dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人家族です。
夫が自営業で、この数年間経営が厳しく年収約300万円です。
国保料を年間30万円ちょっと支払っています。

結婚し子どもが生まれ、子ども(現在小学5年)が小さい頃は加入していた方が安心だと考えていましたが、実際、家族全員、ほとんど病院へは行ってません。万が一があるかも?と思い国保へ加入していますが、年に数回しか風邪程度でしか病院へ行かないなら実費のほうがいい!と最近考えてしまいます。
家計は保険料を支払うのも必死な状態です。
私はパートで年間約100万円ちょっとです。

国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で診察した時点ですぐ加入すれば使用できるのではないですか?

国保はみんなで支え合うって考えなんですよね。
当方、勝手な考えですが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

> 万が一があるかも?と思い国保へ加入していますが、年に数回しか風邪程度でしか


> 病院へ行かないなら実費のほうがいい!と最近考えてしまいます。
このご質問文の後に、『必要な時になったら国保に加入』との考えが書かれておりますが、そのような事をした場合、加入義務を履行していなかった期間に対する保険料の請求[国民保険税であれば最大10年間遡れます]が届き、それが納付完了するまでは『この人たちは保険料を納めていない方々ですよ~』と言う意味の国民健康保険証が交付されます。
幾つかのサイトでの書き込みを読むと、医療機関によっては、治療費の支払に不安がある方だと言う事で、例えば『先に窓口で[予定される治療費(10割)である]1万円払ってください。診療が済んだら差額を返金いたします』と言われる様です。

> 家計は保険料を支払うのも必死な状態です。
> 私はパートで年間約100万円ちょっとです。
実務では根拠の無い基準[例えば週30時間以上]に該当しない者は健康保険に加入できないと言われておりますが、本来、健康保険の適用事業所で働いている常用性の有る労働者は、強制的に健康保険の被保険者であり、一定の収入額や一定の時間数で加入できるかどうかは決まっている訳ではありません。
ですので、先ず思い浮かぶのが、ご質問者様だけでも健康保険に加入すれば、国民健康保険料は僅かに安くなります。
次に、別の方が紹介されて居りますが、国保組合に加入可能であれば、国保組合に加入する事で保険料は安くなります。但し、一部の国保組合では、加入員を増やす為に本来は加入できない者[上記の健康保険の強制被保険者云々が大いに関係している]に対しても、正しい説明をせずに騙して加入員にしてしまったので、現在、多額の追徴保険料が当人及び国保組合に請求されると言う社会問題が生じております。
 http://mainichi.jp/select/today/news/20111104k00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて質問させてもらいドキドキでしたが、とても解りやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/15 21:14

>国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で診察した時点ですぐ加入すれば使用できるのではないですか?


まあ、そのとおりです。
でも、健康保険は加入する義務があります。
仮に脱退して、再加入する場合、2年前にさかのぼって加入し過去2年分の保険料も払わなくてはいけなくなります。

>国保はみんなで支え合うって考えなんですよね。
社会保険も同じです。
    • good
    • 0

>国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で診察した時点ですぐ加入すれば使用できるのではないですか?


まあ、そのとおりです。
でも、健康保険は加入する義務があります。
仮に脱退して、再加入する場合、2年前にさかのぼって加入し過去2年分の保険料も払わなくてはいけなくなります。

>国保はみんなで支え合うって考えなんですよね。
社会保険も同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/15 21:18

>国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で診察した時点ですぐ加入すれば使用できるのではないですか?


まあ、そのとおりです。
でも、健康保険は加入する義務があります。
仮に脱退して、再加入する場合、2年前にさかのぼって加入し過去2年分の保険料も払わなくてはいけなくなります。

>国保はみんなで支え合うって考えなんですよね。
社会保険も同じです。
    • good
    • 0

何処にお住まいかわかりませんが、



自営業って建設業ですか?

でしたら、

愛知県の場合、

全県愛知って所があり、

一人親方の方々の労災保険・健康保険等がありますよ!!

お住まいの地域で調べてみてください。

きっと国民保険よりは安くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ調べてみます。

お礼日時:2011/11/15 21:22

>国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で…



加入するのは確かに容易ですが、脱退は簡単にはできません。
国民皆保険制度といって、被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) に入った場合を除いて、国保を抜けることはできません。

例外というか変わり種として、同業者団体等で運営する「組合国保」があります。
あくまでも国保の仲間ですが、保険料の算定方法は国保と大きく違います。
市町村の国保より高い場合もないわけではありませんが、安い場合も多々あります。

夫がどんな商売なのかにもよりますが、同業者団体等に加盟しているなら一考の余地はあるでしょう。

(組合国保の例)
http://www.kensetsukokuho.or.jp/

あと、夫は青色申告をしていますか。
もし、白色申告なら来年から青色申告に移行して、所得税を合法的に節税することです。
所得税が節税できれば、連動して市県民税と国保税も安くなります。

>国保はみんなで支え合うって考えなんですよね…

それはどんな健保でも同じです。
サラリーマンや公務員でも、年に一度も病院にかからない人は大勢いますが、みんな保険料は払っています。
まあ、国保よりは相対的に安いとは言えますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても解りやすかったです。

お礼日時:2011/11/15 21:33

こんにちは。



一応義務ですから、払わないといけないんです。

>国保は役所へ行けばすぐに加入できますし、大病になっても病院で診察した時点ですぐ加入すれば使用できるのではないですか?

未納分があるとダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/15 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!