アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近念願の着物の着付け教室に通い始めました。

まだ1回目に参加しただけで、必要な道具を揃えたくらいです。
その1回目のときに帯のたたみ方を教えてもらいました。
このたたみ方は、着付けをする前に、着付けやすいようにたたんでおく・・・だったと思います。

早速家で復習しようとしたのですが、
その最初のたたみ方の記憶があいまいになってしまいました。

一番最初に三角に折って、枕を置いて、帯を重ねて(?)・・・???という感じです。
ちなみに美装流前結びの二重太鼓というものを習います。
DVDもいただいたのですが、結び方から始まっていました。

インターネットで「帯 結び方」「帯 たたみ方」などで検索してみたのですが、
思うように探すことが出来ませんでした。

用事があるため第2回目の着付け教室に行くのが少し先になりそうなので、
その間に復習したいのですが困っております。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

うまく表現できず分かりにくい質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「帯 二重太鼓 下準備」でこちらが出ました↓



http://okakara.exblog.jp/16028384/

http://happy.ap.teacup.com/hayasaku/1424.html

他にもありましたが、一応画像付きのものだけを。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

URLまでありがとうございました。
悪戦苦闘しながら教室に通っています。
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。

お礼日時:2012/03/07 15:20

 #2の方に賛成。



 そうか~面倒だね。毎日着物で生活してますけど、何不自由なくお太鼓も二重太鼓も出来るから・・・。出来ない人には難問なんですねえ。

 友人で半幅帯を結ぶのに三時間頑張ったっておバカがいるけど。呉服屋で話したら「根性あるのねえ」ってことになり、聞きにくれば教えるのに~と笑ってました。どんだけ不器用なんだか。たかが文庫結びに三時間だよ?超初心者なんだけど、何回教えても襦袢もきれいに着られないんだ。つまりは腰ひもの結び方と伊達締めの段階での衣文の抜き方がわからないらしい。ぐずぐずしている間に着崩れるから・・・・って言ってた。

 帯の支度なら「森田流」が一番わかりやすいかな。単に広げて二つに折って屏風たたみをしていき、まといやすくするだけだから。

 古典的なら「市田ひろみ流」がオーソドックスですね。でもねじるので帯が痛むのよね。
 だから私は森田流。背中がすっきりするし、お太鼓で一日いても痛くならない。

 二重太鼓は胴巻きした後手先を止めておき、流しておいた「たれ」の部分を三角に折ってその場所に枕を乗せて表から二枚一緒につかみ、お尻の部分に充てて、胴巻きした部分の上に乗せる、という工程になりますが、この方法が一番早い。
 これだと普通のお太鼓結びの応用だから、楽でしょう。

 そうすると、最初から二重になるし、たれがきれいに残るから、そこに手先を入れて、輪の部分を手先の内側に折り込む。

 で・・・良いと思うよ。あ、でも美装流だと違うんだよね。早いとか踊りながら着付けるとかあるんだよね。
 なんで?踊らなきゃならないのか不思議。三分以内で着付ける事のどこが重要なんだかわからないなと笑ってみてます。

 簡単にできますよって言いたいんだろうけど、グッズが多すぎ。お太鼓止めとかお太鼓乗せとか。あんなもんいらないよ。
 クリップで襟足を止めるとか、帯も形に整えてクリップで固定してから背負うんだよね。きれいには出来るだろうけど。

 この方法は柄をきれいに出したいときには便利だけど。普段はなあ・・・。
 
 とにかく、着物好きが増えるのは良い事ですから、頑張って覚えてください。

 頭で覚えるよりやってみるのが一番よ。

 あとはDVDを見る事かな。いろんな方の着付け本が売っているから本屋に足を運ぶのも一つでしょう。
 ○マゾンでも中身が見られる本もあります。

 がんばれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご友人3時間ですか…。
私もなかなかの不器用なんですが、そこまではないかな…いや同レベルかも…。


>で・・・良いと思うよ。あ、でも美装流だと違うんだよね。早いとか踊りながら着付けるとかあるんだよね。
 なんで?踊らなきゃならないのか不思議。三分以内で着付ける事のどこが重要なんだかわからないなと笑ってみてます。

踊るんですか?初耳です。
私が習っている感想としては踊ってはいないと思うのですが。
体の前でお太鼓を作って、最後に背中にまわしています。
それが踊っているように見えるのでしょうか。どうなんでしょう。
返事になっていなくてすみません。

DVD見ながら頑張ります。
DVDの先生に追いつけなくて巻き戻し回数がすごいです。

E-1077様のように普段着で着物を着る生活が夢です。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 15:45

#1のかたが参照で載せられたイラストに驚きました。



いまどきの着付け教室って、こうやって、教えるのですか・・・・と。
まさに「学問」的に複雑怪奇に教えているんだと、だから、「お教室」なんだとと、まさに目からうろこが落ちるのではなく、
がんがん、目にうろこが張り付くようにして教えているんだと。

質問者に感謝します。
そして、#1のかたにも感謝いたします。

何も知らずに、和裁して、何も知らずに、あれやこれやと、私は着物を着ていました。
もちろん、着付け教室は行ったことはない。

着物がみなさん、これでは遠くなるわけだと。

なんで、ココまでめんどくさく、教えることが出来るのか不思議です。

要は、枕を、お太鼓のの先から丁度いい寸法(お太鼓の寸法+お尻の上に見えるタレの部分の寸法+余裕?)
で、枕位置を決めたら、後は、背中でお太鼓部分がびらーんと、2重に折れるように、背負うだけです。
このとき、結び目に近い部分がクシャとしているので、平らに広がるあたりと枕を両サイド両手でなんとなく、確認して
結び目(あるいはクリップ)の上にひょいとのせるだけ。
後は、普通にお太鼓です。
ただ、お太鼓の部分が2枚になっているだけで、多少とも、全体の長さが長いのを、少し、持ち上げて、形を仕上げて、
手をとおすすと、その手加減と形にその人らしさがあるのがいいところなんだけど、
だから、着付け教室の帯姿って、ああなんだと、今回初めて私にはわかった次第です。
悪口としてとっていただいていいですが、
なんだかクッキーのかた抜きしたような「表情」の帯が増えたなぁ・・・とおもってました。
どんな体型の人も同じだから。
作り帯のようなのです、でも、違うし、何でかなと。

あのイラスト、私には、ちょっと、複雑すぎて、理解不能です。
先に形を作っておくことさえ・・・・帯ではないと、私はおもう。
体にぐるぐる巻きながら、細工するから、その日の帯具合が出来るので。

ともあれ、「着物」についての、現況を知ることになりましたので、御礼を申し上げたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

bekky1様はご自分で勉強されて着物を着てらっしゃるんですね!
私も和装は大好きなんですが、そこまでの情熱がなかったもので…。

今通っている着付け教室は親戚の勤め先でして、
こういうきっかけがないとなかなか通えなかったかもと思っています。


>なんで、ココまでめんどくさく、教えることが出来るのか不思議です。

確かに数回通ってみて、「帯ってこんなに面倒なの?もっと簡単にできるものかと思ってた…」
というのが正直な気持ちです。

ただ、下準備をしたり、流派によっていろいろなやり方があるのは、
人によってやりやすさが違うのかなと考えています。

着付け教室に通って、帯の結び方だけではなく、いろいろ勉強することが多いです。
お恥ずかしい話ですが、枕にも向きがあることや、襦袢のたたみ方も分からずに今まで使っていました。

私にとっては美装流が着物ライフの第一歩です。

bekky1様がおっしゃるような自分らしい帯結びができるように頑張ります!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!