アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、いつもお世話になっています。

3歳半になる息子が、食事中に席を立ってウロウロと歩き回ったり、自分の手で手遊びや影遊びをしてしまい、なかなか集中して食べてくれません。何度叱っても注意をしても、上手にできたときにホメても、一向におさまりません。

うちはダイニングにおもちゃ箱や本棚があるので、気が散るのかと思い見えない場所にしまったところ、おもちゃで遊ぶことはあきらめましたが、その分自分の体を使って遊ぶようになり、さらに行儀が悪くなってしまいました…;

保育園では周りにお友達もいるためか、しっかり自分でご飯を食べ、時間ない、集中して食べていられるようです。家と保育園と何が違うのだろう? と考えては(まあ、全然違うので比べようがないのですが…)
ため息です。


現在我が家では、昔ながらのちゃぶ台のような大き目のテーブルに、子供用の豆イスを置いて食べさせていますが、あまりにも歩き回るので(叱っても、数分するとまた椅子から立ち上がります)、ベルト付きのイスかテーブル付きの食事イスを買おうか?と考えています。

こういうイスって、私のイメージでは離乳食くらいの子向け、といった印象があるのですが、3歳くらいのお子さんをお持ちの方で、まだテーブル付きの椅子でお食事をさせている、という方はいらっしゃいますか?
大人と違うテーブルになってしまうのは、これくらいの歳の子供にとって、どうなのでしょうか?

そのほうが集中して食べてくれるようなら、そのほうがいいのか? それとも、もう3歳。きちんとみんなで、テーブルで並んでご飯を食べたほうがいいのか? 皆さんの経験談やご意見などございましたら、アドバイスお願いしたいと思います。


もちろん、根本的にしつけがなってないのだ、ということは実感しております。なので、本来ならばきちんと叱って注意して、身に着けさせた方がいいのだと思います。
ただ、1歳半ころから毎日同じような注意を繰り返しており、まったくその効果が見られず、また現在第二子を妊娠しているためか、叱ること、その結果が全く反映されないことが、かなりの精神的ストレスとなっているのを感じています。

叱ること、注意することは親として当然のことなのですが、感情的になってしまったり、怒った後にどっと疲れて体調が崩れてしまったり(頭痛や吐き気がして、起きていられなくなってしまいます)と、なんとなくこのままでは、子供にとってもお腹の赤ちゃんにとっても良くない気がして、どうにか立て直さないと…と。


出来ることがあるなら、思いついたことから片っぱしからやってみようという、半分開き直った気持ちでいます。現在奮闘中のかたや、子育て大先輩のかたがたで、「いいアイディアがあるよ!」という方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

ちょっとこの返答の先にある落としどころの事を考慮すると



このまま知識的な話をして終わるのが良いのか?
それともhanayuckyさんがビジョンを描く意欲を持ち描けるようになり
実行すべき事を伝えていく方がいいか?
の方向性で迷っています


このサイトでは前者の方が大半を占めるので上記の方向性を今確認し定めておきたいので
    • good
    • 0

その返答から論理的思考ができるとみてもいいでしょうか?





それでは躾や教育について返答されていた内容の件ですが(=ビジョン)

ビジョンというのは素晴らしい未来、明るい未来を示す為のものなんですが
hanayuckyさんの返答は全てネガティブな思考が元になっていました
★納得出来ない場合、その気持ちをちゃんと言ってくださいね


恐らくその部分がこの件の不安を増幅させている根本的な要因となっています



話が見えなくなるので当初問われていた事に話を戻します

取り敢えずhanayuckyさんのこんがらがってる思考をスッキリさせる為に言うと
今身に付ける必要があるのはコーチングスキルです

子供にとって親とのコミュニケーション全てが教育であり
親は普段の言動全てが子供に影響してる事を自覚していなければなりません
それが教育のベースとなります

その上で親は自分の言動が子供の発達にどのような影響があるのかを知っておかなければなりません

上記がある程度出来れば不安症でない限り不安感は無くなっていきます


ここまで疑問点や思われた事などを率直に伝えて貰えますか?
*余計な気をつかわないようにね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

コーチングスキルですね。確かに、今の私にはかなり不足している部分かと思われます。


>>子供にとって親とのコミュニケーション全てが教育であり
>>親は普段の言動全てが子供に影響してる事を自覚していなければなりません
>>それが教育のベースとなります

>>その上で親は自分の言動が子供の発達にどのような影響があるのかを知っておかなければなりません


なるほど・・・。
わかりました。
さらにお話を伺うのが楽しくなってきましたので、引き続きよろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/04/11 08:22

現在のhanayuckyさんに適した実行可能なアドバイスを伝えたいと考えています



これはその為に訊ねることですが
hanayuckyさん自身が相手の意図や考えている事を正確に読みとることについて↓

(1)好きor嫌い
(2)得意or不得意


それだけお願いしますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

という点は相手があってのことですので、正確に、と言われると少々躊躇しますが、出来るだけ丁寧に考えたいとは思っています。
好きか嫌いかと問われれば好きです。

得意か不得意かと言われれば正直なところ、わかりません。

ただ、自身の仕事が執筆業であり、取材の仕事などが非常に多かったので、そうした面で考えれば得意なほうではあるかと思われますが…。

お礼日時:2012/04/10 15:47

今回返答された文面内容を見てhanayuckyさんの不安は勿論ですがその不安の理由や要因もほぼ見えてきました。



そしてこの件でhanayuckyさんが不安を抱き悩まれている要因がわかりました


取り敢えず前回の話から、
一応言っておきますが、前回「理想」とは自分自身のビジョンだと伝えたのは
まず基本である正しい理想を認識して貰い、それを前提とする必要があると思ったからです

明確には今のhanayuckyさんは自分で理想を描けないから不安を抱き
「理想」という表現を使用された

でよろしいですよね?


あと躾や教育について訊ねましたが
その返答した内容は=ビジョンでもありますから
※返答された内容については後で触れますね


この件で問われている事を再確認しますが

現在は明確なビジョンがないけど端的に言えば将来子供が幸せになれるような教育をしたい。
というのが基本でしょうか?


☆ちょっと広く考えられるように基礎的な知識を記載しておきます(ちょっとだけですが)
・子供が生まれてから思春期までが親の教育になる
・その期間親は子供への接し方が将来どのような影響を与えるかを知っておく
・躾や教育をする時はその意味を知り大人になった時の効果まで考える
・思春期から子供は自分で自分自身を育てていかなければならない・絶対に自分の子供と他人の子供を比較してはならない
・大人の常識や大人目線で教育してはならない
・子供にあれしてはダメ、これしてはダメと習慣的に言ってはならない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

>>現在は明確なビジョンがないけど端的に言えば将来子供が幸せになれるような教育をしたい。
>>というのが基本でしょうか?

はい、その通りです。
でも、こうして文章にしてまとめていただくと…
明確なビジョンがないのに結果だけ求めているのが理解できますね…;

自分がいかに混乱した状態で子供と向き合っているかが、わかりました。

それから、後半部分に書きだされている内容を拝見して、「子供のため」と思いながら、子供の目線を忘れていたな、といまさらながら思いました。

親の目線で「困った」「危険」「どうにかしないと」という意識ばかりが強くなりすぎて、言葉や態度は柔らかくても、結果的に子供にとっては「頭ごなし」な感じだったのかしら? と。

特に、

・大人の常識や大人目線で教育してはならない
・子供にあれしてはダメ、これしてはダメと習慣的に言ってはならない

この部分が耳に痛いです^^;
胸に留めておかなければ・・・。

お礼日時:2012/04/10 08:45

初めに。


hanayuckyさんの子育ての知識についてですが

推察すると恐らく子供を育てていてその際に分からない事があったら調べる
というような意識なのかな?と思いました

その根拠は理想とは?と言われたからなのですが
それは他人に訊ねたりするものではないからです
<理由>
まず親は自分の子供を将来どのような大人にしたいかというビジョンを描きます
そしてそのビジョンに基づき育成方法を考えて教育方針というものを定めていく
それが育成の基本になります

つまり理想とはhanayuckyさんが描くビジョンのこと。
その理想を他人に訊ねるのは変ですよね?(^_^;)

今もボヤ~としてますが絶対何かしらビジョンはある筈なので
それを5分や10分のちょとした間があった時にふと考えて見て下さい
そういった時間に色々な事を考える癖をつけるとやがて見えてくるでしょうからね
☆注意☆
「描かなければいけない」という訳ではないので変に気にしたりする事のないように


次に「躾や教育とは何の為にするのか?について」
理想の事もそうですがこれも勿論食事の件と関連していますからね

まずhanayuckyさんは現在どう思われていますでしょうか?教えて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当にかさねがさね、おっしゃる通りです…。

>>推察すると恐らく子供を育てていてその際に分からない事があったら調べる
というような意識なのかな?と思いました

調べたり、周りに聞いたりして、それを参考にしています…。
自分が考えて、工夫して子育てをしていても、それでうまくいかなかったとき、

「私のやり方が間違っているのかな?」

と思ってしまうのです。

子供にとって、マイナスな親になりたくない、という気持ちが強いのかもしれません。自分の一挙手一投足が、子供に悪影響になるのではないか? という、ある意味、自分の親としての力に自信がないというか・・・。

良かれと思ってやってきたことが、裏目に出ている気がして、息子には逆効果なことばかりだったりして、完全に自分を信頼できなくなっています。
調べまくるのはそのためだと思います。


>>つまり理想とはhanayuckyさんが描くビジョンのこと。
>>その理想を他人に訊ねるのは変ですよね?(^_^;)

そうですね・・・。
でも、自分が思い描く理想が、子供にとってそうではないのかもしれない、と思うと、我が子も含めてですが、「子供」にとってより良い状態、理想のありかたって、どういうものなのだろう?って考えてしまいます。


>>次に「躾や教育とは何の為にするのか?について」
>>理想の事もそうですがこれも勿論食事の件と関連していますからね

>>まずhanayuckyさんは現在どう思われていますでしょうか?教えて下さい


子供はいずれ大人になり、社会の一員となるわけですから、不特定多数の人たちと関わり合って生きていかなければなりません。
その時、多少はお互いに迷惑をかけあっても構わないと思いますが、常識を逸脱するくらいに周囲に大きな迷惑をかけてしまったり、守るべきことを守らなかったりすると、やはり最終的には本人が大変な思いをします。

集団で生きる、社会生活を送る上で、それぞれが気持ちよく生きていくための約束事を身につけさせる・・・。

生き抜くための力を与えて行く…。

それが私が考える、「躾や教育」というものでしょうか。

人の立場に立って考えたり、人にやさしくしたり、また素直に甘えたり頼ったり、ときには弱みを見せることも、その範疇に入っているかと思います。

お礼日時:2012/04/09 16:12

返答された内容からようやく質問の意図がわかりました



因に、うっとうしくもありませんし内容的には一生懸命書いて貰った方が
より気持ちが伝わり心理が読みやすくなるのでOKですよ(^^)


ただ要望されている事ですがそれは躾や教育とは違いましたね(~_~;)
僕は趣旨を躾や教育の為と思っていたのでそれが問答にズレが生じた原因でした


取り敢えず、理解して貰いたいので説明しますから聞いて下さい

まず文面からポイントをピックアップすると↓

>一番最初の目的は、「食事に集中させたい」「食事中に気をそらさせたくない」
>食事中に気がそぞろになった場合、どうやって上手に誘導させるべきか、がもともと知りたい点なんですよね…。
>私が望んでいるのは、「楽しい食卓」を作りたい、ということです。
>親子で楽しくおしゃべりをしながら、「おいしいね」と言い合って、笑顔でご飯を食べて、「ごちそうさま」と言えること。


それはおっしゃるその通りですね(^^)

そこからhanayuckyさんは、その為にはどうしたら良いか?何が理想なのか?
という事を考えそれを問われている。


以上がこの件の概要で間違いないですよね?


しかしそれだとその要望には答えたくはないですね
何故ならそれはhanayuckyさんは満足するかも知れませんが子供の為には良くないからです


ちょっと厳しく感じたでしょうか?(^^;
しかしもし自己より子供の事を優先して考えている方ならすぐ冷静に受け止められる筈ですよね?


受け止められなければゴメンナサイですが
もし受け止めたならこの件の趣旨の問題点や子供に良い教育とは何なのか?に興味を持ち
その疑問を知りたいと思うでしょう

僕はそれを訊ねてきてくれる事を期待していますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
全然厳しいなんて思いません。おっしゃる通りだと思って受け止めていますし、逆に、私の言いたいことを汲んでいただけて嬉しかったです。

何度書き直しても、「うーん、柔らかく伝えられているだろうか? 失礼じゃないだろうか?」と、納得のいかない文面になってしまうので・・・

自分自身、大人が理想とする「食卓のありかた」と、子供が満足し、安心できる「食卓のありかた」には、およそ天と地ほどの差があるのだろうなあとは感じています。

必要なことを教えていくこと、と、息子の気持ち…というか欲求?を満たすことのバランスを、自分自身がどのようにはかっていけばいいのかわからない、といった感じでしょうか。

自分でも、どこから立て直していけばいいのかわからないのです。
食事の形だけ、外側だけを改めても、結局中身がスカスカでは意味がない友思うし…。

>>受け止められなければゴメンナサイですが
>>もし受け止めたならこの件の趣旨の問題点や子供に良い教育とは何なのか?に興味を持ち
>>その疑問を知りたいと思うでしょう

ぜひよろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/04/09 08:00

>>好奇心旺盛な子供というのはある意味大きな才能と言えますが


>>何故そう言えるかわかりますでしょうか?


>知りたいという欲求や思いが強いということですよね…
怒ったり叱ったりするよりも、その好奇心を満たしてあげることのほうが大切なのでしょうか。
学びたい、と思う気持ちを、むしろ抑制させていた、ということですよね、今までは。


今の時期は全ての遊びが=学びになっています
そしてその落ち着きのなさ=好奇心旺盛な子供です

大切なポイントは親がその好奇心旺盛さを阻害しないように意識する事と
好奇心旺盛さを伸ばす教育を意識すること


>怒ったり叱ったりするよりも、その好奇心を満たしてあげることのほうが大切なのでしょうか。


??!ちょっと訊ねますが上記は比較することが出来ない対象ですよ??
でも一応意図を推察して前者に関しての返答をしておきます

まず叱る注意するという行為は躾や教育なんですが「怒る」は教育とは違います
怒るのはただ相手に頭にきているだけですよ
何故なら怒りとは湧き出た感情だからです

気になったんですが叱る注意するのは何のためかをご存知でしょうか?

一応その事と関連した『母親としての心得』などの話もしましょうか?


ちょっと脱線しそうなので確認しますが
hanayuckyさんが知りたいのは
・好奇心についてだけ?
・好奇心と躾?
・他も?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉が足りなかったようです。

>>怒ったり叱ったりするよりも、その好奇心を満たしてあげることのほうが大切なのでしょうか。

たとえば今回私が相談した問題…、つまり食事中のことですが、息子の集中力が途切れて食事中なのに気持ちがそれてしまった場合に、どのように対応するのが一番理想的なのかが知りたいのです。

繰り返しになってしまって、うっとうしかったらごめんなさい。
私の場合、最初からドカンと怒る、ということはありません。
怒る、という言葉も、

>>怒ったり叱ったりするよりも、その好奇心を満たしてあげることのほうが大切なのでしょうか。

この時は便宜上「怒る」という言葉を使っただけで、「怒る」と「叱る」が根本的に違う、ということは理解しており、混同しているわけではありません。

私の場合、食事中に息子が気をそらしたときは、何度かはそれに目をつむります。おしゃべりをしたいのだな、と思ったときは、会話も楽しもうとしていますし、ある程度は息子にお付き合いします。

それでも息子が食事に戻らず、はしを置いて、会話に夢中になってしまった場合は、きりのいいところを見つけて「ごはん、食べようか」と促します。

それで戻ってくれればいいのですが、戻らずにだらだらおしゃべりを続けたり、おもちゃを取りに席を立とうとすることがあります。

その場合は、「ご飯の時間だよ」と優しく注意をします。

これでも駄目な場合は、
「今はご飯の時間です。もう遊びたいならごちそうさましましょう」
と言います。

このとき「お腹がいっぱいだからごちそうさま」と言えば、笑顔で「はい、じゃあごちそうさまね。遊んでいいよ」となりますが、ここで「やだやだ食べる」と食事に戻りながら、それでもやっぱり席を立とうとしたり、遊びたがったりした場合、今度は食事を下げます。

食事を下げても文句を言わない時はそれでごちそうさまにします。

で、私が感情的になってしまうのはこの最終段階で、「まだ食べるのに!」とダダをこねられたり、暴れたり、叩かれたりするときなのです。

「ママは今まで何度もご飯の時間だよ、と言ったよね? お腹がいっぱいならごちそうさま、そうじゃないならご飯を先に食べちゃおう」

これは真剣な顔で、真剣な声で言います。
これでダメなときに私もお手上げとなり、ほうっておけばいいのかもしれませんが、回答者様のおっしゃるところの「怒る」という行動につながっていきます。


自分でも、この最終段階での理想的な対応がわかりません。
なので、気持ちがそれたときに、それを「好奇心」のなせるわざとして、一緒にそちらに気持ちを向けるべきなのか、それとも他に良い躾というか、誘導の方法があるのか…という点で悩んでいます。

私自身未熟であるので、怒るときには「もう、何度も言っているのに!」「優しく促しているうちに頼むから聞いてくれ!」という気持ちが働いてしまっています。最終段階に達するまでに、「感情的にならないように」と努めているために、かえって爆発するときはためこんだものが全部出てしまっているような? 


>>ちょっと脱線しそうなので確認しますが
hanayuckyさんが知りたいのは
・好奇心についてだけ?
・好奇心と躾?
・他も?


うーん・・・

一番最初の目的は、「食事に集中させたい」「食事中に気をそらさせたくない」だったので、うちの息子のように、食事中に気がそぞろになった場合、どうやって上手に誘導させるべきか、がもともと知りたい点なんですよね…。

上手な叱り方と言うか、今回回答者様とやりとりしていて、自分自身が「躾」というものをきちんと理解していないのかな? と考えています。

普段の生活の中では、息子の好奇心を出来るだけ満たせるように、息子が興味を持つ者、関心を向けるものに自分自身も目を向けて、お付き合いしているつもりではあります。

・・・こんがらがってきてしまいました。


とにかく今第一に、私が望んでいるのは、「楽しい食卓」を作りたい、ということです。
親子で楽しくおしゃべりをしながら、「おいしいね」と言い合って、笑顔でご飯を食べて、「ごちそうさま」と言えること。

もちろん、お腹がいっぱいの時には無理に食べなくてもいいし、多少の好き嫌いは少しずつ改善していけばいいと思います。

これまたもちろん今すぐとは言わないので、ご飯の時はご飯に集中して、出来れば席を立たずに箸をすすめて、ご飯を味わえるようになってほしいのです。

いずれそうして食事を楽しめるようになるために、いまどんな誘導や躾が必要なのか、親がどのようにこの「落ち着きのなさ(好奇心旺盛?)」に対応していくべきなのか。

息子の良い部分を殺すことなく、理想的な生活態度を身につけさせていくには、親がどのような考え方を持ち、見本を見せ、声をかけていけばいいのか・・・。

といったところでしょうか。
うまく説明できない自分がもどかしいですが。
とにかく、怒りながらの食事がよくないことは私も自覚しています。どのように親の考え方、そして現実的な食事のあり方をどのように変えていけばいいのか・・・。

もちろん、おそらくではありますが、この「食事中の問題」(あえて問題と書かせていただきます。うまい言い方が出てきません)は、食事のみならず、普段の親子のありかたというか、「躾」の考え方が下地にあって表面化したことなのだとは思いますが・・・。


なので、まずは食事のこと、けれども、その食事中のことが、それ以外の根本的な部分から立て直していかなくちゃ駄目なのであれば、その根本的な部分から知りたいと思います。
私の書いていることの意味合いが伝わりますでしょうか?

一生懸命になりすぎてわかりにくくなってしまったかもしれません。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/04/07 11:14

「落ち着きのない子供について」



落ち着きのない子供に対する一般的な母親の視点というのは

言うことに従わないという理由だけで問題視してしまっています
本当はただ自分の思い通りにいかなくてイライラしているだけの事に過ぎません

つまり母親の言うことを聞かない=ダメな子。というわけです


次に、落ち着きのない子供を叱ったり注意する行為が良くない理由とは?

3歳~6歳頃の落ち着きのない子供というのは好奇心旺盛な子供ということ
好奇心旺盛だから落ち着きがないんです

好奇心旺盛な子供というのはある意味大きな才能と言えますが
何故そう言えるかわかりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>>言うことに従わないという理由だけで問題視してしまっています
>>本当はただ自分の思い通りにいかなくてイライラしているだけの事に過ぎません

本当におっしゃる通りだと思います。
まさにこのことが理由で、自分自身、叱った後、注意した後に落ち込んでいました。

私自身も、思春期だったころ、親から理不尽な理由で叱られるときには、「親は自分を心配して怒っているというけど、途中から、自分の言うことを聞かないいらだちで怒っているだけだ」ということを感じ、不満に思っていました。

だからこそ自分が同じように息子を叱ったり、怒ったりしているとき、落ち込んでしまうのだと思います。

いつも、「自分のこの怒りは本当に息子を思っての怒りなのか?純粋に息子のことを思って叱っているのか? そこに自分のエゴがないだろうか?」と自問自答しては落ち込む、ということの繰り返しです。


>>好奇心旺盛な子供というのはある意味大きな才能と言えますが
>>何故そう言えるかわかりますでしょうか?

知りたいという欲求や思いが強いということですよね…
怒ったり叱ったりするよりも、その好奇心を満たしてあげることのほうが大切なのでしょうか。
学びたい、と思う気持ちを、むしろ抑制させていた、ということですよね、今までは。

お礼日時:2012/04/06 16:09

返答からこの件の本当の問題点が見えました。



hanayuckyさんは食事中の落ち着きのなさに困り問題視されてますよね
しかしこの件は母親がそれを問題視しする事が実は問題なんですよ

恐らく今???という状態になってるでしょう
これは発達心理学を知らない人にはすぐには理解出来ないことなので(^-^;


今の時期、母親の視点から落ち着きがないと思う行動とは
子供の発達にとってはとても重要な意味があることなんです


話を続ける前に。
今伝えたその意味を知っている母親はこのサイトで回答したいとは思わないので
ここでは稀な回答になると思います

そのような場合、心理的に不安を抱き信じられなく人がいます

だから話の途中ですが、この件の話の続きを望まれるのならそう返答し
もし望まれないようなら何も返答せず終了として下さい

PS:終了する場合のアドバイス
子供の発達心理についての本を読んでみて欲しいです

この回答への補足

追記ですが、昨日の夕食と今朝の朝食時は、叱ることなく食事をすすめてみました。

自分でスプーンとフォークを使って食べなさい、というと食事が進まなくなるのですが、今日はとにかく安心して食べさせてあげたかったので、親が食べさせてあげました。

相変わらず興味は分散していましたが、普段よりは幾分落ち着いて食べていたように思います。

補足日時:2012/04/05 11:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

問題視しすぎることが問題なのですね。
ちょっと親や周囲が神経質になっているというか、やはり子供の自然な姿をとらえる目が厳しすぎるということでしょうか。

>>今の時期、母親の視点から落ち着きがないと思う行動とは
>>子供の発達にとってはとても重要な意味があることなんです

そうなんですね・・・!
意味のあることを無理に制止していたということですよね。
話の続き、もちろん、もっと詳しく教えていただきたいです。

あわせて発達心理学の本も読んでみたいと思います。
息子にとって、出来る限り良い状態を作ってあげたいです。

お礼日時:2012/04/05 11:21

食事中の落ち着きのなさがこの質問の主題でしたね。




年齢は3歳半。
これは重要なポイントなので訊ねますが落ち着きがないのは

食事の時だけなのか?それとも家では全般的に落ち着きがないのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いつも落ち着きがないです・・・

ひとつの遊びにも集中できず、興味がせわしなく移り変わります。
体を動かすのが大好きで、家の中でもしょっちゅう動いたり、目に見えないなにかと戦ったりしています。

外ではのびのび、家の中では物足りない、といった感じでしょうか。

保育園では、絵本の読み聞かせや人形劇、ねんどなどの遊びはかなり面白がって、集中しているようです。

ただし、入園式や運動会などはダメですね・・・
自分の席に立っていられず、親のほうへ来てしまいます。みんながきちんと列に並んでいるのに、息子だけムクれて他の場所へ走っていってしまったり、先生に抱っこをねだったり。

記念撮影などもじっとしていられず、後ろを向いてしまうので、集合写真はまともに映っているものがありません…


一方で、保育園の給食中は、周りがみんな大人しく食事をしているためか、家の中でみせるような落ち着きのなさはないそうです。
いただきますからごちそうさままでしっかりとイスに座って、ほうっておいても1人で食事をすすめ、一番でご飯をからっぽにするとのこと。
家の中の様子とは全く違います。


同じように、外食をした時はとても行儀よく、よっぽど疲れていない限り最後までおとなしく食べています。

ただ、親戚達との集まりや旅行などではテンションが上がってしまうのか、やはりここでも食事中に集中力をなくします。

保育園のやりかたを参考にしようと、先生に聞いたこともあるのですが、特別なことはなにもしていないんですよね・・・。
ほっといても食べてくれるから、助かりますと言われました。


長々とすみません。ご判断の参考になればと思い、思いつくものを書かせていただきました。

お礼日時:2012/04/05 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!