dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は理系大学4年の現在就活中のものです。

3年から研究室に配属され
4年から研究が本格的に開始されるんですが
今の研究内容に全く取り組もうという気がしません

研究室は特にいきたいところがなく
なんとなくで選びました。今思うとこの時にしっかりしておけば良かったですね・・・
やりたかった研究テーマはGPA順に決められたので着手できませんでした。

「テーマ替えれば?」と想われる方いるかも知れませんが、このテーマに携わっているのが現在私一人で、また教授がJSTという所に申請を出してしまい承諾が出ればもっと大きな研究になっていきます。
辞めれません。
辞めたいです。
ただ現実的ではないです。

(´Д`)ハァ…←まさにこんな感じです

ここからが重要なんですが
最近は就活も進めており、自己分析に悪戦苦闘しております。
そこで勿論「大学で一貫して学んできたこと」が必要になってくるんですが
私は元々ゲームプログラマになりたく大学に進学しました。
講義を受けていく中で「ゲームプログラマには向いていないな」と思うようになりました。
それからは何を一生懸命学ぶわけでもなくただ卒業単位数を満たすため大学に通い続けてきました。
行きたい研究室がなかったのもこのためです。
大学ではコンピュータの構造やプログラム言語や通信技術を万遍無く学んできており
IT分野では活躍できそうな気がするんですが
「~について私は一生懸命学んできました!」というものがないので困っていました。
そんな中研究が始まり「研究を一生懸命すれば自己PRになる!」と考えていたんですが
全くヤル気も興味も湧きません

もうなんでしょう 湧かせるしか無いんでしょうか?
ぼんやりした質問ですがご解答お願いします。

A 回答 (10件)

 No.4&8&9です。

再度の補足につきまして回答します。

 第二種情報処理技術者は現在の基本情報処理技術者に相当します。
 応用情報処理技術者に相当するのは第一種情報処理技術者です。
 私のような落ちこぼれの不良学生に第二種情報処理技術者なんか合格するはずがないと思っていましたから、受けていませんでした。
 成績から就職は不利となるのは明らかでしたから、資格取得に動く事にしました。最初は2年の時に受けましたが、惨憺たる結果でした。プログラミングもできませんでした。
 実力不足なのは確かでしたが、対策によっては何とかなる気がしましたので、1年間かけて試験対策をして2回目で合格しました。
 第一種情報処理技術者は合格不可能と思っていましたが、受ければまぐれがあると思って1年間準備して受けたら1回で合格しました。
 あなたの実力がわかりませんので何とも言えませんが、私より優秀な学生の多くが不合格になった事を考えますと短期間で何とかなるとは言いにくいです。

 第一種を持って入社しましたから社内で優位になると思ったら大間違いで、上司が失敗した尻ぬぐいばかりしていましたから社内ではロクな仕事をしないと低評価でした。上司の間違いを指摘したら左遷されてリストラされました。
 上司のする事は誤りでも正しいと言えば会社に残れたかもしれませんが、主義に反しますし、お客さんが評価してくれても上司から嫌われると左遷する会社に未練は無く喜んでリストラされました。

 資格は無いより有った方が入社に有利です。ただ、会社によっては格好の使い捨て要員に抜擢されますので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほう・・・
なるほど。
凄いですね。。。

資格あるとたしかに有利ですね就活していてもそれは感じます。

では、どうすればいいか。
ずっと悩んでるんですけどねぇ・・・。
時だけが無作為に経っていきます(;´Д⊂

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 14:08

 No.4&8です。

再度の補足につきまして回答します。

 大学の成績が悪いのは訂正できません。成績表を提出する以上、悪い印象を持たれるのは避けられません。
 「やる気があります」とか「能力があります」と言ったところで成績を見たら説得力がないのは明らかです。
 そこで考えたのが、大学でやらない部分の力です。
 今と制度が違いますが、3年生の時に第二種情報処理技術者を取得しました。履歴書に書く事ができるのは大きく、ある会社では「それを持っているなら先に言え」と言われました。
 他には一般常識部分の勉強をしました。学内で5教科の実力テストがありましたが、学科でベストテンに入りました。ある会社の試験では、某有名私立大学の文系学生に勝ち私は次へ進みましたが彼はその場で不合格になりました。
 ある会社主催のセミナーでは、会社の仕事内容について質問攻めにしました。しかも専門的な内容に周囲の学生はドン引きでしたが、こっちも必死ですから他の学生の事は考えられませんでした。入社したい気持ちや必死さは伝わったと思います。
 就職した会社の社長+重役面接では研究内容について質問されましたので説明しました。
 大学の事は自己PRに使えない事がわかっていましたので熱く語りませんでした。それ以上突っ込まれなかったので助かりました。

この回答への補足

もう本当にコメントありがとうございます!メッチャ助かります。
返事が遅れてしまい申し訳ないです。

>第二種情報処理技術者
現 応用応用情報技術者のことですか?
凄いですね。これは1,2年からもう勉強されていたんですか?もし短期間で取れる可能性があるならチャレンジしてみたいです。

補足日時:2012/04/26 18:59
    • good
    • 0

 No.4です。

補足につきまして回答します。

 特に工夫した事はありません。
 私は学科の中でワーストテンに入る不良学生でしたから教授陣には不人気でした。
 このような学生を引き受けていただいただけで有り難かったです。
 その分野の研究者にならないのですから、研究した内容が役立つ可能性はまずありません。
 指導教授にはバカな質問をずいぶんしましたが、丁寧に指導していただきました。また、この研究が社会に貢献する事や、必要性について熱く語られました。
 そのうち何か残さないといけない気持ちになりました。
 卒業研究ができなければ中退になるだけですが、できれば卒業したかったし、中退するにしてもやるだけの事はしておきたかった気持ちと、感謝の気持ちで1年間できたと思います。

 あと、ソフト会社をリストラされた者としてアドバイスしますが、コンピュータを使える人は使い捨てに最適です。捨てる人材は必要ですから採用はされるでしょうが活躍できても10年程度です。
 就職後10年以内に転職する予定なら話は別ですが、その業界に残ろうと思うなら今の状態からどれだけ実力(知識や技術)を上乗せできるかが重要です。

この回答への補足

追加コメントありがとうございます。

同じ方面に行くかもしれないのでもう一つ質問いいでしょうか?

>私は学科の中でワーストテンに入る不良学生でしたから教授陣には不人気でした。
とありますが
就職活動ではどのように自己PRなど(志望動機に繋がる?)をしたのか、
教えていただける部分までで良いので教えて頂けませんでしょうか?

補足日時:2012/04/20 16:42
    • good
    • 0

補足がついていたので加筆します。



>研究について熱く語れない・・・
>語れるようになるしか無いんですね。

熱く語る必要はないでしょう。熱くなると論理が暴走しますので,醒めているのがプロだと思います。

研究資金を獲得するときには,それなりに熱く語る必要もありますが,そうみせかけて作文できるのもプロだと思います。

こう書いて思うのは,ぼくはこの方面には向いてなかったかもしれませんね。法律を勉強して検察官か官僚になればよかったかも 爆。じっさい,大学の教務委員長なんかのほうが適役だし。
    • good
    • 1

>大学に入ってからパソコンをよく使うようになり向いてないなと感じました。

正直 知識な.んて有るんかな・・・? といういう感じですw
>ただ上にも書いてあるように大雑把には学んでいるんでそこを上手くPR出来ればいいんですが・・・なにかイイPR方法無いですかね・・

補足ありがとうございます。
おそらく、コンピュータに強い人は、食うに困らないのではないかと考えています。
よって、質問者様には希望があります。

コンピュータに関して広く学んできたので、物覚えはいい方です。
また、新しい技術にも常に目を光らせており、
時代の流れや将来のトレンドを見極めるのにも自信があります。

みたいなPRでいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

仕事だと割り切ってやる。

それがプロフェッショナルです。アマチュアほど,「好きな研究ができる」と勘違いするようです。

この回答への補足

コメント有難うございます
まあ割りきってやるのはいいんですが
研究について熱く語れない・・・
語れるようになるしか無いんですね。

補足日時:2012/04/18 09:00
    • good
    • 0

 私は絶対に行きたくない研究室へ配属される事が確定的でしたから、最悪の事態を避けるために、人気の無い別の研究室を希望して逃れました。


 行きたくない研究室は逃れたものの入った研究室はやりたかった分野ではありませんでした。その時はそんな事が言える状況ではありませんからやるしか道はありませんでした。当然ですが他に選択肢はありません。
 私の場合、卒業研究は必修ですから落とすと卒業できなくなります。卒業できなければ中退する事になっていましたから、興味が無くてもやる気が起きなくても無理と思えても研究するしかありませんでした。

 こんな質問ができるのですから、贅沢な悩みです。私にはそんな事を悩む資格すらありませんでした。
 研究をしないという選択肢があるなら是非とも選んで下さい。
 無いならする事はおわかりですよね。

この回答への補足

コメント有難うございます
実を言うと研究は必修で単位取らないと卒業できません
もしよろしければどのように工夫して研究に望んだか教えて頂けませんか?(気分転換など)

補足日時:2012/04/18 08:52
    • good
    • 0

最低限の研究をして、あとはバイトでも自分で事業を起こすでも、規模はともかく、アピールできる実績を作ることかと。

この回答への補足

恐らく実績は出ると思います。本年中には無理だと思いますが。
ただそれに至るまでの過程が全くなく、たまたまそこに携わることになったので困っています。

補足日時:2012/04/18 08:53
    • good
    • 0

>私は元々ゲームプログラマになりたく大学に進学しました。


>講義を受けていく中で「ゲームプログラマには向いていないな」と思うようになりました。

よくわかります。
私は生物系の学部に入りましたが、勉強してくうちに、生物に対する興味をなくしました。
私のところの先生は、私が生物に興味がないことなど、百も承知でしたので、
生物とは全く関係ない研究テーマで、生物とは全く関係ない就職口を世話してくれました。
なので、私はそれなりに楽しめました。

さて、質問者さまのケースですが、私とは真逆のようですね。
研究については、1年の辛抱と思って我慢してはどうでしょうか。

問題は就職です。
ゲームプログラマには向いていないな、とは思っても、
そう思うまで、それなりの勉強をしてきたのでしょう。
そこから少し脚色してストーリーを作ってみてはどうでしょうか。

ヤル気が湧かないのはどうしようもないかもしれません。
ぶっちゃけた話、社会に出れば、ヤル気が湧くような仕事なんて皆無といっていいくらいですし。
我慢しましょう。

この回答への補足

コメント有難うございます
要するにヤル気を出さなくても良いから我慢してやりきりなさい
という事ですね。
あ、ちなみに大学入るまでは全く将来のことを調べておらず
大学に入ってからパソコンをよく使うようになり向いてないなと感じました。正直 知識なんて有るんかな・・・? といういう感じですw
ただ上にも書いてあるように大雑把には学んでいるんでそこを上手くPR出来ればいいんですが・・・なにかイイPR方法無いですかね・・・

補足日時:2012/04/18 08:52
    • good
    • 0

あなたのような人は、大手のR&D部門にもたくさんいます。




だからと言って、やる気がなくなったとか、興味が無い。なんて言っている方は少ないです。それが仕事だからです。

やりたい事やりたいのなら、上にあがるか、独立するしかないのです。だから、みんな一生懸命、研究開発するんです。今の仕事で成果をだして、自分のやりたい事ができるように、チームでの発言力や、立場を向上させようとします。それには、上に認めてもらうか、スポンサーを探すしかないのです。

世の中、やりたい事をやっているサラリーマンなんて、ほんの一握りの人です。


いい例が、IPS細胞を発見? 開発した教授ですね。彼の履歴を見てください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD% …

IPS細胞に出会うまで、紆余曲折していますね。そう、テレビインタビューで彼が、出会うまでの事を話していましたが、結局何をしたいんだ、て、なるまで、大学を卒業してからで、しかも仕事中に見つけています。それから、もう一度、学生(研究者)にもどっているわけです。

しかも、やりたいからって、そううまく行くはすも無く、93年でとっかかりを見つけ、結局奈良先端科学技術大学院大学での研究が始まったわけです。

医学部を卒業したのが87年。6年間は、違うことで、うごめいていたわけです。

「日本の医学界に戻るが、その研究環境の酷さに絶望し、ノイローゼ・うつ病状」

なんてコメントが上記サイトにもある。


興味が無い => やる気が起きない

のは、あなたの勝手です。それを、どう生かすかも、あなたの勝手です。



ちなみに、正岡子規 と言う歌人の人生のほとんど(90%以上)は、有名になった職種とは違う事に費やしています。そのすべてが無駄だったのでしょうか?

何せ、戦争に出向いて、記者をしていたのですから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%B2%A1% …

この回答への補足

コメント有難うございます
初めて聞く話ばかりでした。
興味が無い→やる気が無い
ではなく
興味が無い→やってやる
が良いんですね。
・・・難しいけどやってみます・・・

補足日時:2012/04/18 08:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!