dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太平洋戦争中の臨時召集令状(いわゆる『赤紙』)について調べています。

海軍が臨時に兵を召集する場合の召集令状はどのようなものだったのでしょうか?

陸軍のものと違う部分を詳しく知りたいです。

また、陸軍の場合、連隊区司令部が発行しているようですが、海軍はどこが発行していたのでしょうか?

もし令状の見本が見られるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>海軍が臨時に兵を召集する場合の召集令状はどのようなものだったのでしょうか?



 添付リンク先に「充員召集令状」画像があります。
 陸軍の赤紙と区別して紅紙と呼ばれていました。
 ただ、海軍には陸軍のような「臨時召集」はありません。

>海軍はどこが発行していたのでしょうか?

 各地の鎮守府が海軍大臣名義で発行、受領した兵は発行した鎮守府に出張します。
 鎮守府は軍政に関しては海軍省の指示に従うことになっており、おそらく海軍省人事局の指示によって兵の招集を実施していたものと思われます(ただし動員計画自体は海軍兵備局担当)。
 新兵は出頭先の鎮守府にある海兵団に入団し、「海兵団教育」と呼ばれる訓練を受けました。

参考URL:http://www.pref.aichi.jp/kenmin-soumu/chosakai/t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海軍の召集令状は初めて見ました。
大変参考になりました!

参考サイトの画像の令状は経年のせいか紅色というよりもかなり白っぽい感じですが、当時はどのような色だったのでしょうね。

もう、真珠湾から70年か~、としみじみ年月のことを思いました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/04 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!