています・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いが多いほうがいいのですね。参考になりました。

お礼日時:2011/10/02 22:59

タワーマンションで年子を育てるうちと環境がすごく似ています。

現在3歳の上の子が2歳7か月の時は、下が1歳4か月でした。私自身は母親が極度の人見知りで、幼稚園に入るまで友達がいなかったし、幼稚園に入ってもあまり友達ができなかったし、私も人付き合いは苦手です。

でも自分の子供にはうまく人と付き合えるようになってほしいと思っていますし、やっぱり私も特に仕事をしていている時など人との付き合いを苦痛なく、うまくできる人ってそれだけで強いアドバンテージになるなと強く感じていますよ。私が一生懸命頑張らないとできないことを、社交性のある人たちはなんなくやってのける。しかも上手に。

だから上の子が1歳になった時から習い事にも何か所か行かせ、そこでできた友達と公園で遊ばせたりお互いの家に行き来したり、毎週やってます。年子だと友達2倍なのでほんと私からしたら「しょっちゅう」という感じですよ。でも苦肉の策で自分を隠さず「私はこういう人間、これでいいなら仲良くしてね」という姿勢で人と付き合っているとまぁまぁ楽ですよ。気に入らない人は去っていきますが、気に入る人はしょっちゅう誘ってくれる。大規模マンションって規模が大きいから一人の友達に執着しなくていい、というのがメリットですよね。どんどん新しい友達ができる。フェードアウトした友達はたまにすれ違ってもお互いにちょっとした挨拶と社交辞令でやり過ごす。

おかげでうちの子は二人とも本当に友達がたくさんいるし、誰とでもすぐ仲良くなれますよ。上の子は幼稚園に行き始めましたがさっそくクラスでは明るくて積極的な目立つ子と何人かでツルみ、クラスの中心的存在になっています。幼稚園の集まりなんかでも私は端っこに座るんですが、「いつも仲良くしてもらってるみたいで~」なんていろんな人に話しかけられます。ありがたいことですが。これも、子供たちが勝手に友達作って勝手に遊び始めるまでの辛抱ですよ。いつかわかりませんが、その日を夢見て、その年齢が来たら一緒に隠居生活に戻りましょうよ。笑
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご努力の甲斐あってすばらしい成果が出たのですね。尊敬いたします!

お礼日時:2011/10/02 22:58

一般論で言うと・・・先のご回答を私も支持します。



ただし、私自身は質問者さんと同じタイプでして…。園バスの集合場所でも待ち時間はそこそこ世間話をすることもありますが、子供にかまけるふりをして話さないこともしばしば。また参加する話題は一般的なものに限り、うわさ話には絶対参加しない。でも、最初と最後の挨拶だけは明るく大きな声でしっかりする。(朝は「おはようございます!」と「お先に~!」、帰りは「こんにちは」と「また明日~!」)

濃い付き合いをしたい人もいるでしょうが、そうでない人も必ず一定数存在します。まして下にもお子さんがいるとなればそちらにも手がかかるのでママ友付き合いなんてしてるヒマはないって人もいるでしょう。そういうのは濃い付き合いを望む人たちも一応分かってます。最初は皆さんに平等に声をかけるでしょう。かけられなければ逆に嫌われてるのか、とか思いませんか?でも最初の段階ではその人達も失礼がないように全員に声をかけている(=気を使っている)わけですから、こちらも失礼がないようにお返事すればいいだけです。「すぐ群れる人たち…」のように批判的に見たりせずに、「人付き合いの仕方が違う人たち」と思ってください。お互いに見た目だけでは判断できないから、実際に誘って確かめてるだけです。
その場でのお付き合いは普通にするけど、それ以上のお付き合いはしない人だ・・・というのが相手に分かってくれば、自然と「この人はそういうタイプの人なんだ」ということで認識されますので心配はいりません。

園の行事などでも「群れる母たち」は集団になっていて賑やかなのでかなり目立ちますが、その脇には必ずその場のお付き合いに終始するタイプの人がポツポツ存在します。初めのうちは目立たないので分からないと思いますが、ずーっと通っているうちにはお互いに分かるものです。

群れないのは悪いことではありません。目立たない、少数派に感じる、のでちょっと肩身が狭いように感じるときもあるかもしれませんが、背筋伸ばしてシャン!としてくださいね。


それと…。ご自分のお付き合いはそれでもいいのですが、お子さんの人付き合いはお子さんのものなので、なるべく妨げないようにしてあげてください。お子さんにとって大事な社会訓練ですから。
ご自分がつらくない程度でいいので「お子さんに」付き添ってあげててください。どこまでなら友達と遊びたいと訴えるお子さんに付き合えるかの線引きはご自分で決めていいと思います。

うちの子は人付き合いが苦手な両親に育てられたのに人懐っこい子です。だから友達を作るのもとても早い。でも人付き合いの経験が他の子と比べると圧倒的に少ないです。親が他人とコミュニケーションするのを見本として育ち、それを自分でも実践するはずなのに、親があまりコミュニケーションしないので見本が少ないのです。せっかく友達が出来ても、難しい場面展開になると「こんな時にどう言えばいいんだろう?」と困ってることがあります。そういう姿を見ると、「親」としては我が子の前でくらいは少し他人とのコミュニケーションを意識して取るようにしないといけなかったんだなぁと反省します。
こんな反省もあるので、ご自分に無理のない程度に、(群れるということではなく)他人とコミュニケーションを取ることは大事にして欲しいなと思います。
    • good
    • 0

私も正直人付き合いは苦手です。


特に浅く付き合うことが出来ず(適度に丁度よくが苦手で)ハバにされることも子どものころからよくありました。いじめの対象になることなんて当たり前のように毎年ありましたよ。

私にも2歳の子どもがいます。自分が苦手だから、嫌だからって理由で人付き合いを避ける。
本当にそれでいいのでしょうか?私はダメだと思います。
子どもは今から社会を学び人間関係を学んで行きます。そして適応する力を身につけて行きます。
それを母親が「自分は苦手だから」と妨げるのはどうかと思います。
現にキッズルームとかには行かれてないんですよね?ってことはお子さんは同年代の子と殆ど接点なく園に通うということになります。
明らかに人見知りになり人と接することが上手くいかないの目に見えてますよね?
母親がその考えでは子どもも同じ考えになります。そして小、中、高、と人付き合いが上手くできないことに悩むでしょう。
それは貴女がそう育てたから。。。

母親は見本です。そして子どものために成長しなければいけないと思います。子どものために前向きに、子どものために社交的にならなければいけないと思います。

人付き合いを避けるのは不可能です。自分が良ければそれでいい。は子どもにとって悪影響です。

1番に答えてくれた方、キツい言い方かもしれませんがもっともな意見だと私は思います。

どう避けるかを考えるのではなく、どう付き合っていけるかを考えるべきではないですか?
これから子どものために色々な行事で母親との交流ががでてきます。PTAなどもありますよ。
子どものために今から少しずつ母親として自分を変えていってみてはいかがですか?

この回答への補足

>お子さんは同年代の子と殆ど接点なく園に通うということになります。
明らかに人見知りになり人と接することが上手くいかないの目に見えてますよね?

いいえ、「マンション内のキッズルームにはあまり行かない」というだけです
公園や広場、散歩、買い物等、ほぼ毎日行きますがそこで出会った子たちとは自然と仲良く遊んでます

補足日時:2011/10/02 22:56
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています