dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代男性です。
先日、とあるサイトで「舌打ちは不快な行動」であるとありました。
それを読むと、程度が低いとか、躾が悪いとか、心が小さい…などと、
舌打ちをする人はコテンパンに酷評されていました。

正直なところ、私は他人がそこまで不快に感じているとは思っていなかったので、
これを機に、意識して直していこうとは思いました。

そこで質問です。

私の舌打ちは、主に通勤電車に乗っている時が多いと自覚しています。

無意識に癖で舌打ちをしている人もいるようですが、
「自覚している」というのは、私が舌打ちするのは理由があるからです。

 電車の乗降口や通路で邪魔になっている。
 濡れた傘を押し当てられた。
 座席の隣で大きく新聞を広げてる。
 混んでる車内で無理やり移動している。
 通行帯の左右指示を、携帯見ながら逆行している人が目の前まで近づいてきた。
 学生が騒がしい。

例えばそのような状況の時、
私は「お前の行動が不快だ。迷惑だ。」という、
いわばクラクションのような意味合いで舌打ちをします。
改善を期待しての行動ですから、もちろん相手に聞こえるようにです。

このような状況で、舌打ちに否定的な意見の方々はどうしていらっしゃるのでしょうか?

 明確な言葉にして言うのですか?
 気付くまでガン見するのでしょうか?
 ため息をついてみせるのですか?
 「困った奴だ…」と心で思いながら我慢するのですか?

話を整理しますが、舌打ちが不快だということは理解しました。
直すべきことだと言う意見に異論はありませんので、是非論はご容赦ください。
あくまでも私が知りたいのは「そういう時に皆さんはどうしているのか?」です。

なお、たいへん勝手ながら、都心の通勤事情がわかる方のみご回答ください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

【電車の乗降口や通路で邪魔になっている。



チョット、スイマセン、寄ってください

 【濡れた傘を押し当てられた。】

傘があたるので何とかしてください。

 【座席の隣で大きく新聞を広げてる。】

新聞が邪魔なんですが。

 【混んでる車内で無理やり移動している。】

危ないから、やめてください・・ですが、
しかしこれ、事前に降りやすいように、移動している可能性はありそうですが。

【 通行帯の左右指示を、携帯見ながら逆行している人が目の前まで近づいてきた。】

前見て! ぶつかるでしょう。

 【学生が騒がしい。】

ちょっと、うるさいでしょう。

・・・・などなど、具体的にいわないと、言われるほうは、何がいけないのか、
気づいてないから、「やってる」のだということを忘れないようにすることです。
思わず、夢中になって、客観的に自分を見てない。

以上、私は、具体的に口に出していいます。
やのじらしいひとには幸いなことまだ、遭遇してませんので。
皆さん、「あーースイマセン」といいます。
なかには、ドアのところでがんばって、乗り降りのときの邪魔をあえてしている、若い女性が一番、抵抗してきます。
「ふん!」とかいうような顔で見てきますので。
たぶん、自分の降りる都合もあるのでしょうけど。
邪魔なことこの上ないです。
混んでいるときの移動・・・とかかれてますが、降りるときには、「スイマセン、降ります」といいながら、
降りない人、動かない人を押しのけて、がんばっていきます、私は。
こんなときに、「ちっ!」と後ろでやられても仕方ないです。

「ちっ!」という舌打ちをしないこともないですが、これは自分で自分のミスに対して、
思わず、あーあ、ミスっちゃったよぉ・・・・というときだけです。
それでも、これを、独り言のようにあれこれやるので、やはり、他人からは、見ていると感じが悪い、見ている人に、というより、
自分自身にやっているということもわかるが、下品に見えるから、やめたほうがいいと
アドバイスされてから、極力しないように心がけてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。

実例としておっしゃってることにまったく異論はございません。
もし私が言われれば、やはり「あ、すみませんでした」となるでしょう。

ただ、どうなんでしょうね?
私個人は、見ず知らずの人にいきなり注意をされたらあまり気分は良くないです。

もちろん悪いことをしているのですから仕方ないのですが、
私が例に挙げたケースは、ホトンドが気付かずやっていることが多いことです。

自分が悪いことをしている自覚が無いのに、いきなり他人に注意されるより、
舌打ちをされて「何かした?」と考える間があった方が良いかもしれません。

舌打ちされて「何?自分?」と省みて、
気付くことがあれば「スミマセンでした」という流れのほうが正直腹は立ちませんね。

価値観の差と言われてしまえばそれまでですが…。

いずれにしてもありがとうございました。

舌打ちには自分の想像以上に否定的な方が多くて、
自分が考える以上に直接言うことがネガティブではないようなので、
舌打ちは今後しないように気をつけます。

お礼日時:2012/01/30 11:12

#3です。



お礼ありがとうございます。
舌打ちを止めると言って頂いて、私の目的は達したと思いますが、ご質問が有ったのでお答えします。
相手と自分の相対関係で、どこまでやれるか決まると思いますが、相手が怖くない場合だったらの条件で。

(1)電車の乗降口や通路で邪魔になっている。
  >「ごめんなさい。邪魔になってますよ」
(2)濡れた傘を押し当てられた。
  >「すいません。傘が当たってます」
(3)座席の隣で大きく新聞を広げてる。
  >「すいません。こっちまで来ていますよ」または覗いて「また株が下がったか」
(4)混んでる車内で無理やり移動している。
  >よほどの理由があると思い我慢する場合が多いが、あまりにも狭い場合は「無理なんと違う」 
(5)通行帯の左右指示を、携帯見ながら逆行している人が目の前まで近づいてきた。
  >「危ない!よ~」「ぶつかるよ」
(6)学生が騒がしい。
  >少々は良いと思うが、静かにしないといけない時には「しーーー」または「うるさいよ」

これくらいは実際にやってます。
言われた方は「すいませーーん」と素直に謝る場合が多いです。
それは、自分では悪いと気が付いてない場合が多いからだと思います
また逆に、自分が同じように気づかずに人に迷惑をかけていることも有るので、少々は大目に見ることも多いです。
非難したり怒るのではなく、普通に困った状況を言うのがコツです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございました。

書いていただいたことへの反論も疑念もありません。
ただ、やはりイメージしてみると、年齢によるものも少なからず影響するように感じます。

私が舌打ちをしていた相手は、自分と同年代およびそれ以下の年齢が多かったのですが、
実際にその年代間で上記のような対応をしている現場に出くわした記憶がありません。
私だけが被害に遭うわけではないでしょうから、よほど皆が我慢しているのでしょうか?

ちなみに、

>言われた方は「すいませーーん」と素直に謝る場合が多いです。
>それは、自分では悪いと気が付いてない場合が多いからだと思います

これは、私が舌打ちを「された」場合も同様でした。
そういった意味で、舌打ちはクラクション代わりになるのだと理解をしました。

いずれにしても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/23 14:15

アラカン親父です。



私は舌打ちをしたことは有りませんし、友達や知人が舌打ちをしたのを見たことは有りません。
映画やテレビでは、チンピラがしているのを時々見ますが。

舌打ちをする人は、弱い人だと思います。
舌打ちの行為自体は、捨てゼリフや最後っ屁のような感じがします。
物事に正面から向き合えず、斜めから逃げ腰で対応しているようです。

貴方の言われる「不快で迷惑な行為」に遭遇した時には、注意する、諭すなどの前向きな行動や、無視する、我慢する、気にしないなどの消極的な対応が有ると思います。
実際の行動は、人によって違うでしょうが、舌打ちをしても何も解決しません。
人に自分の弱さや、レベルの低さを示すだけです。

どんな場面でも、舌打ちだけはしないように、すべきです。
そんな性格というか精神を持たないと、これからもマイナス評価がついてしまうと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

おっしゃってることに、論理的に反対する様な点はありません。
実際、fujitapari様の年代より上の方々が舌打ちをしているのを見た覚えはありません。
良き時代の、日本人の美徳だと思います。

ただ、現実として、今の電車の中では結構頻繁に舌打ちは見たり聞いたりします。
逆に、「注意する、諭すなどの前向きな行動」は滅多に遭遇しません。
そして「不快で迷惑な行為」は年々増加しているような気がしています。

私の質問である「不快で迷惑な行為」に対するfujitapari様の回答が書かれておらず、
舌打ちに対するネガティヴしか書かれていませんが、
このような現実にどのように対処するのが良いとお考えですか?
質問の主旨をご理解いただければ幸いでございます。

いずれにしても、私自身は今後舌打ちをしないように気をつけます。

お礼日時:2012/01/20 22:29

『改善を期待する』のであれば、



>電車の乗降口や通路で邪魔になっている。
>濡れた傘を押し当てられた。
>座席の隣で大きく新聞を広げてる。

「すみません」と言います。舌打ちでは必要以上に攻撃的で、逆効果な時もないですか?(相手が開き直って無視する)
今まで舌打ちで改善されたのであれば、やはり年齢と性別、加えて雰囲気も効果があったと思います。私は舌打ちをして改善が望める要素がないので、トラブルを避けながらということになり、必然的に「あの…」「すみませんが」「ちょっと!」となるべく短く、かつ相手にもそれなりに配慮する言い回しになってしまうのですが。


>混んでる車内で無理やり移動している。

やっぱりこちらも言葉に出しますね。痛い、危ない、押すななど言いつつ、通りにくくします。(笑)


>通行帯の左右指示を、携帯見ながら逆行している人が目の前まで近づいてきた。


これは経験がないので想像ですが基本的にはよけるだけです。何度もあるなら、あえて荷物を軽くぶつけるかも。


>学生が騒がしい

眉間にしわをよせてガン見です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

この返答をしている時点でいただいた3件の回答の中では最も時代と現実に即していて、
私が考え得る最良のご対応に近いように思います。

幸い?今までに舌打ちでトラブルになったことはありませんでした。

私自身、何故舌打ちをするようになったか?を思い起こすと、
何かの折に舌打ちをされたのだったと思います。

その時、私が何をしていたのか記憶は定かではないのですが、
少なくとも舌打ちされたことで「迷惑をかけた」と自覚をしたのです。

今となっては誤った理解だったのかもしれませんが、
少なくとも私は他人に突然言葉で注意されたり諭されるよりも受け容れやすかったため、
今後は自分もそうしよう…と考えてしまったのです。

意思表示をするならば言葉にした方が良さそうですね。

お礼日時:2012/01/20 22:14

改善されることはないと思ってますから、


自分の品性を貶めない為にスルーします。
意識をそこから外し、他の物事に集中します。

本心から非常に困る場合のみ、
ごく穏やかに要望を伝えます。

下種なものにかかわると、だんだんと
自分も下種になっていきます。
それくらい彼らのパワーは強いんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

揚げ足をとるつもりはまったくないのですが、
つまりは「本心から非常に困る場合」という切迫した状況でない限りは関わらないようにする
…と言うことですよね。

今まで私は、後の回答にある様な「注意する」「諭す」という状況をほとんど見たことが無いので、
おそらくhenzelcx9595様のような方が大多数なのだと想像します。

おっしゃることも理解はできますし、その是非を論じるつもりはありません。
ただ、「下種なもの」を放置するというのは個人的に受け入れ難いことです。
そういう風潮が「下種なもの」を増長させるとは考えられませんか?

もちろん、だからと言って舌打ちという行為を正当化するつもりもないのですが…。

お礼日時:2012/01/20 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています