プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

19歳です。データセンターで働いています。
2010年4月に入社し働いてきましたが、ここ最近で
不注意によるミスが続き毎日のように上司に叱られています。
何度も同じ事を繰り返さないよう自分なりに対策はしている
(叱られた内容をメモに残す、再発防止案を考える)のですが、
それでも繰り返してしまいます。。
最近は見放されてしまい、職場で孤立気味になってしまっています。。
今では職場に入るだけでガチガチになって胃がキリキリしてしまい、
仕事に集中することができなく、また繰り返し叱られています。

何か打開策がないかを調べてみたところ、ADHDという発達障害があることを
知りました。
私は小中高といじめにあい、人付き合いが苦手で友達もあまりいませんでした。
また、小さい頃からじっとしていることが苦手で、気づいたら爪を噛んでいたり
(爪だけでは足りず指先の皮も噛んでしまいます)鼻をほじったり髪をいじった
り、人の話を集中して聞けない(別のことを考えてしまう、気づいたら何を話し
ていたのかを忘れている)等の症状がありました。19歳になった今でも続いている状態です。
人の話が聞けない云々に関しては向かい合ってちゃんと話したりすれば言葉はわかるのですが、
なんの前触れもなくいきなり話しかけられたりするとパニックに陥ってしまい、ちゃんと言葉を
理解することが出来ず、適当な相打ちで終わってしまっている状態です。

ネットに転がっているADHDチェックを片っ端から行なってみたのですが、全て
「疑いがある」「ADHDである」と診断されてしまい、さすがにおかしいと思って親に相談
してみるも「考えすぎ」「ネガティブすぎ」「努力が足りない」「ネットの情報を信じるな」
と言われてしまい、凹んでしまっている状態です。。

火曜に病院に行って、自分はADHDなのか、ADHDでなかった場合も何か起こっているのではないか
を見ていただく予定です。
※病院は「ttp://www.adhd-navi.net/」から探しました。

まだ病院に診察にかかっていない状態でいうのもアレなのですが、仮にADHDやその他障害に
かかっていると診察が降りた場合、今の仕事はやめたほうがいいのでしょうか?
正直、今の仕事に関しては心身から疲れを感じていて、新しい業務を覚える気力もない状態です。。
やる気がないといわれればそれまでなのですが・・・
ここでやめたら今まで指導して頂いた上司、先輩を裏切る形になってしまい心が痛むのですが、
それでも自分がここにいることでミスを繰り返して迷惑をかけ続けてしまうことのほうが辛いです。

お手数ですが、ご回答おねがいします。

A 回答 (6件)

仕事を干されると死んじゃう、等という切羽詰まった「状況」なら、絶対に仕事を覚えるし、ミスはしなくなると思います。


ミスするのは、まだそこまでの緊迫感がないからでしょう。

世の中の人たちが仕事をキチンとこなせるのは何故だと思いますか。
「今の仕事が生きていくためになくてはならないもの」であり「仕事がちゃんとこなせなくてクビになったら、死活問題だから」です。

質問者様が何のために仕事をしているのか不明ですが、他の方も仰るように、まずはミスの原因追及が先決でしょう。
病気を疑うのは、その後でもよいかと思いますけど。
    • good
    • 1

勤めて1年半。

慣れて来たからでしょう。
入ったばかりの頃は、大した仕事は任されないだろうし先輩方が気を付けてるだろうし。
1年半も経ったら、もう自力で判断しないといけないだろうし。で、この判断を間違える。
慣れただけで、本当はまだよく分かっていないんです。

ネットのADHDの診断なんて大抵誰でも当てはまると思いますがね。
>自分がここにいることでミスを繰り返して迷惑をかけ続けてしまうことのほうが辛い
先輩方にとってはそれでも頑張ってもらう方がありがたいんじゃないかな?

ADHDの診断が下りて欲しいような文面ですが
そんな診断が下されなかったら、ただの能無しという事になりますが。

あるところで見た職員
首に大きなカードを下げていました。読むと(というか見せてくれた)
口頭で指示されると忘れるのでメモでお願いします
一度にたくさん指示されると混乱するので優先順位を決めて下さい
あともうひとつ何か書いてあったけど、忘れた。
他の人に聞くと発達障害の人だと。別に孤立してる風でもありませんでした。

自分をちゃんと分かってて、その対策をカードをぶら下げて他人に託す
という方法をとってるのはすごいと思いました。普通ここまで思い切れるだろうか?

デキると思ってるからミスするのは多いです。慣れた頃は尚更。
私も転職1年ちょっとでえげつないミスを連発しました。
でもここを越えると「ちょっと待てよ」が増えて同僚や上司に相談したり です。
最初にやってた事をもう一度繰り返す。この後の判断はそうそう間違えない。

大事なのは、叱られないようにする事でも、適当に相槌を打ってその場をやり過ごす事でも
格好良くそこを去る事でもないもの。
    • good
    • 6

こんばんわ。

大変ですね。お疲れでしょう。
とりあえず、診断結果を踏まえて上司の方と一度相談することをお勧めします。
会社側の判断とすれば、再三にわたる是正をさせても改善する見込みが無いのであれば
配置転換や解雇を考えると思います。仕事の向き不向きもあるでしょうが、仕事はセンスの問題です。
今それだけのミスをし、改善策を打っても変化無しであれば、はっきり言うならば、その部署はお辞めになった方が良いかと思います。
上司や先輩に申し訳ない気持ちもわかりますが、それ以上のミスを繰り返すことがその方達にとっても
恩を仇で返すまで言うと言い過ぎですが・・・.
データを取り扱っているなら特にですが、人間がやることは言えミスが許される仕事ではないことは言うまでもないですが
そのミスが上司、先輩、若しくは会社の信用に直結しますから、診断結果を持って上司に相談されてください。
私も会社の上層部としてそれなら早く言ってくれたら、無理のない別の部署に配置換えすると思います。
あなたも悪気なければ、会社も悪気はないのですよ。
貴方のためにも会社の為にも、早く動いた方がいいですよ!
勇気出して頑張ってね。
    • good
    • 2

…。



病気が原因だと考えてるの?

ミスの原因が分からないのに、打開案を考えるのは順序が違う。


ミスをしたら、再発防止のために、ミスの原因を探るのが先。

原因が分からないと同じことを繰り返すハメになる。
言われたことをメモするだけなら意味がない。


勤めて1年以上経っていて、最近のミスの話ですよね?

なのに、病気を疑って過去の話まで出てきたから、
何の回答を望んでいるのか分からない。

とりあえず、病院行くなら、病院行って診断されるのを待つしかないのでは?

ミスの話と病気の疑いをごっちゃにしてるから、
打開策も何もない。


それと、診察されてもないのだから、今の段階で辞める辞めないはまた別の話。

結局、何を解決したいの?

ミスの連発の話なら、
ミスした原因をまず探ること。
原因が分からない限り、同じこと繰り返して、再発防止は出来ません。


病気を疑っている話なら、
病院行って診察受けて、その結果が出ない限り悩むだけ時間の無駄。


仕事を辞めるか辞めないかの話は、
病気が前提のようだから、病院での結果が出るまで分からない。

病気だった場合でも、最終的に決めるのはあなたでしょう。

誰かに迷惑かけるとか、そんなんじゃなくて、
あなたがどうしたいか、
考えるのはそこかと。

今の時点で迷惑かけてるんだから、あとはあなたが理由をどうするか、でしょ。

文章読む限りでは、病気を前提に辞める気満々に感じます。


仕事って、どこ行っても同じですよ。

今の時点でミスの原因が分からないなら、次の会社でも同じこと繰り返してしまいますよ。


もし、病気だと診断されたら、お大事に。

辞めるか辞めないかは、ここで他人に聞くより自分で決めたほうが後悔しないで済みますよ。
    • good
    • 3

人には向き不向きがあります。

ましてや発達障害ともなれば、なおのことです。本当にADHDだとすれば、残念ながらミスは今後も続くかもしれません。気合いや心がけだけで乗り越えるのには、少々やっかいな障害です。

ここはもう、自分の限界を認めて、もっと自分向きの仕事を探すのが得策かもしれません。それまでの間は、今の仕事にしがみつくしかないでしょう。
    • good
    • 2

ミスの内容を具体的に教えてください。


そうしないとどのようにアドバイスして良いのかわかりません。

今の仕事を辞めた方が良いか続けられるかは医者と相談して自分の意思で決めることですよ。
私は医者ではないし、見る角度が違うかも知れませんが、問題解決手法の講師をしています。
現場の作業ミスやヒューマンエラーの要因解析や再発防止、未然防止のための手法を教えるのが仕事です。

メモを取ることは再発防止ではありませんよ。
子供が転んで怪我をした時に、なぜ転んだのか? 靴が合わなくて大きすぎるのか? 床に凹凸があったのか? 何かにぶつかったのか? それらの要因によって対策が違いますね?
「今度から転ばないようにしよう」とメモをすることが対策ですか?
「転ばないように気をつけようね」というのは対策ではないです。

なぜ同じミスを繰り返すのですか?
そもそも、そのミスをする要因は何ですか?
まずは全ての要因を考え、その中でもっとも可能性の高いいくつかについて、なぜそうなるのか? を繰り返し問答してください。
そうやって真の要因(主要因)を捕まえて、それに対する対策を考えないと再発は防げません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!