dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回添削していただいた結果、(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7276576.html)もう少し練習をしたほうが良いという結論に至りました。

申し訳ありませんがタイピングをする時間がなく、手書きのスキャンとなってしまいました。

ファイルはこちらになります。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-2 …
左上の「ダウンロード」をクリックしてください。

問題分は各英作の一行目のものです。
全部で3つになります。


文章の長さに関しては意識した学部によって長さが違うのであまり気にしないでください。

ネイティブに近くという採点よりも、
受験生として合格点を取る答案作成という観点から採点していただければと思います
絶対に減点される文法ミス
文章の展開(論理構成)など特にお願いいたします。

A 回答 (2件)

1文目:


・foreign students は「外国人の学生」という意味だと思いますが、留学生というつもりならば abroad students という方が適切です。ただ、単語のチョイスはだいたい合っていれば丸はもらえますので、それほど気にしなくて良いです。
・they can experience many things。things は日本語の「物」の訳として定着しています。しかしこれ、普通使うときは「存在している物体」のことですので、 events の方がよいでしょう。
・many things such as は、such many things as の方が冒険しなくてよいと思います。
・during a gap term という文言ですが、a じゃなくて the だと思います。つまり、a だと「入学までの待機期間の話をしている中で a gap term ってことは、高校卒業と大学入学までの待機期間って4月~8月だけじゃないのか。」って読ませてしまいます。
・it becomes easier to go to Japan ということですが、日本語の「行く・来る」と英語の「go・come」がかみあっていません。英語の come は話題の場所(≒頭の中でいま具体的に情景を想像している場所)に到達することです。go は移動することという意味でしかない筈なんですが、come との対比により、話題の場所から移動するという意味としてもよく使われます。その事を念頭に置きますと、chuuuuuta0802の解答文は日本に関する話題をずっと続けています、つまり「話題にしている場所=日本」ですから、 come to Japan の方が自然です。
・enter into a Japanese college。「~に入る」という語感に騙されていけません。enter は他動詞なので into は不要。また、college は単科大学(学部が1個だけの大学。工学部だけとか。)です。おそらく日本は総合大学(学部がたくさんある)の方が多いと思うので、 enter a Japanese university の方が。
・september。大文字で始めて September。

2文目。
・spilits ではなく spirits。
・by worked with foreign people。前置詞の目的語になれるのは名詞相当語句ですが、準動詞の場合は動名詞のみです。by working with foreign people。
・because foreing people has lived ~。has ではなく have。
・If they can't find a job in their country, ~。their country だと「どこか一つの国の人間しか採用しないのかな」ってなります。their countries。
・Even if a crimer kills ~。crime は名詞「犯罪」です。この単語から派生した「犯罪する」みたいな単語はありません。せいぜい commit a crime ぐらいです。犯罪者は criminal です。
・after the death penalty has been done and he or she is killed。この文が表す2つの事態のうち、片方が成立する場合もう片方も成立します。死刑が執行されちゃったのに受刑者が死んでなかったらおかしいですもの。言い方を変えれば、2つの節は違う言葉づかいをして同じ事柄を指しています。という事は、時制が異なるとちょっと変です。何故なら、指示しようとする事態が同じなら、心理的にいつ起きたのかという条件も同じになる筈ですから。で、どちらの時制に統一するのかですが、私としては現在形でよいと思います。というのは、別に無実であることが発覚するのがついさっきじゃなくてもいいわけですから。そうすると、 if, after the death penalty is done and he or she is killed で。
・he or she is not a crimer and innocent とやりますと、is not {a criminal and innocent}となります。「犯罪者であり無実でもあるというわけではない」になってしまい、意図した内容でなくなります。~ is not a criminal nad should be not guilty や ~ is not a criminal or should be guilty など。
・the state killed a innocent person。a ではなく an。あと単語のチョイスですが、判決なら judgment、裁判官なら judges で。
・the death penalty should never be used or abolished 。or は接続詞、等位接続詞ですが、等位接続詞の役割ってごぞんじですか?「前後に同じ品詞または同じ役割をする語句を並べる」です。例えば「Haruhi and Konata are girls.」なら Haruhi と Konata という、どちらも主語(役割)である固有名詞(品詞)です。当該文章の場合、or は used と abolished を並べています。つまり should never be {used or abolished}となっていて、「使用されるか、または廃止されるべきでは決してない」となります。辞書で一度調べてもらうとよいと思いますが、or には「AまたはB」の意味以外に「AというかB」「A、言い換えるとB」という意味もあることを知っておいてください。この場合は the death penalty should never be used and it should be abolished. か the death penalty should never be used or left. の方が良いと思います。

文章の展開については減点になる事は一切ありませんが、一つ前の質問と同じ点ですね、できるだけシンプルで短めの文をひたすら並べまくるってパターンの方が楽ですよ。
受動態や接続詞はできるだけ少なく。
たとえば If, after the death penalty has been done and he or she is killed, it is realized that he or she is not a crimer and innocent, it means that the state killed a innocent person を例にとると、(使われている単語、適切かどうかは考慮せずにあまり変えずにいきます)
I know the death penalty is sometimes a mistake. Imagine that an innocent person is killed under the death penalty by mistake. What can we do for the poor person after he or she died?
とか。

以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご指摘ありがとうございます!!非常に助かります!短くってどのレベルだとスラスラ読めて、どのレベルだと「論理的につながってない!」とか「話つながってない!」って言われるのか判断が難しくてですね… 出来るだけ頑張ってみます!
あと・・・お時間ありましたらhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7288135.htmlこちらもお願いいたします!!

只今上智大学受験しました。残り僅か頑張ります!

お礼日時:2012/02/06 19:09

Universities in Japan should introduce an autumn admission.



I am inclined to agree with the statement that Universities in japan should introduce autumn admission, as this would bring positive effects on both domestic and foreign students. As for Japanese students, the "gap term" will provide them with many opportunities such as experiencing volunteer work or visiting abroad. As for overseas students, the new schedule will make it smoother for them to enter Japanese college. So in conclusion, I endorse the plan.


Japan should open its doors to foreign workers.

For the following two reasons, I agree with the above statement.
First, it will give an opportunity for the Japanese workers to learn foreigners' sentiment, spirits, or thinking process by working alongside them, since foreign people have a different cultural background. Inspired by such new ways of thinking, Japanese workers may arrive at new ideas and invent new services and products.
Second, it will open a way for the poor people to work for Japanese companies. Even if they cannot find a job in their own country, they may be able to earn a living, working for a company in Japan.
Opening Japanese doors is good for both the Japanese and the foreigners.


The death penalty should be abolished.

I completely agree with the statement.
First of all, i is the basic human right to live. Even if the criminal had killed many people and he or she is considered dangerous, nobody has the right to terminate his or her life.
Secondly, if it became apparent that the convict was innocent after the death penalty has been carried out, it would mean that the state had killed an innocent person.
These are the reasons that I believe the death penalty should be abolished.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました!

お礼日時:2012/02/06 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!