dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カロッツェリアのエアーナビの購入を検討していますが、車載のラジオアンテナを接続して、FM-VICSを受信することは可能ですか?
カーオーディオでラジオも聞きながら受信するこも可能ですか?
↓これを使用すれば良いですか?
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/f-550f/

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 お乗りの車種とエアーナビの品番が表記されていないので、確実なことは分かりませんが、URLのページの商品「スバル車アンテナ変換コードF-550F」がお乗りの車に対応しているのでしたら、この商品を使用し車両のラジオアンテナを分配してエアーナビに接続することによってエアーナビにてFM-VICSを受信することは可能です。


 ただし、こちらの商品は「アンテナ分配器」ではなく、「アンテナ変換コード」ですので、元々車両側にサブアンテナがない場合には、こちらの商品を使用してもサブアンテナ側に接続した機器ではラジオ電波の受信は出来ないと思います。
 また、この商品を使用すると現在お使いのカーオーディオが車両メーカー純正品の場合にはカーオーディオにラジオアンテナの接続が出来なくなる事が考えられます。現在、純正カーオーディオをお使いで、上記の商品を使用される場合、ENDY「アンテナ変換コード スバル車用・EVC-4502」のような商品を使用し、JASOアンテナプラグを再び純正アンテナコネクタに戻してあげる必要があります。


 また、現行エアーナビのナビ(クレイドル)側のFM-VICSアンテナ入力端子はJASOプラグではなく、3.5mmミニジャックプラグのはずですので別途変換コネクターが必要となります。
 必要となるのは「JASOプラグ→3.5mmミニジャックプラグ変換ハーネス」で、例えばカロッツェリア「RD-AN01」のような商品です。ただ「RD-AN01」はミニジャックプラグ部がストレートプラグタイプですので、エアナビの設置方法によっては周りの部品に接触する場合があります。その場合には、例えばアークヒル「RT-10」のようなL型プラグの商品をお使い下さい。

 配線が届かない場合には、別途延長ケーブルも必要となります。
 この場合には、JASOプラグタイプのケーブルは太いものがほとんどではないかと思いますので、ダッシュボード内カーオーディオ背面で「JASOプラグ→3.5mmミニジャックプラグ変換ハーネス」を使用し(この場合は逆にストレートプラグタイプのものが嵩張らなくて良いと思います)、その先にミニジャックプラグタイプの延長ケーブルを使用しエアナビまで配線をするとケーブルの引き回しが楽になると思います。ナビ側がL型プラグになったアークヒル「L型3.5mm延長ケーブル・TC-1M(1m延長)/TC-2M(2m延長)」のような商品をお使い下さい。


 また、車種によってはラジオアンテナがロッド式(手伸ばし式)アンテナでは無く、ガラスプリントアンテナタイプやショートポールアンテナタイプの車両があります。
 この場合はアンテナ回路の途中にほぼブースターが入っているのですが、ほとんどの車両でカーオーディオからのブースター電源供給となり、ラジオを聞いている状態(再生ソースがラジオの時)のみブースター(アンテナコントロール)電源がオンになります。この為、カーオーディオの電源がオフの場合やCDなど他のソースを再生している時はブースター電源が供給されず、エアーナビ側でのFM-VICSの受信に感度低下・受信不可能などの支障が出るものと思います。

 この症状を回避するには、車両側のオーディオハーネス内のアンテナコントロール配線にACCから分配した配線を繋いであげれば、ナビが起動できる状態(キースイッチがACC以上)でブースター電源がオンになりますので問題なく使用できます。
 例えば、既に廃盤となってしまっていますが、エーモン(AODEA)「電源取り出しハーネス・2247」のような商品を使用し、この電源取り出しハーネス内のアンテナコントロール配線を切断・加工し、車両側の配線にギボシ端子(オス)を取り付け、ACC配線の空き端子に接続します。この時カーオーディオ側の配線は使用しませんが再生ソースがラジオの時にはカーオーディオから12Vが出力されますので、周りの金属部とのショートを防ぐためにビニルテープなどで確実に絶縁処理を行ってください。
 もちろん、車両ハーネスを直接加工しても問題はありませんが、加工作業を失敗すると最悪車両火災や室内ハーネス全交換になる可能性がありますので、加工作業を行う方の技術によって選択して頂ければと思います。


 車種とエアーナビの品番が分かりませんので、機種によってはFM-VICSアンテナの入力端子が違うかもしれません。念の為、一度メーカーに確認してから必要となる商品の手配を行ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。
では、↓のようなものはOKですか?
http://www.datasystem.co.jp/products/fva007/inde …

補足日時:2012/03/13 14:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く読み直したら大体理解できてきました。とても詳しくありがとうございます。

ブースター電源が供給されないような問題は、純正ではないオーディオの場合には、
↓を利用して、このサブ電源をアンテナコントロールに直接接続すれば解決しますか?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

お礼日時:2012/03/15 22:02

スバル車を お乗りなら そうです 使えます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/17 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!