プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 大学は早稲田に進みました。国立は全く考えていなかった私大専門です。
長らく疑問だった質問をさせてください。京大と東大の入試問題を比較した
場合、どうみても京大のほうが数倍難しいと思います。それに対して東大って
問題が簡単な気がします。これは受験生時代に赤本を見た印象です。
でも偏差値的には東大のほうが上でしょう。実はこの疑問を数人の国立志望者
に聞いたのですが、今まで的を射た回答を得た記憶がなく、どうしても腑に
落ちないんです。実は浪人時代 力試しのつもりで「京大オープン」を受験して
その採点の厳しさに愕然としました。つまり京大のほうが問題も採点もたぶん
厳しいという印象です。この私を納得させてくれる方お待ちしております。
ちなみに「東大と京大とでは求めるタイプが違う」っていうのは全く解りません
(ほとんどの人がそういいましたが)

A 回答 (6件)

東大は100人の秀才を出したいが、京大は1人の天才さえ出れば99人変態でも良いやって感じ。

教授が似たようなことを授業中に行ってたような気がする。。
    • good
    • 92

「東大と京大とでは求めるタイプが違う」ということは、他の方の説明もありましたね。


実際に目指す人もタイプが違います。東大を目指す人は、いい意味でのエリート志向、優等生タイプ。京大を熱烈に押す人は、かなりムラッケがあって、変といえば変、面白いといえば面白い、それとちょっと都会嫌い。

実は、私も京大希望だったのですが、大都会はちょっと臆するものがあるのと、エリート志向が嫌だったのもあります。(前期京大落ち、後期東北合格です)

それで、2次の問題に関してですが、
東大は、すごくオーソドックスなのです。しかし、全体的にもれなく底上げが必要です。そして、きれいな答案が完成できないといけません。やはり、かなりの準備が必要と思われます。中高一貫の私立進学校が有利だと思います。
私は、田舎の普通の公立ですから、東大を目指す人はかなり早くから対策していたはずです。

その点、京大は、きれいな答案でなくても、なんとか力業でやっても点がもらえそう、壷にはまったらいい点ももらえそう、穴があっても、頑張れば何とかなるかもしれない、と思わせるものがあります。
それと、かなり出題傾向がはっきりしてますから、狙うという感じで勉強を絞れます。
ただ、外れると痛いのですが、、、

私も、あの時は、これは駄目とはっきりわかりました。それで大急ぎで後期対策。まともに東北の問題をしたことがなかったのですが、赤本を見て、あ、と思いました。易しいのです。やっぱり東大系の大学だから、基本に忠実。東大をスケールダウンそのまま。やっぱり、きれいな答案でないとまずいのかなと、できるだけ省略せずに丁寧に見やすく書きました。

どこの大学も傾向と対策はあると思います。それなりの実力は必要ですが、その先はやはり、出題者の意向を汲み取って、どんな答案を目指すのか、それによって勉強の力の入れるところが違ってきます。
とはいえ、それでセンターまで手が回らなくなったり。地方の公立からでは、このあたりは時間との勝負かも知れません。
    • good
    • 34

日本での大学が設立された目的は「官僚養成」です。

それに忠実で基本をいまだに保っているのが東大で、メインの役割以外を目的にした人が集まったのが京大す。明治維新時に海外の先進国に追い付くために国立大学は整備されたわけですが、その時に最大の目的は「海外の技術を自国のものにする」「幕府がになっていた国内のシステムを再構築する」でした。この二つを達成するための「官僚養成」になったといえます。

 官僚を養成するということはそれに適した(教育しやすい)人間を試験で選抜する方がよく、これが東大の試験に表れています。事務処理能力が高く、制度変更などに柔軟に対応できる頭(物事の記憶力がいい)等が求められていることを考えると「社会が2次試験で2科目」「文系でも数学、理系でも古文」「マークでなく記述」などは当然のこととなります。また処理能力を問う観点から京大などより英文等が長いのもそのためです。
 一方京大は、東大の存在のために「官僚養成」の一面が弱いのか分かりかねますが「学者・芸術的センスのある人の養成」「純粋学問の追及」が強いです。そのため以前はセンスを問う問題が多かったです(最近は減っていますが)。

 処理能力を問う東大では合格者はある程度点数を取っていないといけません。10%程度の正解率で処理能力を計るのは無理があるからです。京大はそのような能力より閃いた人間がほしいために数学などで「大問1つを満点回答した人を合格としたい」という目標であれば受験生・合格者の平均点が低くても構いません。
 こうした背景なら勉強すればするほど東大は結果が出やすいですが京大はその効果が薄いです。もっとも現在はそのような様な試験形式は薄れ、名残として残っている感じがします。昔はもっとその傾向が強かったです。また全く関係ない理由としては東大の方が科目が若干多いために同一科目による比較では京大の方が難しくなります。
ご参考までに。
    • good
    • 30
この回答へのお礼

 なるほどわかりました。東大の入試問題を見た率直な感想

   25% これが東大の問題?
   25% これは人間の解く問題か?
   50% 基礎の変型にすぎない。
 
            京大の問題を見た率直な感想

   すべて 閃きが必要される。

 私は私大志望でした。私大難関校となると知識量が要求されますが、早慶となると
結局最後は基礎力の応用が決めてとなります。英作文の配点比率が高いことから
わかります。でも私がしる限り私大で京大タイプの問題を出すところはないです。
その私にとって東大の問題の方がとっつきやすいように感じられるのはある意味
当然で両校の求めるタイプが違うことを考えたらわかりました。結局 官僚を
求める東大とすれば、求めたいのは高い事務処理能力でこれは東大をうけてない
私の想像ですが、先の例では超難問はハナから捨てるのが王道では?
 官僚にとって取捨選別能力こそ命だとすれば理解できます。逆に学問探求型で
ノーベル賞受賞を出したいのが京大。ならばなにか閃く力を見たいのが京大
だから、たぶんですが英数の大問で一問でも完答があれば合格に近づくのでは?
そしてこの能力は意外と訓練で取得できそうな気がします。こう考えればやはり
なるほど東大の方が難しそう。イメージとは逆に凡人が手が届くのが京大
天才以外許されないのが東大って感じ。たぶんですが合格まで「あと数点」が
永遠に感じられるような受験生が多いのでは?(早慶志望が分相応でした)
長年の疑問氷解です。

 
 
 

お礼日時:2012/02/11 23:53

出題難度と大学の入試難度は一致しません。

採点者側が「この水準なら差がつけられる(優劣を見極められる)」と判断できるレベルであればいいわけです。

京大のほうが出題単体で見れば難しいと思われがちですが、母集団(受験者の学力)はやはり一枚違います。また、京大は分量が東大に比して少なめです。難しめの問題をゆっくり考えてもらおうという意図があるようです。東大は量が多いので、頭の回転速度を要求するものが多いとされるし、実際にそうだと思います。

東大受験生は量と質において訓練されているので、京大型にも適応は比較的容易です。逆は必ずしも言えない、と私は思います。京大のほうが奥深いとは言えるのかもしれないけれど、東大のほうが汎用性が高いのです。早慶併願成功率の差にもそれは表れているのではないでしょうか(そもそも京大志望者は早慶を受けないけれど)。

私は東大卒ですが、大昔浪人時に一度だけ京大オープンを受けたことがあります。同時期の東大実戦では理系100番ちょっとくらい(理一50番くらい?)でしたが、京大(理学部判定)では一桁でした。現浪を通じて東大志望だったので、京大対策をしたことはありません。層(特に上位)の厚みの違いが強く印象に残っています。同じ年に京大理や工に受かった友人は東大オープンや実戦ではおしなべて歯が立ちませんでした。文系はわかりません(当時の京大文系二次は英数国のみで、地歴二科目の文型東大模試との間には大きな壁がありました)。

採点の厳しさは似たようなものだろうと思います。本番の合格最低点(率)も似たようなレベルだからです。私大専願生が東大模試を受けても、京大型と同じように「そう簡単に点をもらえない」ものだと感じるでしょう。英語もですが、特に国語はそう感じるはずです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

 まさにそんな感じだと思います。いまでは理解できます。当時、受験生時 京大志望者で
そもそも早慶併願者が少ないのを不思議に思ってました。さすが「京大受験生」です。
私は地方の公立高校出身で私の2・3期前 東大合格者を出した際 なんで先生がそこまで崇め奉る
かが理解できませんでしたが、たぶんですが、東大は学力+解答訓練が必要で圧倒的に
私学有利を考えたら理解できます。逆に言うと京大は関西圏の公立高校が比較的 健闘してる
のも理解できます。閃きって意外と訓練で取得可能ではないかと。でも事務処理能力は総合的
能力なので時間を必要としますね。たぶん。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/12 00:15

 京大と東大の特徴として、京大は自由な発想を求めている。

東大は型にはまったような発想を求めている。この違いが出ていると思います。
 残念ながら学力がそんな高いレベルについて行けなかったので問題を見たことは無いですが、東大は導き出される回答は型にはまったようなもの。受験のテクニックなどでクリアが可能。しかし京大は自由な校風の為に発想力を求めているのではないでしょうか?つまり型にはまらない発想をしないと回答が出てこない物。これはテクニックなどを学習してきた人には苦痛だと思います。
 このあたりの違いがあるのかなと予想します。

 違いが分からない、想像出来ないという事なので東大向きの発想の仕方かなと。だから京大が難しいと感じる。と思いますがどうでしょうか。
    • good
    • 15

こういう問題は、和田秀樹(わだ・ひでき)さんの本に書いてあったように思います。



別に、東大と京大に限らず、どこの大学でも入試問題を作るのは、そこの大学の先生でしょう。

採点するのも、そこの大学での基準なわけです。

一度、和田秀樹さんの本でも読んでください。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

早速 図書館で予約いれました。読んどきます。

お礼日時:2012/02/11 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!