dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通、結婚したら家計はどちらが握るんでしょうか?
私は結婚6年目の専業主婦で、小さい子供が2人います。このたび、海外から帰国してきたのを機に近々マンションを買うことが決まりました。今は夫の実家に家族でお世話になりながら、夫も新しい職場で頑張っています。
先日、夫が転職後、初の給料日でした。給与明細は見せてもらいましたが、お金を渡してくれません。
「必要な金額言ってくれれば持って帰って来るけど」と言うのですが、今は夫の実家にお世話になっているので、一定額をお義母さんに渡して食費とか生活費に充ててもらっています。でも、子供のオムツ代や必要経費、私のお小遣いは当然その中に含めていないので、「すこし余分にちょうだい」って言っても、「必要になったらその都度言って」と言われ、イチイチ何にいくらかかるとか、「化粧品欲しいから○○円ください」とか言うのイヤなので、そういう話をしたら険悪な感じになりました。
帰国前から「マンション買ったら生活費はセーブしないとね。パパもお小遣いだね」なんて話はしていたのですが、夫はどうやら「お小遣い制」にされるのがイヤなようで、必要最低限な生活費と私へのお小遣いのみ渡して、残りは夫が自由に使えるようにキャッシュカードなども自分が管理する(持ち歩く)つもりでいるようです。
私はそのやり方に納得いかず、「キャッシュカードは私が管理する」と言っても、「お前に渡したら何に使うか分かんないからダメ」と言われ、鼻から相手にしてくれません。
何に使うか分からなくなるのは夫だって同じです。浪費癖は今のところ見えませんが、とにかく職場の人と飲んでくるのが大好きな男なので、飲み代に消えていくことは目に見えています。そういう意味では信用していないと言えるかもしれません。
でも、夫も私の金銭感覚を疑問視していて、私自身は全く無駄遣いはしていないつもりですが、夫は元々がすっごいケチなので、買い物や子供達への必要経費についても、イチイチ意見してきます。夫は他人に厳しく自分に甘いので、自分が欲しいものや食べたい物には糸目をつけずに出費しますが、私や子供達に関しては本当にケチで、今までは気にしないようにしてきましたが、今回の給料の管理の一件があって今までの不満が爆発しそうです。多分、夫は「自分が働いて稼いだお金なのに、お小遣いになるなんて気に入らない。自分もほしければ働けばいいだろう」と思っています。夫の給与は、けっこういい方だと思うのに、私に毎日「仕事探してる?」とか、「働くつもりないわけ?」とか言って来るんです。正直、嫌いになりそうです。
3歳と、もうすぐ2歳の子供がいるにもかかわらず、働け働けと(涙)
自分は毎晩のように飲んで帰って来るくせに、私や子供達を外食に連れ出すことなんてまずないです。たまたまお昼時に外出していたら嫌々ながら外食させてくれますが、本当に嫌々なのが見え見えで悲しくなるし、つまらないし、美味しくないです。「はぁ。。。今日も無駄遣いしちゃったね」とか」言って。

最近では話をするとそういう金銭的な話になって喧嘩っぽくなってしまうので、会話も無くなってきました。何を話したらいいのかもわからなくなって。帰国前はそんなこと一切なかったし、夫の給料も全部普通に私にゆだねてくれていたし、お小遣いだったけど文句言ってなかったのに。使い道がなかったから貯まる一方だったようで。なのに、急に家計を握ろうとしていて、帰国後、人が変わっちゃったような気がします。
マンション買うことが決まったから、しっかり財布の紐を締めなくちゃ!という気持ちがあるなら、毎晩のように飲んで帰って来るのは矛盾してますよね。そこを指摘すると、「今は人脈広げるのに必要なんだよ!」とキレるんです。いつまで続くのか聞いても答えはありません。

なんだか納得できません。第三者から見たら、どう思われますか?夫の考えが正しいのでしょうか?どうしたらお互い気持ち良く家計管理ができるんでしょうか?

そして、最後にもう一つ質問なのですが、日本では専業主婦のお小遣いって、どのくらいもらえるものなんですか?お小遣いの中には、お化粧品やお洋服代、美容院代、交際費・・・なども含まれるんでしょうか。世間の相場を提示しないと、夫は私にお小遣いをくれそうにありません。。。(涙)よろしくお願いします。

A 回答 (24件中11~20件)

普通はどっちって、普通はないですよ。


どっち(妻、夫)が管理してもいいです。

我が家(夫婦+2歳児&妊娠中)は私(妻)が管理?してます。
う~ん、管理と言うのかな?
食費雑費やらお小遣い(夫のみ)を下ろしてきて、お小遣い以外分で遣り繰りしてます。
おろす額は夫婦で決めました。
通帳、カードは私が管理してますが、どこにあるかは主人も知ってるし持ち出しOKです。
クレジットカードは各々名義を各々が管理してます。

私は別に主人が管理しても構いません。
その方が楽だし、家計簿しっかりつけて見せて『ってことで、お金足りないからちょーだい』って言えばいいんだし。
きちんと無駄遣いせずいたら、○○だからいくらちょーだいって言うのが言いにくいとか、気が引けるとかないと思うんですけどねぇ。


あ、なぜ私が管理になったかと言うと、主人は泊まり出張が多いからです。


しかし…専業主婦でお小遣いかぁ。
美容院や化粧品とか毎月出費ないし、家計費からいくらかストックするかしてたら、私は間に合うかな。
    • good
    • 1

結構厳しい回答が多いですね。



私のところは共働きなので状況が違いますが・・・お財布は一緒、家計は私が管理しています。

面倒くさがり屋なので、支出についてはレシートをまとめているだけで、家計簿はつけていません。
通帳を生活費用、光熱費等の引き落とし用、貯金用と分け、お互いが何時でも見れるようになっています。
毎月の貯金額は決めていて、電話や光熱費等も毎回同じくらいで大体把握していますので、お小遣いを除く残りが生活費となります。

普段の買い物は私がしていますが、主人もたまにちょこちょこ買ってお小遣いで立て替えたりしているので、都度都度お金が間に合っているか聞いています。

収入は数万主人の方が多いけど、お小遣いは同額です。
お小遣いは各自の交際費や遊興費が主で、お互いへのプレゼントやお土産もお小遣いです。
化粧品や美容院代、洋服代は必需品ということで生活費になっていますが、美容院は2ヶ月に1回で5000円未満ですし、化粧品も毎月はかからない、洋服については殆ど買わないのであまり負担にはなっていません。主人はそういうお金は気持ち良く「使いなさい」と言ってくれるのでとても嬉しいので、私も節約するようにしてますし、家計が厳しい時はお小遣いを持ち出ししています。(主人もです)

飲み会は基本的にお小遣いですが、年末年始などイベントが多い時は生活費から出します。
こんな感じですけど、主人は全く不平不満を言いません。私も不満はありません。

私は貴方のご主人みたいに、毎回幾ら欲しいとか、出費で嫌な顔をされるのは耐えられません。
どちらが稼いだお金でも、それは家庭のお金で稼いだ個人のお金ではないでしょう。
だから臨時の支出入があるときは、必ずお互い話します。

貴方のご主人のような考えの人は、結婚に向いていないと思いますよ。
じゃあ家事も育児も自分の分は自分で全部やれ!と言いたくなります。

ただ貴方がこれまで好き勝手にお金を使っていたら、ご主人のサイフの紐が厳しくなるのは仕方がないとも思いますが・・・でもセコ過ぎっていうか嫌な性格だなって思う。

気持ちよく家計を管理するのは、まずは価値観を変える必要があると思います。
お互いが「家庭のお金」だという価値観で、大切にお金を使うこと。
その上で収支を二人で話し合って決めれば丸く収まると思うんだけど・・今は難しそうかな・・。

差し当たり貴方がするべきことは、必要経費に何が幾ら必要かの月データを出すことです。
若干の差額はあるとは思いますが、大体毎月一定額のはずです。
それをご主人に見せて、月単位でお金を貰えるように交渉・相談できないかな。。
必要経費に何が含まれるかとか、お小遣いの金額や範囲は各家庭独自のものなので、二人で決めることです。
まぁ、そういう話が出来る二人だったら、こんな問題はないのでしょうが・・・。

上手く事が運べば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
理想的なご夫婦ですね。

私は今まで好き勝手に浪費なんてしてないですよ。
前の方々のお礼にも書いてるので割愛しますが、常識の範囲内ではないかと思ってます。ただ、価値観が違うと、それすらも浪費と判断するかもしれませんね。

お礼日時:2012/03/14 17:53

こんにちは。


3児の子持ち専業主婦です。

基本的に家計を任されてますが、主人も大体の支出を把握しています。二人で家計管理している感じです。

お恥ずかしい話ですが、私は細かくつける家計簿が苦手な為f^_^;、支出の科目一覧表を作り、毎月金額を入れてます。勿論、「その他」なんて枠は作りません。必要であれば、説明できるよう記入してあります。
固定費でない出費(食費や日用品費など)は、枠を決めてその中でやりくりです。専用のお財布があります。日用品などのレシートは最安値の目安の為、お財布に入れておきます。
主人は、チラシ見るのも好きだし、買い物にも付き合ってくれるので、私の設定した金額に納得しています。余れば貯金に。
一覧表の金額も基本的には変わりませんが、食費などは子供達の成長と共に増える為、足りなくなるな~と思ったら主人に相談して設定金額を変えます。

この方法ならば、少なくとも食費などを毎回貰わなくてもいいかな~と。ご主人もお金の流れが分かり、安心されるのではないでしょうか?

あと、主人は小遣い制、私は無し。
たまにお菓子や雑誌を買う位。月500~1000円位ですかね。これも主人の了承済み。本が好きなので、借りるのでなく、どーしても手元に欲しい時は主人に了承を得ます。美容院は年に二回位です。服はほとんど買ってないかも…。買うにしても主人に聞きます。

私は、主人からお金を預かってると思ってます。実際に主人が働いてくれるから、生活ができるので、大事に使わせてもらいます。。
なので了承を得る事は当たり前と思います。
1番下の子が幼稚園入る年齢になったらまた働く予定です。そしたら少しお小遣いを貰う予定です。

ちなみに、こう色々書くと主人が細かく煩い人のように思われそうですが、そんな事はなくて「信じて任せてあるから気にしないで」、「もっと服を買ったり美容院に行ってね」と言ってくれます。
↑のように言われると無駄遣いなんて逆にできないですよね(>_<)


家計についてギクシャクしてしまうなら、決まった形などないので、お互いが納得できるような方法を探してみて下さい。勿論、その為にもご主人に食費などの必要経費をわかってもらいましょう。一緒にお買い物がよいと思います。普段、スーパーなどで買い物をしない男性って値段を知らないのですよね。私の主人も最初はそうでした。今は私の為に特売を把握してくれてます(笑)


頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
できた奥さまだから信頼されてるんでしょうね。羨ましい限りです。

「もっと美容院行ったり、服買ってね」なんて言葉、夫の口から聞いてみたいです。

お礼日時:2012/03/14 17:44

(先の回答が字数制限いっぱいになったので、続きです)



何故、「貴方には、健全な家計管理は無理」と思ったかと言うと、貴方の質問文からは

「貴方の、自分自身に対する甘さ」
(自分は自由にお金を使いたい、一々夫にお伺いを立てたくない)

が滲み出ているのに、「夫は、自分自身に甘い」という感じに書いておられるからです。

日本では、「飲み」付き合いが欠かせない・重視される部分があります。

好きで飲む訳でないのに、自腹・自費で飲む。時には相手に奢らなければならない。いくら自分が酒好きでも、頻繁にでは辛い。ストレスも溜まるが、これをしなければ仕事に繋がらない。

こんな状況のサラリーマンは、今の世の中にも沢山います。


>夫の給料も全部普通に私にゆだねてくれていたし、

「普通に」の事ではありません。「そういう人が少なくない」程度の事です。

>お小遣いだったけど文句言ってなかったのに。

我慢していたか、仕事が忙しくて気にする暇がなかったか。

いずれにしろ、海外在留中の「貴方の家計管理」に納得出来ない部分があったから、帰国後は「自分が金の管理をする」と決心したのでしょう。

>使い道がなかったから貯まる一方だったようで。

これは、「一家の貯蓄」の事ですか。

推測ですが、

最初、夫は貴方に家計を任せた。

自分(夫)は小遣い制だし、他に余り使う事もない筈だから、貯蓄は月々○○円は貯まるだろう、と思っていた。

所が、帰国間近になって、考えていたより少ない額しか貯まっていないのに気付いた。

よく見ると、妻は自分自身に随分お金をかけている。美容院や化粧品、洋服、等々、無駄遣いが多いのに、夫には一言も断りも無しだ。

そう言えば、家計簿を見せて貰った事もない。

……という経緯があったのではないかと。

それに、

>最近では話をするとそういう金銭的な話になって喧嘩っぽくなって

間を置く事もせず、夫を気遣わず、「自分(妻)が自由に金を使いたいが為」に「妻が家計を管理するのが普通」という話をするから、夫と話し合えないのです。

>会話も無くなってきました。>何を話したらいいのかもわからなくなって。

失礼ですが、貴方は「夫の金目当て」で結婚されたのですか。
日常的な会話、昼間の子供の様子、夫への労いの言葉等を伝えれば良いのだとさえ分からない「専業主婦」では、やはり「健全な家計管理」は無理でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございました。
まさか夫からの回答か!?と思いました(笑)
価値観が違うので、私の使い方を「無駄遣い」と思ってるでしょうが、前にも書いてますが、化粧品は数ヵ月に1回、美容院や洋服の購入は年に2回程度。それも日本円にして、1回に1万円するかしないかです。それって無駄遣いに値しますか?そう思う男性が多いのなら、なんとも甲斐性のない男性が増えたんでしょうね。
たとえ専業主婦でも、いつまでもキレイでいたい、若々しくありたいと思う女心は失いたくありません。でも、それがおかしいのであれば、結婚したいと思わない女性が増えるのも納得です。全く頑張り甲斐ないですもんね。自分のことは二の次、三の次…という意識で家を、子供たちを守っているつもりでも、対価は受けられないんですもんね。

自分の支出も、保険の内容も話してくれず、通帳は母親に預け、妻は茅の外。私の役目は何なのか?甚だ疑問です。
そんなに信用できない妻を人生の伴侶と思えるのでしょうか?

お礼日時:2012/03/14 17:29

他人(この場合夫ですが)が稼いだ金を管理する。


すごく神経を使うことですよ。
預かるということは使う為のみならず、増やすことも考えないといけません。
私は病を得てこの度専業主婦になりましたが、それまで30年間ずっと働いておりました。
もうお金の管理はウンザリしています。
夫に任せて気が楽になりました。
要はね、きちんと収支さえお互いに把握していれば、どちらがやったって良いんです。
必要な時に「ちょうだい」と言えれば問題ないのでは?
ちなみに私に小遣いはありません。
私の化粧品も美容院代も被服代も病院代も、全て必要経費として家計簿に計上しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに、他人が稼いだお金を管理するのは大変ですよね。私もそう思います。
でも、夫はどう考えているのか明確に説明もしてくれない上に、支出や保険についてもオープンにしてくれません。
今初めてぶっちゃけると、通帳を母親に預けてます。
私はそれが一番不愉快なんです。
普通、結婚したら奥さんに委ねるんじゃない!?どこまで私を信用してないの?そんなに信用できない女と結婚してて幸せなの?と疑ってしまうのです。

こうしてたくさんのご意見をいただき、お礼文を書いているうちに、徐々に自分の気持ちが見えてきました。

お礼日時:2012/03/14 17:07

なんでそこまで財布握りに固執すんのかがわかんない。



養う、とは。自分が生きる金は稼がないと、本当は食べられない世の中で、食べさして生かしてもらうということよね?決して、稼ぎ手と養われてが同等の金遣い、贅沢をする保証のことじゃないよ。

専業主婦は無給で働いて偉い、なんて話を読むたび失笑する。そういう人は、経済の話とほかをごっちゃにしててずるいよ。偉い点もあるかもしれないのは認めるが、「無給(無休?)」という経済の言葉を持ち出すと混同するもとだよl。

経済の観点で見るならば。専業主婦は一銭たりとも小遣いもわらなくても、住まわせ食わされているんだったら、それが「対価」と言えるでしょ。

仮におたくが今と同等の住宅、設備に一人暮らしして、今と同等の食を続けたらいくらかかる?健康保険とか、年金とかの恩恵もしっかと計算に入れてみて。もちろん家賃の更新料とか、家電の買い替えとか、自分の実家に帰る時の交通費や土産代、ネット代も含めてだよ。それが10万だったら、おたくは家庭での仕事の見返りに、月10万もらってることになるし、仮に3000万の住宅なら、1500万貰ったのと同じだよ。

それに、家にいたらTVだって見ない?洗濯だって何人分も大変とか言うかもしれんけど、もともと一人だって洗濯や炊事は必要で、帰省費だって必要。絶対的な他人の分なんて、家事全体の何割かだよね。

親戚づきあいも大変とかいう話聞くけど。仕事や学校、何かしらの組織に所属する人は皆、調整だの無理はしているし。いちいちそんなの、カウントしたりしない。


家事や育児は24時間体制だとか言う人いるけど屁理屈だよ。アンジェリーナ・ジョリーが住み込みのベビーシッターを年俸1200万で募集したらしい。数ヶ国語堪能とか条件付きで。

セレブの雇うベビーシッターでも1200万程度なんだし、特に高額だから記事になってる。語学堪能でも頭脳明晰でもなく、出自も普通レベルのシッターなら、その3分の1も行けば大成功ってとこ。

2歳と3歳の大変な時期の子供もってるのに辛口でごめんね。確かに今は大変でしょうよ。でも子供はいつまでも2歳じゃない。今のことばっか考えないこと大事。子育てに50年かかる人なんて聞いたことない。

一方旦那は、病気しようが4、50年、世間様に頭下げ、きつい要求されながら金稼いでくる覚悟でいるんでしょ?このほうがずっと大変だと思うよ。

目先の損得ばっか、考えすぎないほうがいいよ。

旦那に要求したっていいけど、まず与えられてるものに対し、無自覚だったり甘い気もすんのよね。そういう人に「化粧品ぐらい勝手に買って何が悪い」と言わせたままにして何年も経つと。これはこれで一家にとって不幸と思うのよ。

自分が困ってる部分だけじゃなく。全体で考え直してみてよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
回答者様は男性ですか?
結婚されてますか?
お子さまはいらっしゃいますか?

回答を読んで、若い未婚の男性ではないかと想像しましたが、もし回答者様のような考えの男性が日本に増えてきているのであれば、結婚したいと思わない女性が増えるのも納得です。
夫も同類かと思うと悲しくなります。

お礼日時:2012/03/14 16:53

>夫が家計を任せてくれません。



欧米諸国等の先進国では

「一家の主=働いて稼いでいる人=夫」

が家計を管理するのが普通ですね。妻には生活費を渡して、月々或いは週毎に家計簿を見て、妻が無駄遣いや誤魔化しをしていないか確認します。そして、妻の服や化粧品でも、冷蔵庫でも車でも、何であれ「夫の稼ぎ」で購入する場合は、夫にお伺いというか相談します。貯蓄や保険も夫が管理です。

日本で見られる様な、

「夫が自分の稼ぎを妻に全額渡す」
「夫は、妻から『小遣い』を貰う」
「妻が、夫に断りもなく服や化粧・装飾品、外食に金を使える」

という現象は、

「君(夫)は、彼女(妻)の奴隷なのかい」

と揶揄される様な類のものです。

>夫は「自分が働いて稼いだお金なのに、お小遣いになるなんて気に入らない」

これは、本音では多くの日本人男性が思っている事ですよ。

「今更言っても、妻が聞かないから」
「その言い方だけでも止めて欲しいと頼んだら、貰えない所か飯抜き・洗濯無しになった」

等々で、「金を受け取れるだけ、マシ」と諦めているか、感覚が麻痺してしまったか、です。
尤も、

「自分だけ、或いは自分と子供だけで外食や遊びに行かない」
「美容院やオシャレな服を買うのは、特別な時にだけ」
「何時も夫を気遣い、労い、夫を敬い、立てている」
「子供にも、折に触れて『お父さんが一所懸命働いてくれるから、私達は美味しいご飯が食べられて、お家に住めるのよ』と言い聞かせ、父親への尊敬の念を育む」
「全て手料理。高級食材を使わず、安くて栄養豊かで美味しい食事を作っている」
「家計簿を欠かさずにつけ、『自分の小遣いを増やす』目的の誤魔化しなんてしない」

という妻には、夫が「信頼して、家計を預ける」という事はよくありますが。

>「必要になったらその都度言って」と言われ、

それで十分な筈です。

>イチイチ何にいくらかかるとか、
>「化粧品欲しいから○○円ください」とか言うのイヤなので、

だったら、夫が妻に全額渡して、自分の稼いだ金なのに、貴方に「○○円くれ」という方がもっと嫌・屈辱的だと分かるのでは。

>専業主婦のお小遣いって

他の回答にもありましたが、月5000円位ですね。化粧品や洋服、美容院、交際費等は夫に相談して「本当に必要な場合」にお金を出して貰えば良いのでは。
思うに、貴方には、健全な家計管理は無理そうです。
    • good
    • 3

夫婦共働きの者です。


妻のお小遣いは自分の給料でまかなっているので回答にならなくてすみません。

>自分が働いて稼いだお金なのに、お小遣いになるなんて気に入らない。
私の夫も同じような考えで、お小遣い制を頑なに拒んでいました。
せっかく稼いだお金を私にとられるみたいでイヤだと。

なので、我が家ではお小遣いを歩合制にしました。
夫は営業職なので、頑張ったら頑張ったぶんだけお給料に反映されます。
それなのに定額のお小遣い制では、仕事に対するモチベーションも上がりません。
1ヶ月の給料の6割を家に入れる約束になっています。
(給料-夫の携帯代)×0.6=生活費→家に入れる。残りはお小遣い。
飲み代や趣味の他に、医療費や保険料も夫が自分で払っています。

私の給料は毎月ほぼ同じなので、決まった金額を家に入れて
残りが自分のお小遣いや貯金になります。
だいたい月に3万円くらいですね。
ボーナスは、半分は家の貯金・半分は自分の貯金にしてます。
夫より私の方がキツキツです。笑

私の夫もしょっちゅう飲みに行きます。
会社ではできない話をしたり、仕事とは違うコミュニケーションをとったりするので
夫も私も、「飲みに行くのも仕事のうち」と考えています。
頻度や行くお店にもよりますけど。
飲みに行くことでストレス発散にもなりますし。


質問者様の旦那様は、確かに自分に甘く奥様にキビシすぎるように感じます;
家庭を守るためにも、もう少しオトナになってほしいですよね。
どうか無事に解決されますよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
具体的な数字を教えてくださって感謝します。参考にさせていただきます。

私が納得できるように話し合いをしたくても、夫はその話題を出すとすごく嫌そうな顔をします。
私も仕事していたときは仕事関係の人と飲んでコミュニケーションをとるのは頻繁でしたから気持ちはわかりますし、それをヤメロとは言いません。でも、妻には「節約しろ」と口うるさく言うわりには、自分は好きに使ってるんじゃない?と納得できないのです。

お礼日時:2012/03/14 16:41

どちらが握ってもいいですが、会計は明朗会計で



互いに知ってた方がいいですよ。

万が一、ご主人に何かあったとき いくらお金があるのか

どういう保険に入っているのか、、、がわからないと

本当に困ってしまいますよ。

ふたりのお子さんも育てないといけないのに、、、。

が、ここでご主人にうるさく言っても仕方ないので

家計簿をつけましょう。

家計簿は、カテゴリーの中に「家計相談・家計診断」があります。

夫の年齢、貴女の年齢、お子さんの年齢 収入などを書き出し

アドバイスをもらいましょう。

そうして得た みなさんの意見を参考に ご主人に 「月に〇円いれてくれ」と

交渉しましょう。

やや多めに言って へそくりをためましょう。

保険とかは大丈夫ですか?

今の時代、保険にも入らず生活することは 危険この上ないです。

ただ「お金頂戴!!」では、夫も困るでしょう。


男は、しっかりした「数字」をみせないと、分かりません。

夫の、月のこずかいは 月収の1割が ごく普通のサラリーマンの金額です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
夫は生命保険に入ることすら嫌々でした。一家の主でありながら。万が一のことが起きても、子供が路頭に迷わないようにという意識はなく、「葬式代があればいいでしょ」と言うだけです。
今、何かの保険には入っているようですが、内容は教えてくれません。

その手の話を聞こうとすると、明らかに嫌そうな顔をします。私のことを信用してないんだろうなとシミジミ悲しくなります。

ってか、そんなに信用できない女となぜ結婚してるんでしょうね?わからなくなりました。

お礼日時:2012/03/14 16:27

どちらが家計を握るかはその家庭それぞれなのできまりはありません。


奥さんが握っている場合が日本には多いのは奥さんの方がしっかり管理するからです。

>夫はケチ
ケチな方が家計を握る方がお金が貯まりますよ。
あなたはいちいちお伺いを立てるのが嫌なようですが
あなたが家計を握ったら、今度は夫があなたにお伺い立てる事に成るわけだから同じですよね。

お金稼いできて、しかもケチ、だったら夫が家計握っていた方が良いです。
しかもこの夫は御給料明細までしっかり見せてくれる方じゃないですか。
必要な物はちゃんと理由をつけて説明をすればお金出してくれるんだから良い家計管理者になれると思います。
毎月、あなたが通帳等確認すれば良いだけだと思います。
それで管理が出来ていないならそれを言ってあなたが管理を代わればいいと思います。

あなたがお小遣いがないから辛いと思っているようですが、お小遣いくらい稼いだらどうですか?
世間の専業主婦のお小遣いなんて毎月無しや月5000円とか今時の中学生以下ですよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/10818/2/
普通の専業主婦なら自分のお小遣いよりも子供や夫の物にお金を使ってしまって自分は無しです。
お化粧品?美容院代? 結婚式とかイベントがないと美容院に行かない主婦多いですよ。
何年も前のファンデーションを引っ張り出してきて使っていたり、「おいおいそれ使えるの?」って突っ込んだりしちゃいます。
私の周りの専業主婦はそんな感じですから、あなたのご要望の回答ではないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
日本の専業主婦の現状を知ってビックリしました。私も化粧品に関しては数ヵ月に1回、美容院や洋服の購入は年に2回ほどでしかありませんが、いつまでもキレイでいたい、お洒落したいと思う女心は失いたくありません。皆さんの回答を見る限りでは、専業主婦にその権利は無い!って感じですね。そうしたいならば働けと。なるほど…結婚したいと思わない女性が増えてることに納得です。

お礼日時:2012/03/14 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています