重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ある文語調の詩を読んでいて、分からないところがあった為に質問しました。とりあえず引用します。「かくぞ譬へん。幽遠神秘の[奢侈」。ああ偉なるかな。・・・・」この甘美なる詩の「かくぞ譬へん。」というところを口語訳すると「こう譬よう。」で合っているでしょうか? また「かくぞ」の「ぞ」は「かく」の強調と考えて良いでしょうか?

もう一つ質問です。引用します。「折もしあらば語らひやしけん辻君の 寄りそひ来ても迎へねば別れしのちは見るも知らず。何事もわかき日ぞかし。心と心今は通はず。」この詩に「折もしあらば語らひやしけん辻君の」とありますが、助動詞の「けん」と助詞「の」が、どのような意味に使われているのか分からなかったので、教えて頂ければ嬉しいです。


説明がすごく下手で、しかも幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

A 回答 (1件)

 えーと、はじめまして。

 
 今、高校時代に使っていた (いつの話じゃ(-_-;)) 古語辞典を引っ張り出して調べてみました。
 参考になれるかどうか判りませんが、とりあえず。

 かく 【斯く】 (副詞)…そのように。 このように。 こう。

 ぞ (係助詞) …(1) 一つの事物を強く指示。
          例文:霞立つ春の山辺は遠けれど吹き来る風は花の香ぞする。
          (霞が掛っている春の山にはまだほど遠いが、〔だけど〕風には花の香りが
          するよ、春は近いぞ、と言うニュアンスかな?)    
 
          (2)文末(一つの文章の最後)にある場合は断定の意味。 ~だ。 ~である。

           「かくぞ譬へん。幽遠神秘の[奢侈」。ああ偉なるかな。・・・・」の前後の
           文がどう展開されているのか分かりませんので、『譬えん』 が文末になるか
           どうとも言えませんので、(1)なのか(2)に該当するのかは何とも…。

 ん (推量の助動詞?) …平安時代中期ごろから、『む』 が発音変化して 『ん』になった。
              ~だろう。 ~でしょう。
              意思を表す意もあり、~しよう、~してやろう。のニュアンスに。

 けん (助動詞) … [けん]は、さらに昔には[けむ]と表記したようで、過去のとある動作・
            状態を推量する、…だったのであろう。 …たのであろう。
             もしくは過去のある事実についてその原因や理由、場所や時間などを
            推量する、…だったのだろう(か)。の意味。

           “やし”(語らひやし) が、語調を整える間接助詞で、“(ああ) ~ことであるよ”
            と言う詠嘆のニュアンス。  
 
             回りくどいですが、“ああ、もし機会があるなら語らったのであろう、語らった         
            のだろうか”かな。
            
 の … これは恐らく主語でしょう。 辻君が~、と言う。

 …答えになっていなかったらごめんなさい(>_<)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!