
うちに認知症で要介護の老人がいます。
最近では排泄物を手に取って自分の体や部屋の中に塗りたくったりしますし、勝手におむつを外して排泄物を流しながら歩き回ったりします。
それで部屋中がすごい臭いになってるのですが…
特に床が酷く、元々畳の上に絨毯を敷いているのですが、もう畳の中までしみ込んでいるのではないかという感じです。
絨毯の四隅には健在だった頃の大きな衣装ダンスが置かれ、絨毯を簡単に取り外すことができません。
それで部屋の中におねしょシートを敷き詰めているのですが、シートをめくって中にもぐりこんでそこから汚したりします。
フローリングに貼り替える予算はないし、とりあえず手の届かないところに消臭剤を置いたりこまめにファブリーズなどを振りかけたりしてますがそれだけでは手に負えないぐらい臭いが酷く…
布団などは頻繁に取り替えて洗ってます。
せめて絨毯(畳)の臭いだけでも何とかしたいのですが、何か有効な臭い消しの方法はありますでしょうか。
隣の部屋で母と姉が寝ていて、姉などは特に眠れないぐらいに臭いが酷いこともあるそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
介護でのご心痛は大変な事と察します。
さて畳に関しては既にかなり浸透しているので時機をみて全面交換する必要があるかと思いますが、逆に言えば現在の畳で色々試してもどうせ交換する事になり後腐れないから試行錯誤ができると考える事ができます。
部屋を汚した後は住宅用洗剤などで処理はしていますよね?
汚れたままだと幾ら消臭剤を使っても悪臭原因が残っていたら無理です。
一つの安価で効果的な提案としてはミョウバン水というのを使うことです。
作り方
http://www.ueda.ne.jp/~wkoide/skincare/myouban.h …
靴の消臭にミョウバンが良い
http://allabout.co.jp/gm/gc/65879/3/
靴の消臭なんか関係ないと感じるかもしれませんが、靴の悪臭は色々な雑菌が繁殖した結果でありなかなか消臭できないものです。
そしてミョウバンに関してはワキガなどの体臭の専門家としてTVなどにもよく出ている五味先生も下記の様な説明をしています。
ミョウバンの体臭予防法について
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html
『特に、酸性の性質があるミョウバンは、アルカリ性のニオイ成分であるアンモニアに対する消臭作用は特異的で、汗くささを抑えるのには非常に有効です。』
ここがポイントで実際に糞尿の臭いに関しては非常に有効です。
個人的な体験としては
赤ちゃんの使用後の使い捨てオムツの汚れた部分にミョウバン水希釈液をスプレーしてやると夏場でも臭いにくくなります。
ワンコの糞尿処理の後にスプレーしてやると消臭されます。
実際に犬小屋の周りの土に染み込んだ糞尿の悪臭がペットボトルに入れたミョウバン水希釈液をまいてやると乾き始めた頃には消臭されます。
本当は絨毯だけでも新調して撥水スプレーを満遍なく吹き掛けておくとそれが防御層になって後始末が楽です。
どうしようもないと判断したら鋏が入るところからジョキジョキ切って動かせない家具のところは残せばいいんです。
更に畳の上にコタツに使う断熱シート3畳用を部屋全面敷いて置けば畳にまでは畳にまでいきません。
そろそろシーズンオフになりますからスーパーやホームセンタのバーゲンで入手できるかも3畳用で通常は1000円以下です。
畳の表面が見えたらミョウバン水10倍希釈液をしっとり濡れる感じまでスプレーしてやって乾くのを待って断熱シートなど敷いてやる。これは畳の悪臭の遮断と防水の目的です。
(畳自体には余りよくないけど背に腹は変えられないですよね)
撥水スプレーで処理した絨毯を敷いてやる。
ついでにミョウバン希釈液を部屋全体に軽くスプレーしてやると良いと思います。
カーテンなどにも軽くスプレーしてやると消臭だけでなくカビ予防になります。
つまりはファブリーズの代わりに勝るとも劣らない消臭効果が得られます。
アンモニアに由来するものには・・・
またお風呂に原液50ccを入れてやると体臭予防やアセモや湿疹の予防になります。
但し保湿効果はありませんから風呂から出た後は保湿する。
活用法
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html
を参照の事
補足情報としては
悪臭のする洗濯物はミョウバン水原液をキャップ1杯入れた水に漬け置きすると消臭されます。
また洗濯物を干す時に臭いが気になる箇所に軽くスプレーしてやると着た後も臭い難いです。
参考になれば
ありがとうございます。
ミョウバンって色々な使用法があるのですね。
消臭にも効くしお肌にもいいとは初めて知りました。
家に猫がいるのであまり薬品を振りまくのも躊躇されるので、これなら大丈夫そうです。
絨毯はやはり切るしかないのでしょうね…
普段は私が仕事に行っている間だけ預けて、土日は月に1回だけ泊まりでデイサービスを利用します。
泊まりの日にはまりこんでやるしかなさそう…
頑張ります。
No.5
- 回答日時:
消臭の機能を持つ洗剤などは概して非常に高価なものが多いのですが、家庭の洗剤でもちょっと工夫をすれば結構同等の効果を発揮する事が可能です。
通常のキッチン用洗剤に酸素系のワイドハイター加えてやれば消臭効果がかなり強化されます。
ワイドハイター
http://www.kao.com/jp/widehaiter/index.html
酸素系ですので塩素系のような刺激臭は皆無です。
キッチン用の洗剤は油分を含む汚れには強力に作用します。
又、少々残留しても食器用に使われるものですので害になりにくい。
これはTVショッピングでよく落ちるという強力洗剤を入手して成分から分かったのですが、消臭には酸素系漂白剤が効果的なんです。
あと水拭きする時にはミョウバン水原液をキャップ1杯入れた濯ぎ水で拭いてやるとよい。
現時点では悪臭の処理をいかに安価で効果的に行うかが最優先課題ですので検討してください。
また他の方からも提案されている保温シートですが
例
こたつ下敷き保温シート 厚型タイプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yh-beans/05886 …
スーパーやドラックストア、ホームセンターなどで入手可能です。
また1畳タイプならば100円ショップにおいてあります。
そろそろ季節外れの商品になりますからバーゲン品があるかもしれません。
アルミ蒸着した発泡シートですのでハサミやカッターで簡単に好きなサイズに加工する事が出来ます。
畳の上に敷いてあると防水シートの役割をしますから粗相の後始末が本当に楽になります。
又、冬だけでなく夏場でもエアコンの冷気を畳に逃がすことがなくなるので冷房の効きが良くなります。
取りあえず騙されたと思ってやってみてください。
カーペットなども使い捨ての安物に撥水スプレー(400円位)で撥水処理すれば手入れが楽になります。
又、出来れば予備を用意しておけば入れ変えるだけなので掃除が楽です。
後、ミョウバン水20倍希釈液をスプレー容器に用意しておいて下の世話の時に最後にスプレーして拭いてやるとアセモや湿疹の予防になります。
勿論消臭にもなります。
赤ちゃんのオムツの時に実践しました。
参考になれば
ありがとうございます。
やはり今の絨毯をどうにかして始末して、畳を消臭して…というのが最優先のようですね。
その後でアルミシートを敷いたり取り替えやすいカーペットを敷いたりの手順を踏んでいきます。
度々のご回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
介護は果てしなく続くので大変ですね。
貴女の家だけで介護をなさっているのですか??今は御親戚の家の御祝よりこちらにお金を掛けた方が良さそうです。
私などは申し訳ない事に、ここを読んだだけで逃げ出したくなってしまいそうです。
それなら、代わりにお金を出します。という御親戚はいないのですか?老人という事は、貴女のご両親のお母様という事でしょう。他にも実子がいるならお金をだ出して貰って、デイサービスなどで出掛けている間に業者を頼んで全面的に綺麗にした方がいいともいます。
介護はその方が亡くなるまで続きます。貴女一人で無理をせず周りにも手伝って貰ったら如何でしょうか?
この匂いを無くすには、絶対にプロに依頼するべきです。
ありがとうございます。
老人は父の母で、他に女のきょうだいはいるのですが、父が長男(男一人)であることと父が借金を作った時に祖母がかなりの額を肩代わりしたこと、他の伯母は子や孫が同居していることなどから、金銭面での援助は期待できません…
たまに伯母の一人が来て一日ぐらいは面倒を見てくれますが…
(父方の親戚はお金にうるさいので、お祝いを欠かせないのもそのためです。しなかったら後でネチネチ言われるので--;)
デイサービスも、以前は毎週土日は泊まりで預けていたのですが資金が足りなくなって今では預けられるのは週に4日ぐらいです。
介護度が上がるにつれ施設の利用料金が上がる一方で自治体の補助はほんの少ししか上がらないので足が出るんです。
プロのハウスクリーニングの方に頼むのが一番なんでしょうが、本当に資金がなくて(泣)
No.3
- 回答日時:
とても大変なようですね。
うちも足の悪い祖母がいるので将来がとても心配です。
うーん、臭いが強力ならそれなりの品を使わないと厳しいかも……。
カタログハウスの超小型脱臭器。
さすがに通販生活が売っているだけあって、確かな品ですけど、お値段が一万円ぐらいします。
http://www.cataloghouse.co.jp/
あとは空気清浄機かなぁ……けどこっちもお値段がしちゃうんですよねえ(汗)
>特に床が酷く、元々畳の上に絨毯を敷いているのですが、もう畳の中までしみ込んでいるのではないかという感じです。
この状態ならば、やはり絨毯は何とか廃棄がいいと思います。投稿者さんがお考え通り、床が原因でしょう。
他をどうにかしても床から悪臭が漂ってくるのではきりがありません。
絨毯はその下にアルミのシートを敷くという手があります。
本来は床暖房の熱効率を上げるために使用する品なので、ホットカーペットと組み合わせて使用する品なのですが、アルミなので耐水性です。今後、畳の保護に使用してみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
空気清浄機はもう10年前ぐらいに買ったのを使っていますが、さすがに古いのであまり効き目がないです。
新しいのが安く買えるといいんですが…
本当は私の給料で買いたいのですが今月は車検だの親戚の子供たちの進学祝いラッシュだので支出が多く、もう少し待ってから考えます;;
アルミのシートがあるのですね。
タンスを置いている場所も含めて八畳間(昔の畳なので今の畳より大きいです)なので、大きいのか安くて数枚敷いて使えるものかを探します。
No.1
- 回答日時:
切れない位厚い絨毯ですか?お宝とか?
でなければ家具の部分を残して切り取って剥がし、防水・除菌効果のあるカーペットに代えるのはどうでしょう。デイサービスの日とかに一気にやるしかないかな。
畳まで腐っていたら問題ですが、カーペットでもフローリングタイプにすれば掃除もしやすいかも。
若しくは、ちょっとお金はかかるかもしれませんが、リフォーム紛いの事をすれば綺麗になるでしょう。
家具も、引き出しを取り外してからだと移動しやすいですよ。
介護大変だけど、自分もいつかなる身ですから、辛抱してねとは言えませんが、少しでもお役人たてたら幸いです。
ありがとうございます。
お宝ってわけではないので捨てるのは全然構わないのですが結構ぶあついので切るのも大変です
特に裏地に籐を編みこんだような生地がついているので無理に切ろうとすると畳まで切り裂くかも…
家具が、1つは普通の引き出しのタンスなんでいいのですが、他のが全部着物用の引き出しが取り外せないタイプだったり天井まで届くような高さのタンスだったりでうちは男手がないので誰かに頼まないと無理ですね…(父は腰を痛めてるので)
なので畳の状況を見ることはできないですが、せめて上にフローリングのような敷物を敷くだけでもだいぶ良さそうですね。
でもとにかく今の臭いを何とかしなければ…
最近では外から家に入っただけで家全体に臭いが広がってる気がして…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 内覧した部屋がとても汚かった。引っ越さない方が無難でしょうか。 9 2023/07/08 23:49
- 食中毒・ノロウイルス コロナに初めて感染しました。3人で住んでいて、私だけ感染しています。自分の部屋に隔離で生活しています 3 2023/02/03 22:41
- 家具・インテリア 絨毯について 1 2022/11/29 20:33
- その他(病気・怪我・症状) ゴキブリを潰したところにスマホ落としてしまいました 落としてすぐ絨毯の床に置いて薬用の除菌シートでス 7 2023/07/06 12:28
- その他(住宅・住まい) トイレに設置している手洗い場の下水の臭いについての質問です。 昨日の夜、突然屋内と屋外が下水臭くなり 5 2022/08/22 13:20
- 掃除・片付け くさい臭いが染み付いた部屋について 4 2022/11/08 20:31
- 宇宙科学・天文学・天気 重力の話と宇宙のファブリック 色々な宇宙の動画を見ていると 球の形をしたマスが格子状の絨毯のようなも 3 2023/04/20 10:34
- 掃除・片付け 毛足の長い絨毯の管理方法 1 2023/05/24 11:50
- 団地・UR賃貸 集合住宅に住んでいるのですが 管理人さんから生活騒音(足音)の注意と貼り紙が張られたので 絨毯と足音 5 2022/04/02 08:43
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 賃貸の臭いについて 1 2023/04/08 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親の介護、畳に染み込んでしまった汚物(糞尿)処理方法
介護
-
祖母が寝たきりで絨毯にうんちをしてしまいました。シミになって匂うのですがそこだけ洗う場合何を使ったら
掃除・片付け
-
大便のしみの落とし方
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
-
4
布製のソファにウンチ。消臭方法を教えてください
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
5
カーペットについたうんちのよごれ
避妊
-
6
猫のうんちの汚れ
犬
-
7
犬が畳にうんちをしてしまいました。どうしたらきれいになりますか?
ひな祭り
-
8
ウンチのよごれについて
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
9
高齢者がお漏らしをしたカーペットが臭います。一ヶ月前ぐらいに濡れた雑巾で拭いたそうですが臭うのでクエ
洗濯・クリーニング・コインランドリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絨毯に張り付いたガムテープの...
-
排泄物の臭いがしみ込んだ絨毯・畳
-
祖母が寝たきりで絨毯にうんち...
-
ジュータンのことで質問します...
-
じゅうたんにチーク(ほお紅)...
-
絨毯掃除
-
スリッパはどこで 脱ぐべきですか
-
アロンアルファがジュウタンの...
-
じゅうたんのこげ跡を目立たな...
-
畳がやぶれてどんどん穴が大き...
-
日焼け止めを零しました
-
じゅうたんの上にプラスチック...
-
ラグにをスリッパで歩くのは駄目?
-
カーペットに落ちたトナーのイ...
-
じゅうたんやカーペットの上に...
-
カーペットの上に布団、どうな...
-
カーペットラグの上に敷く薄い...
-
畳の補修について
-
カーペット5センチの穴あき、...
-
カーペットをカラースプレーで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絨毯に張り付いたガムテープの...
-
排泄物の臭いがしみ込んだ絨毯・畳
-
祖母が寝たきりで絨毯にうんち...
-
スリッパはどこで 脱ぐべきですか
-
畳がやぶれてどんどん穴が大き...
-
【緊急】絨毯の上で鏡を割って...
-
ラグにをスリッパで歩くのは駄目?
-
部屋のじゅうたんに変な虫がい...
-
アロンアルファがジュウタンの...
-
じゅうたんにチーク(ほお紅)...
-
カーペットに落ちたトナーのイ...
-
電気カーペットが波打ちます
-
カーペットの上に布団、どうな...
-
瞬間接着剤が原因で火事の元に...
-
絨毯の端っこが丸まって(めく...
-
絨毯の上にホットカーペット敷...
-
じゅうたんやカーペットの上に...
-
ショッピングモールの床 ショッ...
-
巨大な机の下の絨毯を交換したい
-
カーペットラグの上に敷く薄い...
おすすめ情報