
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答が付いてますが…同じく、Windows 7 をお勧めします。
現在、Windows XP をお使いなら… Windows 7 Professional
又は、Windows 7 Ultimate にすれば、Windows XP のソフトも
デバイスもそのまま使用継続出来ます。
Windows 8 のアップグレード対象は、Windows 7 のみです。
Windows XP/Vista から Windows 8 へのアップグレードは、
現時点では、対象外とされています。
No.9
- 回答日時:
Windows8のお試し版が、無料でダウンロードできます。
一度試してみればいいですが、それは「Windows7」が根本にあり、メニューだけが「タイル」
状にスタイルにかわったものです。
根本はWindows7なのです。
そこで、今買うのであればWindows7でいいと思います。(32Bit版)
秋ころ、Windows8の初期版が発売されるでしょうけど、初期版は、安定していませんのでSP1を待つとすれば、来年の夏ごろになるでしょう。そこまで待てるのであればWindows8SP1を購入すべきです。今いるのであればwindows7がいいでしょう。
No.8
- 回答日時:
私も、今なら7です。
待つなら、Ubuntuの最新版か、Mac OS X Lionで、遊びますね。たぶん、8は、多のWindowsと同様、SP1まで待ちますね。多の方が理由は、述べられています。ただ、Windows XPをお使いでしたら、8まで待ってないと言うべきでしょうね。XPは、もう瓦礫ですから。宝も多いけど、先がないです。
No.7
- 回答日時:
Windows8の特徴はタッチパネルなどを使ったインターファイスの変化なのでノート-パソコンなどタッチパネルを使用した製品が出てくると思います。
新しいものは様子を見てからという考えもありますが全く違ったタイプのパソコンが出てくるかもしれませんので出てから見て考えるのもありと思います。
現実問題として企業等はWinXPからWin7にようやく切り替えた処も多いのでまた費用をかけてWin8にはすぐにはならないと思います、Win8は当分普及しないとさえ言う人もいます。
暫くの間はWindows7が続くと思いますが、個人的な嗜好はそれぞれなので色々調べてみてからでも良いのではないでしょうか。
BETA版を使っていますが今までのようなPCの使い方の延長なら製品版は買うつもりはありません、当分様子を見ます。
No.5
- 回答日時:
新Windowsの発売が正式にアナウンスされ新OS搭載のPCが出ることが確実になると、各PCメーカー共アップグレード対応をするようになります。
無償の場合もあれば数千円での有償アップグレードですが、両方のOSを手に入れるチャンスでしょう。
No.4
- 回答日時:
>今の時期だとどちらのほうがいいでしょうか?
最近、Windows 8 Consumer Previewがダウンロードできるようになりました。
仮想マシンでも良いので実際に使ってみることをお勧めします。
ユーザーインターフェースが大幅に変わりましたのであなたの価値観で評価してから決断してください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/dow …
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
No.3
- 回答日時:
今までの経験ですが、新しいOSは信用できませんし、ソフト対応も危うくなります。
少なくとも、新OSはSP1が出た頃の評価を以て判断するしかありません。
したがって、現状ではWindows7一択ですね。
No.2
- 回答日時:
まあ当然新しいものがいいはずと考えもありますが、とにかくWindows8は今までとは違うコンセプトのOSです。
XPからVista、Win7のような感覚で考えない方が良いと思います。いままでのPCの使い方で満足しているならWin7でも十分だと思います。
今後のPCはタブレットにも使えるような設計に替わっていくし、タブレット自体もパワーアップするでしょう。もうAndroidでは出てますが、家にいるときはキーボードに差し込んでノートPCのように、外に行くときは画面だけ外して持っていくとか、あるいはキーボード格納されるとか、だいぶ変わると思います、
そうなると殆どの機能が画面側にある。今のHDD中心のPCとは違うものでしょう。逆にHDDを外付として認識するとかになるかも。
当然今から購入ならそれも見込んで画面はタッチパネルに対応してないともったいないでしょう。
No.1
- 回答日時:
間違い無くWindows7を勧めます。
初期のOSには必ず不具合があります。
それの検証と修正にはかなりの時間がかかるというのは、PCの歴史から言っても常識と言えるでしょう。
なので、出たばかりのOSに手を出すのは、よほどの新しい物好きか、不具合にも対処できる上級者でしょう。
今現在もっとも安定しているWindows7を選択する方が無難でしょう。
Windows8は少なくとも来年以降が目安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーソルが「手」になったまま
-
Windows 8.1 → Windows 11 買い...
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
pcソフト多すぎぃ
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
Inspiron 1525 にwin7 pro 64bi...
-
windows11のCDドライバーを追加...
-
OS9初期化
-
direct3dが使えない
-
windows caps lockのデフォルト...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
外付けテレビチューナーが認識...
-
MP4動画ファイル 無劣化カット...
-
変なソフト
-
USB-RS232Cドライバーインスト...
-
BootcampでWindows7インストー...
-
「TheVolumeSettingsFolder」っ...
-
Visual Studioの90 日間評価版...
-
サポート終了後にXPを最終版に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーソルが「手」になったまま
-
デスクトップ画面の変更方法
-
chuwiのhi10xがつかなくなった
-
ダイナブックTab S80 Windows8....
-
写真の移行について
-
スタートメニューが表示されま...
-
Windows10からWindows8.1へ戻す
-
Windows8.1のタブレットなので...
-
私のパソコンの通信速度大体教...
-
AndroidアプリをWindows8で使う
-
windows10で8G
-
WIN10でデスクトップ左下...
-
win8.1でカーナビを無料でつか...
-
ノートPCからWinOSタブレットに...
-
XPでも動きますか?
-
Vista環境でAdobe CS1はどのよ...
-
パソコンの画面表示を変えたい
-
Windows RTとは?
-
まだXP使っていますか、それ...
-
タブレットPCとノートPCの違い
おすすめ情報