プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

医師とか教師という意味で使う聖職者に求められることってなんだと思いますか??

うちは相手と向き合えることと相手を優先できることだと思うんだけど

みなさんはどうおもいますか???

A 回答 (6件)

聖職者に牧師という書き込みがあるので一言です。



聖書(旧約聖書)には、年収の十分の一を倉に納めよと明記してあり、それを説教で唱える牧師もいます。
牧師自身が、教会の拡大を目標としており、信徒の数を優先する場合もあります。
神の権威=牧師の権威であり、権威主義の人間も少なくありません。

つくづく、人間は聖職者とはほど遠い、と感じます。
信徒優先と言いながら、実際は宗教組織・自分の評価・給料優先......
人間なのだから当たり前ですね。

NHSJPNさんが、医師や教師になって、相手優先で働くことができるのか?
そこをまずお考えになるべきでしょう。
特に医師に関しては、幼少時から恵まれた家庭で育ち、持ち上げられてきた人間が多い印象です。
その境遇から、自分より他人を優先する考え方が育つのか疑問に思います。表裏のある人間が多い印象です。

聖職と期待すると失望するでしょうね。
悪人じゃないかと勘繰ると、案外普通の人間で安心するかもしれません。
公立の教師は、残業が多すぎですから、まず普通に休みを与えるべきでしょう。教師は、元々勉強を教える職業であり、人格まで期待するのは無理ではないでしょうか。
    • good
    • 0

ちょっと変な回答になりますがご容赦下さい。



先ず質問者さんの言う「聖職者」なんですが、これってその任に当たる人が自覚する事なのかなって言う気がしてなりません。勿論、医師や教師にはその職に就くに当たって持ち合わせるべき倫理観があり、その職を選択した者であれば当然それに従うべきだと思います。しかし、じゃあその倫理観が「聖職者」を規定するのかと言うと、それは違う気がします。

なら「聖職者」に求められるモノって何なのか。

これって、要は他人がある職業に貼り付けたイメージでありレッテルですよね。で、質問者さんの意図がどうなのかは分かりませんが、大抵こう言う使い方をされる場合、その職に就いているある個人が聖職者の規範に当てはまるかどうか、もっと言うとその人に聖職者たれと言う時に引き合いに出す完全無欠の理想像だと思う訳です。

で、話が急に変わりますが、正月に行く初詣。あれも人出に随分差がありますよネ。考えれば神様に差があるのなら兎も角、そうで無いなら近くの神社で充分な様な気もするのですが、何が有り難いのか多くの人は遠くの有名寺社を詣でています。そして不思議な事に、何と無くであるものの人出の少ない寺社は御利益も少なく人出の多い所の方が御利益も多い様に思えてしまいます。

で、質問者さんへの回答なんですが、私は医師や教師、更に言うと寺の住職や牧師に神父など全てその名の職業に対する倫理観は持ち合わせていても「聖職」なるものの倫理観は持ち合わせていないと思っています。只これも有名な神社の神様と一緒で、大勢で煽て祭り上げ「聖職者」として担いでしまえば後は自然と聖職者となり、質問者さんの聞かれている聖職者たる要件も担いでいる大勢の合意で大枠は決まってくるのだろうと思います。

ヤクザは時代劇の当時から存在し、脅しと暴力で地域を支配していました。只それをヤクザとして忌み嫌うのか、また任侠と祭り上げて上手く共存するのか。勿論ヤクザはヤクザ、本質的には何も変わら無い事でも、任侠となれば自ずとルールも出来上がる・・・、何かそれと同じ様な気がします。
    • good
    • 0

 中世ヨーロッパでは、医師や弁護士は司教、司祭などと同様、聖職とみなされていたようですが、近代以降は聖職とは言わなくなりました。

また、プロテスタントの牧師や伝道師も古い意味での聖職者ではありません。

 日本では、昔は小学校の先生が聖職だといわれていましたが、専門的な知識や訓練の面でレベルが違う教師が、なぜ聖職扱いされたのか、不思議といえば不思議です。

 それはともかく、聖職者とは一定の資格のことで、好ましいとかそうでないといった点は別にして、人柄について何かを保証するものではないと思います。 


 以前、毎日新聞が実施したアンケートによると、教師を聖職者だと考える人の割合は20%だそうです。もっとも、60代、70代の女性では、それぞれ40%、50%になるそうなので、ひょっとして質問者もこのカテゴリでしたか。

http://toolbar.inbox.com/search/dispatcher.aspx? …
    • good
    • 0

神父や牧師など,神に仕える職業なんじゃないですか?


医師も教師も,技術や知識などで患者や生徒の幸福のために働く,プロや職人のイメージが強い。
大体「私は聖職者です」などと思っている医師や教師がいるとしたら(プロとしての自覚に乏しい)二流なんじゃないかな。

「お坊さん」は,何となく聖職者とは違うイメージがある。
    • good
    • 0

お坊さんもそうですけど、24時間365日をその職に捧げられるという事でしょう。

自分を優先しないという事だと思います。
週休2日よこせとか教師も人間だとか主張するのは既に変ですね。
    • good
    • 0

もちろん答えは無数にあるでしょう。

敢えて違う答えを書きます。
金銭的に清潔であること。つまり無償の奉仕の精神を持つこと、でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!