dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
今年8月に男の子を出産し、現在は専業主婦で育児をしています。

そして、現在ミシンを購入しようか非常に迷っています。
相談内容として

・将来、ミシンは必要か
・初心者、かつ不器用な人にはどのミシンがおすすめか

ということです。
ミシンを購入した際には自分で簡単なものからいろいろと作っていきたいなという気持ちはあります。
ただ、学生の時家庭科は非常に苦手だったので、ミシンを買ってきちんと使いこなせていけるのか不安です。
その点も含め、私でも使えるようなミシンを購入したいと思っています。

私が子どもの頃は、雑巾や鞄などは母の手作りでした。
現在もやはり子育てをしていく中で、ミシンを使うことは多いのでしょうか。

とりあえず価格の上限は考えないことにします。
ただ、おすすめしてくださるミシンに機能面と価格との釣り合いも含めて教えて頂けると助かります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします!

A 回答 (2件)

私は家庭科1でした。

家庭科の先生の話が、お経に聞こえたぐらい家庭科の授業は苦痛で、落ちこぼれでした。
が、大人になり、ミシンを楽しんでいます。
私の姉はミシンは苦手なので、私がめいやおいに色々作ります。
そろばん袋などは市販のかわいいのを探すのは大変だけど、手作りなら簡単にかわいいのを作れるから、ミシンが出来て良かったなと思いますね。
子どもは、いきなり明日何々袋がいるのとか言ってきます。ミシンと布地やらがあれば明日までに間に合います。
また、子どもが家庭科の授業で作ったエプロンなど作品は、料理の授業など学校で使うから、使えるものにしなきゃいけないし、洗濯に耐えうるものにしなきゃいけないので、私にはミシンは必要なものです。
他には自分のために必要なものを色々手作りしています。市販のは使い勝手が悪いものしかないが、自分で作ると、使いやすく出来るという利点があります。
色々作るようになると、服も作りたくなり、ミシンはかかせないものになりました。
私は昔から折り紙は大好きでした。手先を使って何かをやるのが好きでした。だから、ミシンにはまったのかもしれません。
私はブラザーのコンピュータミシンのアデッソを使っています。
私もコンピュータミシンをおすすめします。不器用さんにもってこいのミシンです。必要な機能がきちんと揃っていますから。
ジャノメのJP510やブラザーのアデッソは評判いいです。楽天市場で検索してみてください。機能も分かります。
私は機械音痴ですが(初めて携帯を持ったときは使いこなすのに1年かかりました)、使いこなせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!

happineさんも家庭科が苦手だったのですね。
しかし今ミシンを楽しんでいるとゆうことで、私もミシンを購入する意欲が湧いてきました!
ネットで調べて自分にあった物を探そうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/06 14:51

私は独身で子供はいませんが、半年前に初めてミシンを購入したのでお役に立てばと思って回答させて頂きます。



私もミシンを購入するまでに「買っても損はしないか」「本当に使うのか」「どれくらいのミシンを買えばいいのか」かなり迷いました。

いざ、ミシンを見てみたいと思って電気店、家電量販店、手芸店と周ってみましたが、安くて機能が少ない物か、高くて機能が充実した物か、どちらかにかたよっていたのを覚えています。しかも、展示の台数が少なくって選びようがなかったですね。

それで私はネットで検索して購入することにしましたよ。

ネットだと、品数は限りなくあるし値段もピンキリで付属品もあるものもあってお得。

(自宅に届くのも早いですしね)

まず、「将来、ミシンは必要か」ですが、二人の子供をもつ友人が言っていたのは…「ミシンって無くてもいいんだけど、いざ幼稚園や小学校の靴入れとか雑巾とか給食袋を大半が手作りしてくるから意外と必要なんだよね」と言ってましたよ。

確かに使う頻度は少ないらしいです。

でも、子供は手作りだと凄く喜ぶらしく大事にしてくれるそうです。

そして独身の私も使う頻度は少なくても、便利だなと思っています。

例えば、キッチンのカーテンを既製品で買ってきても自分の好みにアレンジ出来るし、最初からサイズに合わせて好きな柄で出来る。

裾直しが自分で出来るようになったので、洋服を買う際も丈が長いとかを気にせず買えます。

何よりも雑巾が縫えるのは楽です。縫った雑巾の方が長持ちしますし、使いがってもいいです。

次に「初心者、かつ不器用な人にはどのミシンがおすすめか」ですが、値段を気にしないならコンピューターミシンがいいかもしれません。

縫うことの作業は同じですが簡単に機能が選択できるようですよ。


ちなみに私は、将来の頻度を考えて電子ミシンです。

(ジャガーのMY TOUCHです)

最低限の機能もあるし、値段も3万弱で、付属品もついていたので決めました。

説明書には意外と分かりやすく説明や図柄ものっているし、何よりもメーカー品ということと値段で決めました。

ミシンにも色々とあるので一度、ネットで検索してみるといいですよ。
好みの色のミシンや機能の説明があるので自分に合ったミシンが見つかるかもしれません。

最後に、とにかく一流といわれているメーカーを買う方が後々、便利みたいです。

何か壊れても代用品がありますから。

(ジャガー、ジャノメ、ブラザー)

色々と作れるようになったら良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!

ご自身の経験とご友人のお話、とても参考になりました。
やはり私も将来のことを考えてネットで調べて購入してみようと思います。
手作りの方が愛情もこもってますしね♪

ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/06 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!