dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、神奈川大学(外国語学部国際文化交流学科)を第一志望校に決めました。

そこで、親になぜ中国地方から関東に行く必要があるのか・その大学でなければならない理由は何かと問われました。

私の考えを書き出します。
・英語+もう一言語学べる
・言語学だけではなくその先の将来のためにビジネス、観光コースなどが設置されている
・就職にはある程度困らない(卒業生さんの意見)
・私大だが給費生試験があり学費を抑えられる(国公立に絞っていたがこの点で惹かれた)
・少人数クラスのため授業をしっかり理解しながら進めることができる

あと、なぜ関東圏に行くのかということなのですが
大学卒業後、音楽事務所やレコード会社に勤務したくて、そのためには少しでもその業界に通ずる知人を得なければならないと耳にしたからです。
自分の実力が1番大事なのでしょうが、人脈をつくるというのは欠かせないと思います。

述べた理由で親を説得できるか不安なので、他大学との違い・神奈川大学でしか出来ないことや強みをもっと教えていただきたいです。

回答お願いします。

A 回答 (7件)

元塾講師です。



 結論から先に書くと「親御さんの考えが真っ当で、今の状況であなたの考えを親に納得させる方法はない」です。

 仮にですが、「東大に行く」のであれば親御さんはお金を出すでしょう。遠くてお金がかかってもそれに見合うリターンが期待できるからです。
 では神奈川大はどうでしょう?こんな書き方は失礼ですが、神奈川大は人気企業にとって「採用対象外の大学」になります。人気企業は採用数の100倍~1000倍とも言われる倍率です。そうすると、「まずは人気大学かどうかで選定し、そのうえで適した人材」という手順で採用していきます。大学名や筆記テストという時間を書けない方法でまず絞り込み、それを通過した人だけが面接等に挑戦できます。その際、神奈川大学は大学名で落ちる可能性があります。
 「給付生試験に合格し給付生であれば優秀だと認識してもらえるのではないか?」という意見もあると思いますが、人気企業では通用しません。金銭的に苦しい人は世の中にある程度います。その中に「在学中にバイトして学費を稼ぐ難関大学生」がいれば、その難関大学生との比較を企業はします。現状給付生等の特待生がその大学の普通の学生と違う認識は日本の大学ではほとんどありません(ガッツがあるなという印象の程度です)。学内での評価(同じ大学の学生より優秀)があったとしても他の大学との比較では無意味です。

 「音楽業界で働きたい・以前は国公立志望・お金の部分で多少の制約がある」のであれば、慶應をお勧めします。
 慶應は、慶應の学生であればだれでも奨学金を受けられる制度があり(就職後返済していきます)、これを使うと(在学中の擬似的ではありますが)国立より安く済みます。勿論一人暮らしの費用などまではもらうことはできませんが、親御さんも神奈川大よりはいいと思うはずです。
 音楽業界で強さは神奈川大の比較にはなりません。
 また、神奈川大のカリキュラムの充実を挙げていますが、本当にそんなにすごいのでしょうか?ほとんどの学生は一般試験を通過して入学します。また神奈川大より上の大学に合格すれば(給付生でない限り)その大学に進学します。つまり、学力ではあの試験をようやく突破できる学力であり、その学力を持つ教わる集団で良質な授業が行われるとは思えません。慶應は(学部によって多少違いますが)英語のクラスが4つにわかれており最上級のクラスはネイティブの帰国子女が大半です(先生より発音がいい生徒が大勢います)。「英語教育に力を入れている」と宣言していない慶應はこんなレベルです。そのクラスでは、英文200ページを1週間で要約する授業があるようです。英語教育をウリにしている大学でこのような大学を私は知りません。英語を一生懸命勉強したく、東京圏に行きたければ慶應を蹴って神奈川大にする理由を聞きたいものです。大学に通うと分かりますが、大学の授業の質を一番決めるのは「学生の質」です。先生がどんなに優秀でも聞く側がおバカだと授業が進みませんし、先生も簡単な内容に終始しないと試験で落第が連発するので(内容を充実させることが)できないのです。優秀でない少人数授業と、優秀な集団の多人数授業ではどっちが質が高いでしょう?
 ちなみに、外国語に関してはほとんどの大学で「第二外国語」があります。大抵は必修(必ず勉強しないといけない)なはずですが…。これはウリというより義務です。
 就職にはある程度困らないのは「就職できるかと、いきたい職種にいけるかは別問題」という認識が必要です。以下は慶應と神奈川大の進路状況ですが、神奈川大は企業名だけを載せ、慶應は人数(女子かどうかも確認できる)状況です。実績に自信があれば数字を載せないと意味がありません。ちなみに神奈川大のHPにある「卒業生の声」ですが、彼らが就職した企業には2012(HPにあった最新のもの)には一番上の富士市役所以外はありません。つまり彼らは「その学部の何年かに一人の逸材」であり大学にとっては自慢種ですが、その大学にとっては「例外的存在」です。そうした環境で人気企業への就職を目指すより効率的な方法はないでしょうか?ちなみに慶應からはエイベックスへは2013年卒業生だけで3人入社しています。これは3人しかではなく、もっと人気企業(銀行や商社)もいるためであり、慶應にとってはエイベックスはそこまで超人気企業ではありません(ちなみにソニーミュージックは3人以上はいませんが親会社のソニーは15名で半数以上が文系です)。
 下のリンクは慶應と神奈川大の進路のコピペです。 

http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0 …

http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/data/stud …



 
「学力的に無理」であればそれこそ親御さんは「評価が低く遠い大学にわざわざいかせる必要なし」になります。冷静に考えれば分かりますが、親御さんの基準は「中国地方の自宅から通える国公立大学」を基準にしています。これよりも費用がかかるのであれば、世間的な評判が高くないとお金を払う必要性がないのは当然で、近くの国立大学より評価が低い大学に通わせるメリットは親御さんにはありません。
 また何か疑問に思うことがあればお礼にでも書いてください。お答えできる範囲でお答えします。
ご参考までに
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

神奈川大学卒業生の就職先をまだ見ていなかったので、とても参考になりました。

こちらの回答を見て、神奈川大学では望む進路実現は不可能だと判断しました。

そして、音楽プロダクションが多く選択肢も広い東京都内の大学へ進学することにします。

慶應義塾大学の学部内容を見ましたが、私が学びたい分野が少し欠けていたので、他の有名大学を志望することになると思います。

回答していただき、考えを改めることができました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/04 20:20

 大学は「自分で勉強しろよ」の世界ですから、指導力などのあまちゃんが求める概念など必要ともしません。


甘えるならばそこで終わりです。
 引っ張り上げる必要などありもしません、やりたい奴はやるで選別します。後は看板欲しさで愚か者がうろつく世界です。そんなのがうようよするから日本の大学教育が低下する原因となるだけです。
 「創造的に考える力」を持つことのできない者は大学に来る必要はありません。
    • good
    • 3

神奈川大学卒業生(といっても化学専攻で平塚のキャンパス)ですが,外国語学部に限らず,その気になれば,英語+1ではなく,何個でも語学は学べましたよ(専門レベルは高くはないかもしれませんが).他の回答者さんも指摘していますが,語学を複数学ぶだけであるなら神奈川大学に固執する必要はありません.


首都圏の大学である事というのは質問者さんの卒業後の進路における,音楽関係の仕事をしたいという事が1つの基準であると思いますが,首都圏にどういう音楽関係の企業があるかを調査されましたでしょうか?
就職活動をするうえで,面接会場が近い事は地方から出てくる人と比較すれば,大いにチャンスがあると考えても良いですが,普通に大学生活をしているだけでは業界に通ずる知人は得られません.
また就職についてはゼミの教授のコネクションというのがあったりしますが,それもその教授毎にまちまちなので,一概に安定した就職先が得られるというわけではありません.

神奈川大のみならず,どの大学でもそこでしかやっていないというのはどこに着眼点を置くかに他ならないと思います.自分は理系だったので,自分で行った研究が他の大学ではあまりやられていない(ある意味当たり前なんですが)というのが該当します.

また質問文から自身のやりたい事をもう少し掘り下げていくと良いのかなという印象を受けました.

あまり参考にならない回答かもしれませんが,ご一考下さい.
    • good
    • 1

神大の給費生って、神奈川大学の一般入試のレベル+α程度では全く無くて、早慶だとかそれ-αだとかいうレベルだそうですけど。


つまり、中国地方の私大で落ちるところは無いし、科目の違いはありますが、たぶん広大岡大より難しいでしょう。
ひょっとすると同志社や立命館レベルかもうちょい上なのかもしれません。
そもそも入試が別枠だったような気がしますが。

> ・少人数クラスのため授業をしっかり理解しながら進めることができる

たぶん勘違いでしょう。
大学教員の指導力は、高校生の想像を絶するほど低いです。
彼らは研究者であって教育者ではありませんから。
予備校の少人数クラスとは意味が違います。
「指導力がある人が」人数が多すぎるために(学生の学力幅が広すぎるために)適切な指導ができないので、「学力別にクラス編成をし」「少人数ずつ教える」のであれば意味がありますが、
そもそも指導力など無い人、指導力で選抜されたわけでは無い人が、たぶん学力別に分けてもいないだろうクラス編成で、少人数ずつ教えたところで、あまり意味は無いでしょう。
少人数にして効果が上がるのは、学力別のクラス編成をした場合ですが、では神奈川大学はどうなっているのか。
上は給費生、下はインチキ推薦組やスポーツ推薦組ではないでしょうか。
広島市岡山市の一つの高校より、入学時点での校内の学力幅は広そうです。
「ダメな連中を見捨てる」以外の指導法があるんでしょうか。
あなたの高校でもそうでしょう。落ちこぼれは既に授業について行けず(私のことですが)、吹きこぼれはその高校の授業に満足できず。

http://www.kanagawa-u.ac.jp/education/faculty/su …
より、
> Q2 ゼミ(ゼミナール)って何ですか?
> A
> 学生一人ひとりを大切にする少人数教育の神大は、ゼミの"神大"として有名。ゼミとは数名から
> 十数名の仲間で、指導教員とともにテーマを絞った専門色の強い研究を行うもの。学生のレポート
> 発表や討論が中心となる授業です。

国立OBから見ると、ゼミに十数人も居て、どこが少人数なのかと。
国立理系のように、博士課程後期や今ならポスドク等の連中が居て、それが学部生の面倒を見るというのならともかく。
まぁ国立理系難関大学のように、大学院生を多数抱えていたり、学部生から目を離せない専攻(怪我をするとか事故が起きるとか)でも無いでしょうから、十数人なら無い話でも無いのだろうとは思います。
まぁ普通、でしょう。私大の中で普通かどうかは知りませんが、それより多いなんてのは、ちゃんちゃらおかしいんで。
しかもゼミでしょうから、学力で選ぶものではなく研究内容に対する興味関心で選ぶもので、そもそもゼミの時点で基礎教育は終えてあるはずです。(ここを弾力化することなら考えられますが)

> 人脈をつくるというのは欠かせないと思います。

であれば神奈川大学では全く。
関東圏ならどこでも東京なわけでもありませんし。
普通に考えれば、その目的なら早慶東大でしょう。
良くは知りませんが、一橋横国首都千葉は立地面でどうなんでしょう。
ま、神大で良いなら横国以外は同程度でしょうが。
ギリギリで明治青山立教か。ただ、あなたの親の世代ならまだしも、少子化してレベルが下がっているでしょうから、あまりお勧めしませんが。

> ・言語学だけではなくその先の将来のためにビジネス、観光コースなどが設置されている
> ・就職にはある程度困らない(卒業生さんの意見)

そりゃぁ神奈川大学の普通の連中では、高校レベルの英語ですら満足にできないわけで、言語で勝負なんてできるわけがありませんから。
なにか就職用のことでもやっておかないと、就職に困ることになり、それが大学の評判を落とし、更に学生のレベルを落としかねませんので。
就職は「選り好みしなければ」どうにかなるのかも知れません。
ただ、あなたのように、「パイの小さな音楽業界」などと言っていればこの限りでは無いのでしょう。
良くは知りませんがね。

なお、中国地方と一口に言っても、国立から私大まで選択肢が複数ある広島岡山と、島根鳥取など選択肢自体があまり無い地域や、近所に大学など無い地域などあるはずで、地域によって事情が変わります。
通える範囲に大学が無いのであれば、じゃぁ東京にというのは無い話では無いでしょう。
    • good
    • 3

 神奈川大学は、評判的には中の上くらいの感じでしょうか。


 横浜内でまぁまぁの立地にあるので、今後、極端にランク(人気)が下がる事もないかと。
 知らない人が聞いたら、県名の冠がついてるので「国立?」と勘違いする人がいるかも。

 -------
 神奈川大学に行く必然性はありませんが、マスコミ系の仕事は東京に集中してますので、首都圏の大学に通って、都内に就職するという目的なら意味があります。
 地方大学から東京の会社に就職するのは難しいので(就活に金と時間がかかる、先生のコネがない)、都内に就職したいという前提なら筋が通ってますよ。

 横浜には案外、外国人はいません(特に神奈川大学・最寄の「白楽」はトラディッショナルな商店街なので)。中華街の方に中国系の人が多くいますが、やっぱり都内の方が国際色豊かです。

 トリビアとしては、昔、「白楽」に上京したての「ウッチャン」が住んでたという所でしょうか。
    • good
    • 0

 何か不自然ですね。



>英語+もう一言語学べる
 これはどこの大学であっても、自分でやる気があれば可能です

>私大だが給費生試験があり学費を抑えられる(国公立に絞っていたがこの点で惹かれた)
 なぜ東京外語大学を第一候補にしないのですか?。国公立ならば私立よりも学費を安価に抑えることは常識ですし、奨学金制度ならば私学も国公立も関係がありません。しかも貸与型もあれば給付型もあります。

>就職にはある程度困らない(卒業生さんの意見)
 これも、外語大に一日の長があります。人脈も広いですよ。

>少人数クラスのため授業をしっかり理解しながら進めることができる
 これは高校までの発想ですね。大学以後は自らがアグレッシブに求めなければ何も得ることは叶いません。
 そして外語大ならば少人数も当然です。

>大学卒業後、音楽事務所やレコード会社に勤務したくて
 恐らくはこれが本音でしょう。けれども音楽業界といっても必ずしも外国語だけで務まる仕事とはいえません。そのアーティストの作品を日本国内で扱うには著作権や版権といった法律的な仕事の方が占める割合も大きくなります。交渉は確かに英語ですが、英語を話せるだけでは使い物にもなりません。「英語で仕事をする」との発想が必要です。

 もし「異文化コミュニケーション」を前提とする仕事を志望するならば、最低限は立教大学クラスを視野に入れても不自然ではないはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

東京外大は偏差値の面から視野に入れないようにしていましたが、先ほどホームページでカリキュラムを見た所自分の理想に近いものを感じました。

これから東京外国語大学も意識していこうと思います。

本当に感謝します。

お礼日時:2014/04/04 11:54

「首都圏に下宿させるお金はない。

ましてや私立大学では!!」

というのが親御さんのご意見です。

唯一の説得方法は
在学中の生活費全てと、学費の全てを
あらかじめ自分で稼いでお金を貯めてから受験に挑むと言うこと
ただこの一手しかないのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お金は問題になってきますよね…

そうしたいのですが、私の学校はアルバイト不可なので
精一杯勉強して、MARCH・早稲田レベルと言われる給費生試験で良い成績を出してみせます。

親目線からの回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/04/04 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!