dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月の男の子を完母で育てている新米ママです。
息子の体重が増えが悪くて悩んでいます。

哺乳は、2ヶ月まで母乳・ミルクの混合で、2ヶ月以降は完母です。
息子の体重・身長は、
出生時2950g・身長48.5cm、1ヶ月検診3930g・51.5cm、2ヶ月4680g・55cm、
4ヶ月検診5642g・59.3cmでした。
成長曲線は、最初は下の方を綺麗に移行していましたが、ちょっと横ばいのような
もうそろそろ曲線を外れそうです。

今までは言われたことなかったのですが、4ヶ月検診では、
この時期にしては体重の増えが少ないし(6ヶ月頃は伸びない時期もあるが
この時期はもっと増えていた方がいい)、このまま成長曲線を外れたら大変なので、
ミルクを足さなくていいけど授乳回数を増やしたり・・と言われました。

母乳マッサージなどで助産院にいくと、母乳の出はとても良いと助産師さんに言われており
完母で様子をみていましたが、体重の増えが悪くなり、半分位ミルクにした方がいいかと
思ってます。
ただ、飲んでくれればいいのですが、かなり前から、哺乳瓶嫌がってミルク作っても
全然飲まなくて・・。飲んだとしても、50mlとかでもう瓶を離して受け付けなくなったり、
寝てしまったりで、出生時からですが少食で・・・。
ミルクにしても授乳でも、今の量で満足してるような感じで、これ以上飲まない感じなのです。

家に体重計を買ったので、授乳量を測ってみると120mlとか飲んでたりするんですが
(毎回バラバラですが)・・。
ニコニコ元気で、オシッコもうんちもよく出ているのですが、脳の成長などにも影響する
ことだけは避けたいし、どうにかしてあげたくて・・。

やっぱり、ミルクのほうが体重増えやすいのでしょうか。
完母で増えが悪かったけど、切り替えたら増えが良くなった方はいらっしゃいますか?
息子がちゃんと成長することが一番の望みなので、
夢だった母乳育児を諦めてでも、そちらのほうが今は得策ならば
増やしてあげたいと思っています。

もちろん体重だけじゃなくて、元気なら・・という意見もあると思いますが、
本当に悩んでいるので、同じ経験をされた先輩ママの皆様方、こうしたら良かったなど
何か具体的なアドバイスを頂けたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちは。

二児の母です。
他の回答者の方とだぶる内容ですが、うちの子と似ているので書かせてもらっています。

私の下の子は、成長曲線の下限を下回ってしまいました。
3ヶ月までは、ど真ん中をグングン増えていったのですが、
3ヶ月を過ぎた途端に横ばいになった結果です。
2人目だったことと、グングン増える時期ではないということで、様子見していました。
しかしそのまま横ばいが続いて、とうとうグラフから外れてしまったのです。
見た目は元気にしていましたが、平均から外れるのは良くないのかな?と思い、
ミルクを足そうとしたのですが、これが絶対に飲んでくれない・・・
大泣きして首をブンブン振って抵抗するのを、無理やり咥えさせると、
先に飲んだ母乳を吐く始末でした。
結局私が根負けする形で、ミルクを諦めました。
元気なんだからいいじゃん、と自分に言い聞かせました。

下の子のその後ですが、幸い離乳食をよく食べる子で、
7ヶ月半からスタートした離乳食はどんどん進んで、
少しずつですが体重が盛り返してきました。
6ヶ月で成長曲線から外れて4ヶ月間横ばいだった体重が、10ヶ月の時に曲線内に戻りました。
3歳になった今でも細身ですが、曲線内の下から3分の1くらいの場所で推移しています。

細身の子って、動きが活発なことが多いです。
細いから活発なのか、活発だから細いのか、分かりませんが、
私の上の子も同じでした。
あと、小児科の先生に言われたのは、ウンチが多い子に細い子が多いということです。
これはうちの子たち2人ともビンゴでした。
小児科医の中には、とにかく体重を増やせ増やせ、とそれだけを言う人がいます。
色々な考え方があるので、それにも一理あるのでしょうが、
飲ませようにも飲まない子はたくさんいます。
私の友人も同じことで悩んでいました。

離乳食を何でもモリモリ食べた下の子ですが、今は好き嫌いが多くて困っています。
でも、少しずつですが食べられる野菜が増えてきました^^
一方上の子は、離乳食をちっとも食べずに悩みました。
それが7歳の今では何でもよく食べます。私よりたくさん食べる日もあります。
子供は状況がコロコロ変わりますので、今の悩みも長くは続かないと思います。

有効なアドバイスがなくて申し訳ないのですが、
元気にしているのなら、それがその子の必要量なのだと思います。
余談ですが、母乳っ子だけで成長曲線を作ると、
全部まぜこぜの場合に比べて、全体的に下に下がるそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧にお応え下さったのに、
お礼がすごく遅くなってしまいまして、大変申し訳ありません!!
相変わらず、哺乳瓶はなかなか飲みません・・
飲まないものは、無理に飲ませようが無理なので、仕方ないですよね。。
飲まない子は沢山居ますということで、ちょっと安心しました。
なるほど、子供は状況が色々変わるのですね
今の悩みは長く続かない、というのが、先輩ママが仰っしゃると説得力ありますね
離乳食が始まったら、また今の状況が変わると良いのですが*
大変参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/07 21:37

こんばんは。


1歳3か月の男の子のママです。

うちの子もずっと成長曲線ギリギリで心配してました(過去形です^^)
38週で出産。2879g、50cm。
直母ができなくて搾乳搾乳でヘトヘトでした。
1ヶ月検診で3255g52.2cm。増えが悪くミルクを足すように言われ2週間後に再診。(3825g)
新生児訪問の保健師さんにも2度来ていただきました。
質問者さんと同じく母乳はそこそこ出ているのに体重が増えない・・・という状況で、保健師さんに相談したら
私の場合は飲ませるときの姿勢?抱き方が悪かったようでした。
手で頭を支えるようにしていたのを、腕のひじの内側あたりに赤ちゃんの頭を乗せて抱くようにしたら私も楽になり、おっぱいも飲んでくれるようになりました。(授乳1日10回~14回)
母乳マッサージへも行きましたよ。
しかしまだ体重は成長曲線ギリギリだったので、ミルクを1日1~2回足していました。
(今思うと足さなくてもよかったかもしれません)

2ヶ月で3850g
3ヶ月で4982g
4ヶ月で5800g、61.1cm
5ヶ月で6600g
6ヶ月後半で7300g
7ヶ月後半で7650g、68cm
9ヶ月半ばで8200g
10ヶ月で8630g、73cm

うちは6ヶ月から離乳食をのんびり進め割と順調に食べてくれたせいか、成長曲線はなだらかになる時期も、同じペースで体重は増えていきました。
現在1歳3ヶ月で約10kg、成長曲線真ん中あたりです。
前半小柄だったおかげで、高齢ママとしては抱っこが楽だったのと、オムツのサイズS,Mの時代が長く経済的で助かってます^^

ご心配ならミルクも足していいと思いますよ。
うちの子は4ヶ月頃は授乳の後に40cc~60cc(1日1~2回)程度でした。
それはおっぱいのない主人の楽しみの時間でした^^

1日に6回以上おしこっが出ていれば足りているということなので、それを目安に足したり足さなかったりしてもいいのではないでしょうか~。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
月齢別の体重も記載して下さって参考になります。
やっぱり離乳食開始で、順調に増える事があるんですね。

オシッコはずっと、一日12~15回も出るんです・・(出過ぎでしょうか・・)
なので授乳量が足りていないわけでは無いと思うのですが、増えないんですねー。
それに、ミルクを足そうとしても、母乳の後では飲まず、
お腹すいた時に母乳の代わりにやっと50mlとかの少量を飲んで寝てしまったり。。

ミルクを飲まないのは、哺乳瓶を嫌がるのもありますが、
どうやらチョビチョビ飲みで、もともと少食みたいな感じです。
飲んでくれさえすれば、全然完母にこだわらずどんどん足したいんですけどねー・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/20 09:43

ご参考までに低身長の表が記載されていましたので、載せておきます。



http://checkmateking.net/post-31.html

ご両親ともに小さい場合は、低身長の治療の対象にはなりにくいかと思います。
治療を受けるには、10歳までに検査を受けて治療しないと間に合わないそうです。

毎日のようにホルモンを打つことになるので、根気とお金がかかります。
調べてみたら、お安くても月に3万円以上はかかるとのことでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
今後、体重・身長ともにずっと増えなくて悩んだ時のために
こういうものがあること覚えておきます。
参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 22:49

 2歳半の娘の母です。



 うちの子は、最初の検診で「低体重」と言われました。
 母乳+ミルクでした。
 私の場合、どうも母乳の出が悪かったのだとは思うのですが、うちの子も小食でミルクをあげてもすぐ寝ちゃったりしました。もっとも、うちの子は母乳、ミルクどっちでも良いみたいで、哺乳瓶を嫌がったりはしなかったので、参考にはならないかもしれませんが。
 ただ、ミルクの場合、哺乳瓶の穴の大きさを変えると飲みやすくなるのと、シリコン製だと嫌がらずに飲むことがあるようです。

 ところが、半年ぐらいまでけっこう小さかった娘ですが、離乳食を始めたら、どんどん体重が増え、ほかの子と変わらなくなりました。

 最初のころは体重変化につい目が行きがちですが、発達の状態はいかがですか?
 うちの子は体重が軽かったため、動き出しがほかの子より早く、一歳前に歩いていました。
 
 元気で、発達の状態がほかの子と変わらないようでしたら、そんなに深く考え込まないほうがいいですよ。
 
 とは、いえ。気になりだすと気になってしまうとは思うんです。でも、本当、元気なら大丈夫。
 お子様の生命力を信じてあげて。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂きまして、ありがとうございました。
やはり離乳食が始まる半年過ぎくらいになったら、また状況が変わるのですね。
発達の状況は、首はまだ完全にすわってはいないですがしっかりしてきて、
手を握る力も強くなりました。3ヶ月の終わりで完全に寝返りが出来てからは、
毎日寝返ってうつ伏せになり、顔をぐーっとあげて周りを見回しています・・
ニコニコ機嫌もよさそうです。
元気なら大丈夫だと信じて、気にし過ぎないようにしたいですが・・
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 21:16

2人の子持ちで、両方とも増えが悪く事後検診を


小学生まで受けた経験があります。

まず初めに新米ママさんとのことなので、ご心配だとは思いますが、
成長曲線などの数値に振り回される必要はありません。
毎日の体重測定は、余計に神経質になってしまうのでお勧めではないです。

その子自身の成長の仕方があるので、一般的な数値を気にされると、
返ってお母さんのストレスになりますし、中には保健師・看護婦で
キツイ言い方をする方も見えるので、気になさらないことです。

私も酷い言い方をされて泣いたりもしてきましたが、
今を思えば、無視をしていたら気が楽だったんだと思います。

身長・体重が娘に近いので参考までに数値も記載しますね。
出生時 2986g ・49cm
3か月 5250g ・56cm
4か月 5850g ・59cm
1歳  7445g ・69.6cm

とこんな感じでしたが、中学に入ってから急に成長し出し、
成長曲線の2%をはるかに超えて成長しました。

息子も標準でずっと育っていましたが、小学生頃から成長が遅れ始め、
高校に入ってから伸び始めました。
小食なので体重は50キロと少なく、身長も164cmでどうやら止まりましたけれど。

母乳には問題がなさそうですし、親の身長などの影響もかなりあります。
母親が身長が低いと子供も小さくなる傾向が多いようです。
父親だけが大きくても、身長の伸びは母親の遺伝要素が強いようで。

低身長で気になるようでしたら、幼稚園頃に小児科で
低身長の事を相談して下さい。
息子は小3この頃に相談をしたので、もうに遅いと言われました。

まだお子さんは4か月ですので、様子を見られても
何ら問題はないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きまして、ありがとうございました。
主人も身長が低いですが、私が特に小さいので心配です・・。
まだ4ヶ月なので様子をみてもよさそうでしょうか・・
低身長は、幼稚園頃に相談したら、どういった治療や対処が
あるのでしょうか?ご存知でしたらまた教えて頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 21:10

 我が家の子供達も成長曲線をずいぶん下回り心配しました。


 しかしながら、やはり哺乳瓶を嫌がってしまって、粉ミルクは飲んでくれませんでした。
 
 ところが、離乳食は喜んで食べましたので、6ヶ月ごろからは体重が増えました。
 他のお子さんは、離乳食が進まず、体重がなかなか増えず気にするという逆転現象がおきました。

 地域の保健センターなどで、離乳食などの育児相談はありませんか?
 そのときに、体重が増えないことを相談しても良いと思います。

 アトピーを気にしながらも、母乳からフォローアップミルクへの切り替えは早めにしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。
やはり、離乳食始まると増えることもあるのですね。希望がもてます。
なるほど、その子によって好き嫌いがあって、
そういう時に逆転現象がおきるのですね。

保健センターで、来月も離乳食教室など、ちょくちょく相談出来る
機会はあるかと思います。
お話聞かせて頂きまして、参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 17:52

私も同じでした。


下の子が4ヶ月健診のときに大きく成長曲線からはずれて「要観察」となりました。
すべて母乳で育てていましたので、飲んでいる量もわからず・・・
同じように「授乳の回数が少ない」とか、散々なことを言われました。
でも、どうやっても1日に4回しか飲まないし・・子供は元気だし・・(変に開き直っていました)
なんて思っている間にグングン成長を始め、次の健診のときにはぶっちぎりで大きくなっていました(笑)

脳の成長に影響なんてしませんから安心してください。

ミルクを足しても、飲まないときには飲みません。
工場で生産しているんじゃあるまいし、無理にミルクにして体重や身長さえ増やせば良いというものでもありませんよね・・・・
 
成長曲線はあくまで「目安」です。
あの曲線の通りに成長するのではなく、増えるときにはグンと増え、しばらくするとまったく増えない・・という場合もあります。
もちろん、お子さんによっては、少しずつ着実に伸びるタイプの子もいますよ。

また、体重と身長も、バランスよく双方が伸びていくこともあれば身長と体重が別々の伸び方で成長するお子さんもいます。

本当に何か疾患があれば、それはもうミルクにしたからどうのこうの・・という話ではありません。
でもその時には成長だけではなく他にも症状が出てくるはずです。
でも不思議なもので、そういう「おかしい!」と思うことって、母親にはすぐにわかります。
「ニコニコ元気で、オシッコもうんちもよく出ている」と、ちゃんとお母さんが見ていらっしゃるのですから、自信を持ってくださいね。
ニコニコ元気ってとても重要なことです。


飲む量が少しでも、赤ちゃんがご機嫌でしたら、あまり気に病まないことです。

それよりも、お母さんがゆったりと赤ちゃんと遊んであげて、成長を喜んであげることの方が大切です。
その気持ちは必ず赤ちゃんに伝わって、感性豊かな子供になりますよ。

お母さんがイライラしたり、眉間にしわが寄っていたりすると、不思議なことに赤ちゃんに伝わります。
(寝かせようと焦ると、寝なかったりしますよね。)

数字にはこだわらず、赤ちゃんの顔を見て、ゆったりとしてあげてください。
もちろん、お母さんの健康や心も健やかでありますように・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変丁寧にご回答頂きまして、本当にありがとうございます。
成長曲線を大きく外れたあと、ぐんぐん成長されたとのこと、
励みになり、希望がでます。

今日もミルクあげたら一生懸命50ml、やっと70ml飲んでパタッと寝ました・・・。
そしてその後も、寝てばかりであまり飲みません・・。

ニコニコ可愛い笑顔を見ていると余計に、どうにかしてあげたい!という
気持ちになってくるのですが、
しばらく気の済むようにミルクを足そうとしたりやってみて、
無理そうなら諦めて、経過を見守りたいと思います。

悩んでいるので貴重なお話が聞けてとても良かったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!