dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。

こんにちは、大学受験を間近に控えた文系受験生です。
(質問するなら勉強しろという声が聞こえてきそうですが・・・)

私は北海道在住で、今の所第一志望を北海道大学にしています。ですが、正直点数が届かないのです。
三者面談で担任に北海道大学が無理なら小樽商科大学を考えなさいと言われました。
その時に埼玉大学を紹介されたのですが(総合大学ということで視野が広くなるという理由だそうです)
親に血相を変えて反対されました。
あと、私は文系教科がわりかし強いので今からそちらに偏って勉強すれば
東京のG-MARCHは大体受かると思う。と言われたのに対し親は
中央大学などに受かれば通わせてやるといいました。

三者面談終了後、親に先ほどの応答はなんなのかと聞くと
お金の面は関係しなくとも国立に行け。仮に早稲田クラスの私立大学に受かっても
小樽商科大学もしくは北海道教育大学へ行け。
就職率なども関係ない。とにかく道内国立へ行け。
といわれました(返答になっていない・・・

正直な話、私は北海道大学に落ちてor受けられなかったとして
東京の私立と地元の単科大学に合格したのなら東京の私立に行きたいと思っています。
担任と同じ考えで、大学で視野を広くしていきたいと思うのです。

今の志望は
国立:北海道大学
私立:中央大学、同志社大学です。

皆さんが私と同じような立場の子供を持ったとして
本人の行きたい大学に行かせますか?それとも自分の指示に従わせますか?
親には自分の気持ちを伝えましたが怒鳴られて終わりました。

自分の一生にかかわってくることです。
不安でしょうがないのです、アドバイスなどお待ちしております。

文章まとまっていない部分ありますが、ご了承ください。

A 回答 (6件)

ふざけた回答、もしくは腹のたつ回答と思われてもかまいませんので一言。



質問文を読んでいて、質問者様も、身近のアドバイス者も一貫性がない回答ばかりです。
というか担任の先生も、親御さんも、みな大学の実態や内容を知らなさすぎだと思います。
下の回答者の方も、的確な回答をされてはいますが、ただ1点、樽商は商学部しかないという
事実を間違われているようです。
北海道での、特に札幌近郊では小樽商科大は知名度はあっても、東京や大阪ではほとんど
知られていない大学なのでやむを得ません。

親御さんも、学校の先生も、遠方にいれば止むを得ないことだとはいえ、
皆さん、大学のことをあまりにも安易に考えすぎです。

経済学部や商学部志望ならば、札幌や小樽の教師はお決まりのコースである
北大、樽商をセットで薦めるのは分かります。でもそれがダメなら埼玉大とは・・・・、
埼玉大は悪い大学ではありませんが、経済学部が本体のだいがくではありません。
経済学を本格的に勉強している人間ならば、埼玉を薦める人は首都圏在住者以外では
まずいないでしょう。

埼大は立地面では埼玉県だけど、商学部(経済学部がないので)としての実績ならば、
樽商のほうがかなり上です。
また中央大学にしても、経済学部そのものは法学部ほどの実績はありません。
また商学部での公認会計士試験は全国有数というような売りもありません。
経済学を勉強するならば、他にもっとふさわしい大学がかなりありますから。

それに国立大としてのステータスがあるかといえば、首都圏における埼玉大の位置付けは、
お世辞にも強いとは言えません。

埼玉大のキャンパスにしても、他の首都圏の大学と比べて学部全体が1ヶ所に集まっていることは
好感が持てますが、キャンパスの位置は南与野、中浦和、西浦和のどの駅からも、
かなりの距離があり、東京都心にでるにも一苦労の立地です。

さいたま市にあるとはいえ、桜区というマイナーな行政区で、周囲には田園風景も多い立地です。
大学生活も千葉大以上に地方国立大に似たような環境であり、学生生活です。
(どうも東北地方の人間や新潟県や長野県の人たちは、千葉大や埼玉大を東京近郊の都会の大学
 と勘違いをしている人が結構多いので)

埼大生は全体的にのんびりした雰囲気で、地方国立大学と差のない雰囲気ですよ。
確かに教養学部などもあるけれど、ICUに比べたら、やはり地方の国立大だという気はします。
教養学部の学生自体は、埼玉大の中では自信家は多いみたいですが。

視野が広くなるという観点からならば、いっそのこと東京の私大、それも都心に近い大学を
薦めますよ。立教や明治などの大学です。

でも北海道教育を薦められたり、中央を薦められたり、本当に進路がバラバラで回答するほうも
今のままでは的確な回答は無理だと思います。

質問者様も、なぜか東京私大の中では片田舎にある中央大を志望していると思いきや、
京都の同志社の名がでてきたりとか、また樽商や北教大がでてきたりとと、
例えは悪いと思いますが、大判焼に生クリームをかけてマロンと小豆をのせたお菓子についての
味を聞かれているような感じです。

もう少し学部を絞ってみては? そうでなければ経済学部の進路は?埼玉大の教養学部とは?
同志社の心理学部はどうですか?など、もう少し具体的な質問をされたほうが良いかと思います。

一方で固定された考えかたを捨ててみてはいかがでしょう?
津田塾の学芸学部に入学するとか、本女や東女などの女子大に入学するなどの選択肢だって
あるわけです。
どうせサークルでは一橋や東大、早稲田との合同サークルがメインとなるので、女子大の不利益
など関係のないご時世です。
いや、女子大だからこそ重宝される部分も多いものです。

津田塾ならば、女子寮には守衛がいて安全面もしっかりしているし、寮の生活費は安いですし
逆に親御さんも安心するのでは?

横浜ベイスターズを買収した株式会社ディー・エヌ・エー(英称:DeNA Co., Ltd.)の
創業者の南場さんも津田塾出身だし、東京の大学に行くと、いろんな面で視野が広がるのは
確かですよ。

また同志社のことを聞きたければナンボでも答えますが、経済学部へ行きたいか、教養学部へ
行きたいのか、はたまた教育学部へ行きたいのか、さらに京都に住みたいのか、八王子に住むのか、
樽商に入学するのかでは、回答も全く違ってきますし、
あなたの人生そのものがまったく違ったものになる可能性が高いので
、余計にいまのままで的確な回答を望むのは難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読ませていただき、ハッとしました。

本命は中央大学だったのですが、色々な先生方の薦めもあり
同志社も考えるようになっています(どちらも地元受験が可能なので・・・
私自身、周りに流されてしまっているのかもしれません。

親が受験を経験したことがないのと、
学校の校風が「確実に合格できる国公立大学」をゴリ押ししているのもあり
担任のほうも私立を薦めたもののやはり前述のような国公立に行ってもらいたい
とのことでした。
小樽商科に関しても地元で2番目の実力だから・・・と紹介され
目指していただけで、商学部にはあまり興味がなかったのかもしれません。

もう遅いかもしれませんが自分の興味のあることについて吟味して
本当に学びたいことを探したいと思います。
住む場所も大切ですよね。
担任とも親ともしっかり話し合いたいと思います。

他に回答くださった皆様もありがとうございました。
読んでいて考えさせられたこちらの方を
ベストアンサーに選ばせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 21:29

No.5ですが、下の方の回答につきましては、法学部の件は私の勘違いのようですね。



詫び申し上げます。
    • good
    • 0

No1回答者です。


総合大学に進学したいということは、北大でも、中央大でも、受かりさえすれば、どの学部でも良いということですか。商学部であれば、中央大でも、小樽商科大でも、良いような気がします。寧ろ問題は、中央大の法学部と小樽商科大の両方とも受かった場合、あなたは中央大が、親は小樽商科大が良いということで、見解が分かれることです。総合大学に行っても、転部が簡単にできる訳ではありません。中央大の場合、商学部では、2年生から3年生への転科を認めない制度になっており、これは、商学部の意志決定機関である『商学部教授会』で決定されているものです。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life01/life06_03_ …
やはり、学部の志望に順番をつけて、受験することをお勧めします。
    • good
    • 1

ちょっと下で質問をしました一浪生の親です。



最近の日本は不景気なので夫婦共働きで住宅ローンを抱えながらも、なんとか暮らしております。
そんなに裕福な家計では無いので、子供には中学生の頃から大学に行きたいなら現役で国立へ行く事。
もし、無理なら働けと言い続けてました。
実際、自分自身高卒で働いてきましたし。

昨年、子供があなたと同様に届かないと言われていた大学を第一志望に決めてから、寝てるか勉強してるかの生活をしてました。
そんなに勉強して将来何になりたいんだ?って聞いたら、わからないから勉強してるんだ!って怒られました。
そんなに勉強してるなら、国立だけと言ったけど私立もしょうがないかと私立も受けさせてあげました。

浪人させる気はなかったので、合格した私立に入学金は振り込みました。
残念ながら第一志望が不合格だったので、私立に行くかと思いきや、土下座して浪人させて下さいって言われ、現在1浪です。

下手な文章ですが、言いたいのは熱意があれば親は動くんじゃないかな~って思います。
ほとんどの親は、子供の希望を叶えてあげてやりたいと思ってます。

話さなくても、行動で子供の頑張りや熱意は親に伝わりますよ。
    • good
    • 0

私は親の立場ですが娘には行きたい大学を受けさせました


本人の人生ですから

しかしそこはお金の問題も関わってきます
出資するのは親

貴女が4年間お世話になる訳ですから貴女自身が芯をしっかり持って両親を説得するか…よく話し合ってください
最終的に親は子供の事を思えば折れていくはず

貴女の力で頑張ってください
応援してます
    • good
    • 0

合否が決まらない内に、あれこれ議論しても、空しいことで、勉強が手につかないでしょう。


入試の合格発表は、私学が先なので、私学の志望校は必ず合格する意気込みで頑張りましょう。
中央大学などに受かれば通わせてやると親も言っているので、中央大学をターゲットにすると良いでしょう。
国立では、北海道大学か小樽商科大学を受けるのが良いと思いますが、北大は合格圏外であれば、北大は諦めた方が良いでしょう。
ところで、中央大学の商学部が本命なら、小樽商科大学でも良いと思いますが、法学部なら小樽商大はお勧めできません。進路指導では、学部の話をしないのですか。要するに、どの大学に行くかより、何を学びたいのか、それが大事なのに。あなた自身の気持も、はっきりしていますか。

この回答への補足

まだ将来が決まらないのです。
なので大学へ行ってから・・・ということで考えています。
そのためには小樽商科や教育大といった単科大学よりも
学部の多い大学への進学を希望したいのです。
もちろんこれらの大学も素晴らしい所だと感じておりますが。

補足日時:2011/11/06 19:34
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!