dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、実父の七回忌を行います。
私が開催してお坊さんを呼んで、親族に来てもらう側なのですが、七回忌でも喪服を着なくてはいけないのでしょうか??
親族一同も喪服を着なくてはいけませんか??

あと、その後、会席料理を食べたりすると思うのですが
会席料理じゃないといけないのでしょうか?

若い人が多いので会席料理は不評なので、もしも
変えてもいいなら、若い人の喜ぶ焼肉とかでもいいかな?
と思うのですが、何か意味があって会席料理が普通なの
でしょうか??
別に何でもいいのでしょうか??

まとまらない文章ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

案内(ハガキ・電話)する時に簡単にやるので平服でお願いします。

と伝えておきました。

以前「お膳」にしたら料理が不評で、
その後、うちで主催する法要は身内のリクエストを聞いて、お寿司にしました。

前のお坊さんは食事もしていってたのですが、今来てるお坊さんは忙しいと断られるので持ち帰り用を頼んでおいて
引き出物・車代と一緒に渡してます。
(うちは我が家でやってるので)
    • good
    • 0

愛知県の片田舎に住む42歳の親父です。


11年前から本家を張っています。

わたしの付き合いの法事では、喪服は49日までです。
一周忌から後は地味な服装(スーツが多いかな)になります。
主催者である私もそうしています。
でも、当地方の法事では喪服が多いですね。
まあ、こんなに形式ばらなくてもいいのにと個人的には思いますが。

昼食は会席料理を当方では主体としています。
というのは、わたしがまだ一番若いんですよ。(弟は除きます)ですから、どうしても年配の方の味覚に合わせるんですね。
でも、あなたの場合は若い方が多いそうですから、それに合ったものでいいと思いますよ。時の流れですからね。
ただ、親族の長または五月蝿い長老等には事前に一言申し添えておいた方が無難でしょう。
わたしなんざは6代目12年目ですから、新しい考えを強引に打ち出していきますけど、駆け出しの頃は根回しを相当したものでした。

ご参考になれば幸いです。
今年親父の13回忌を行うdream家からでした。
    • good
    • 0

 私の住んでいる辺りでは,一周忌までは皆さん喪服,施主は三回忌まで喪服を着ている場合が多いようです。

七回忌ですと派手ではないスーツで宜しいのではないでしょうか。
 
 法要の後の食事ですが,会席料理でなければならないとは決まっていません。法要の後の食事を「お斎(おとき)」と呼びますが,これは施主がお参りくださった方々に食事を振る舞うことが主眼であり,供養の一環です。大事な法事のひとつなのです。
 大抵,会席料理であるのは,お歳を召した方に合わせている面が強くあります。これは年長者を大切にするという日本の文化のひとつの表れであるからだと思われます。しかしながら,「お年寄り=和食」と決めつけるのも失礼であると思いますし,実際にお斎を中華料理店や洋食店でなさる方もいらっしゃいます。
    • good
    • 0

喪服については、1周忌までぐらいですね。


ただ、主催者側ってことなんで、この7回忌は、平服でお願いしますと言っておくべきでしょう。
行く方も、黒が要るのかどうか悩むところですからね・・・
通知しておけばいいと思います。

会席は、年寄り向きですな(笑)
焼肉はちと生臭すぎませんか?(笑)
料理は基本的に出しても出さなくてもいいはずです。
その代わり、お料理料として、何がしか戻さないといけません。
お土産(何て言ったかな・・・)を豪華にするとか・・
ただ、席は設けないと、法要は故人のためだけじゃなく、親戚付き合いの意味もありますからね。
個室で、静かに話すとなると、会席になったり、和食になったりするのだと思います。
個室のある中華とかいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

三回忌なのでご了承ください。


私が喪主でしたが,喪服は着ませんでした。(スーツは着ましたが。)
出席者もほとんどスーツか普段着でした。
それと料理は普通のレストランで食べました。

何でもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!