dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 幼稚園の未就学児教室に行って来ました。
2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、
静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。
ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。
ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。

 でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。
ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。
おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。
まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。

 最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。
言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。
言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。

 幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。
うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。
他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。
それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。
改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。

 頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・
何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (19件中11~19件)

 その未就学児の教室は、全員が初日なのですか?


 逆に、他のお子さんがあまりにも出来過ぎていて、ちょっと怖いくらい・・と思ってしまいました。
 他の子たちはもうすっかりパターンが飲みこめていて、主さんのところだけ最初、ということでは
 ありませんでしたか?

 うち、4歳ですけど、初めての場所は全然ダメです。まったく動けないか、おかしなテンションになります。
 同じ場所に他の人を観察させつつ一定の時間いるか、同じ場所に3回くらいかようとかでないと、
 気持ちが落ち着きません。家で出来ることももう何にもできなくなります。声すら発しません。動けません。

 個人的に、文章を読んだ感じでは、心配するほどでないような気がします。
 逆に、他の方が書いていらっしゃるように、お母さんがあまり心配し過ぎるとお子さんにその気持ちが伝わり、
 焦りのようなもの、イライラした気持ちなどがうつってしまうかもしれません。

 一度、お子さんに教室が楽しかったかどうか聞いてみて、「行きたい」といえばもう少し頑張ってみる、
 「もう嫌だ」といえば、市のサロンなどでいいのではないでしょうか?
 それは挫折ではないです。むしろ、お子さんがちゃんと意思表示できれば、そこまでちゃんと成長できて
 いるので、安心して良いと思います。

 こんな言い方いいのかどうか分かりませんが、多分2歳半ならまだまだ指示には従えない子、ごまんといます。
 2歳半で、相手の気持ちが読めたら怖いです。「ママ、怒ってる」くらいは分かるでしょうけど。
 場に合った行動がとれる、それは経験して身につくものです。2歳半はまだまだ・・まして初めてのところでなんて。
 
 子どもを産み、育児をしていて、私がいつも思うのは「育児って思う通りにならないことの繰り返しだなぁ」
 ということ。その経験が、親の心を強くしてくれる気がします。そして、子どもは自分のコピーではありません。
 ちゃんと子どもに個性があり、ゼロから経験していく過程があります。
 だからやっぱり、子どもは親の思う通りに、そうそう簡単に育てさせてはくれないものですね。
 
 いつか「あぁ、こういう悩みもあったなぁ」と思う日が来るのではないかと思います。
 そして、同じような気持ちの人がいた時、手を差しのべられてあげられると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
幼稚園の未就学児教室は、全員がその日が初日でした。
本当に、みんなちゃんとしていて驚きました。
もちろん、姿勢を正してずっと椅子に座って話を聞いていたわけではありませんが、みんなが座ってるから自分も座ろうという感じや、絵本読み聞かせが始まったらそちらに集中など、まわりに合わせたり、遊びの切り替えができていました。

 娘は言葉が遅いので、また行きたいかもう嫌かなど、質問して気持ちを聞くといったことができません。なので、私の判断になってしまうんですよね。
会話が少しでもできるようになれば、子どもがどうしたいかで決められるのですが・・・

お礼日時:2012/05/18 08:33

娘の同級生に、質問者様のお子様と同じような行動をとってしまう男の子がいました。



うちは仕事をしているため、子供は保育園に預けており、その子とは2歳の頃から一緒でした。


その男の子は、市の3歳児健診時に、担当医から「発達障害の疑いがある」と診断されました。
それほど、いわゆる「落ち着きのない」「周囲に合わせられない」子だったのです。
私も、たまに会うと正直「この子はもしかしてちょっとおかしいのかな?」とも思っていました。


うちの娘も、その男の子も、現在、小学校2年生。


その男の子は、今では、誰が見てもおかしくない、しっかりとした小学生です。

障害でも、何でもありませんでした。
お母さんと一緒にいられない寂しさから、ほんの少し、やんちゃになってしまっただけだったんです。

その子のお母さんは、医者に言われたことを気にしつつも、そのまま数年の間、見守っていました。

3歳~6歳にかけてのその子の成長ぶりは、はたから見ていても、驚くほどでした。
年長時は、同じクラスの年少・年中さんの面倒をよく見て、ほんとに良いお兄さんでした。


こういう子もいます。これも個性です。


差し出がましいかもしれませんが、もう少し、お子様を信じてみませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
うちは1歳6ヶ月検診と2歳の時に成長がゆっくりめというお話があって、私はお気楽に、ただゆっくり成長する子なんだなーと思っていたのですが、
最近、広汎性発達障害の特徴と合う部分がいくつかあることや、あまりに他の子としている行動が違うことがさすがに気になりだし、障害を疑い始めたといった感じです。
うちは保育園に預けたことがないので、いつも私と2人でいます。だから言葉も遅いのかな?なんて思ったりしていましたが、そういう子はたくさんいるでしょうから、やっぱり何かあるのかな・・・とか悶々と考えてしまいます。

 個性、子どもを信じてみるといったアドバイス、そのとおりだと思います。
保育園に預けてみるとか、またいろいろ別の方法も考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 08:48

自由に遊べる場所では大きな問題はない。


家庭生活でもそんなには困っていない。

でも皆で歌ったり踊ったり
突然場面が変わることに対しては
「なぜ???」と思うほど馴染めない。

そんな感じでしょうか?

本当に大変すぎるお子さんなら
きっと幼稚園までたどり着くのも一苦労でしょうし
子育て支援センターで遊ぶことも出来ないと思ったからです。

私だったら幼稚園を変えます。
幼稚園にもいろいろありますから、
未就園児のプレ教室と言ってもほぼ園庭開放みたいな
皆で自由に遊んで園に親しむ…くらいの幼稚園もあるはずです。
幼稚園が合っていないんですよ。

子供の発達に関することは大変デリケートな問題なので
周囲の人は何も言ってくれませんし
市の相談窓口も母親の気持ちを楽にするのが仕事なので
発達検査にしろ医療機関の受診にしろ療育にしろ
はっきりとは勧めて来ないことが多いです。
でも白黒つけずグレーでいることはかえって辛くないですか?
これだけ悩んでいらっしゃるのなら
母親の方からもっと踏み込んでその先の対応を望んだ方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、自由に遊べる場所では大きな問題はない、家庭生活でもそんなに困ってはいない。
けれども、みんなで~といった場面になると、みんなと同じ行動が全くできず、ひとりの世界に入っているふうです。

 未就園児のプレ教室、先日行ったところは自由時間もありましたが、きっと幼稚園に入る前に少しずつ慣れていきましょうね~みたいな感じで、みんなで椅子に座って先生の絵本のお話を聞くとか、
おやつを待って、みんなでいただきますを言ってから食べるなど、少しずつ集団で合わせて何かをするといったことができるようになりましょうという感じがしました。

 もう1箇所、見当している幼稚園があり、そちらは発達がゆっくりな子向けの教室があるので、そこに参加してみようかなと思っています。
白黒つけずグレーでいることって、つらいこともありますよね。
もし何らかの発達障害があるのだとしたら、それを知ったらわりきって、子どもに合った環境を選んであげられると思いますし、そしたら私も無理に他の同年代の子に合わせなきゃという気持ちが治まる気がします。
もう少し踏み込んで、先の対応を望むということ、実践してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 08:55

辛いお気持ち、よく分かります。



子供って本当に色々なんですよ。
親の言う事をきちんと聞く子もあれば
親なんか眼中に無い子もいますし
集団行動が上手い子もいれば苦手な子もいる。

産まれてまだ2年半しかたっていないのに
周りと比べるのはちょっと可哀想な気がします。


4人の子供を育てていますが(一番上は高校生、末っ子は小学3年です)
次男だけが一風変わった子でした。

強制されるのを極端に嫌う。
友達の輪に入っていこうとしない(周りに無関心)。
言葉が遅く、まともに喋らない。
好きな事は飽きもせず何時間でもやってる(炎天下の下、アリを2時間近く見つめるとか)
嫌いな事、モノは頑として受け付けない。
などなど、書き始めたらキリが無い位…

当初はずっと自閉症(特にアスペルガー)を疑っていました。
疑いつつも専門医のもとへいかなかったのは
(個性の範疇かも)とも取れたからです。

そんな次男ですが、今は中学1年生になりました。
今でも口下手で、決して社交的ではなく
自分の意に反する事は絶対しようとしません。
愛想も悪いです(笑  空気を読むのも苦手です。

が、集中力があり、好きな事には没頭します(今は生物に関する本を読むのが好きです)
愛想は悪いですが、人にいじわるをしようとか悪口を言うとかも全く無いです。
周りの友達らには「あいつは心が強い」と言われたりしています。
多分、誰かと一緒でなくても、独りでも平気だからではないでしょうか。

そういえば…
次男の幼稚園就園前、運動会で「お菓子を前まで取りに行く」という
未就園児の競技?があったのですが
みな笑顔で走って取りに行く中、うちの子だけが出来ませんでした。
嫌がる次男を丸太のように抱きかかえ、苦笑して走る私の姿が写真に残っています。
今となっては笑い話ですが。
ちなみに次男は4月生まれです(3月生まれと比べたら1年も早いのに 笑)


4人の子供を見てて思うのですが
発達が早い子もいれば、ゆっくりな子もいます。
nin217さんのお子さんも、ゆっくりな部類なのかもしれませんが
それで悪い事は何も無いのです。

幼稚園の教室がお母さんの負担になるならやめておきましょう。
今、幼稚園で頑張って経験させても
それがnin217さんとお子さんのプラスになるとは限りません。
今まで通りのサロンで良いのではないかと思います。
色んな経験は幼稚園に入ってからでも遅くないですよ。

長文失礼致しました。ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
娘は、地域のサロンで他のお友達とおもちゃの取り合いになっても、叩かれたり突き飛ばされて負け、怒ったりやり返したりしません。
逆に、他のお友達がつかっているおもちゃをとろうとして嫌がられても、笑って余計するといった、相手の気持ちがわかりにくいといったことが多々みられます。
こういったことや、みんなが静かにしてるから自分も静かにしてみよう、みんなが椅子に座っているから~など、その場に合った行動ができないといったあたりも、広汎性発達障害の疑いを感じるんですよね。

 プレ幼稚園は子どものために行っているので、私としてはあまり行きたくありません。
居づらかった、注目されて恥ずかしかった、冷たい視線もあったといったこともありましたし、何より娘には早いと感じてしまいました。
ただ、何事も経験!と言われたらそんな気もしてくるので、できなくてもさせた方が良いのか、無理に輪の中に入ろうとすることもないのか・・・

 今はまだ、今までどおりのサロンで自由に遊ぶ方が良いのかなって気がするので、おっしゃるとおり、いろんな経験は幼稚園に入ってからでも遅くないといったように、長い目でみてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 09:12

少し疑問に思ったのでお尋ねします。



地域のサロン・発達がゆっくりな子の集まりのサロンと
未収園児教室の
違いってわかりますか?

未収園児教室へは 初めてなんですよね?

無理だと思いますよ・・・
大丈夫。
慣れてないだけ。

発達がゆっくりという事は
一人ひとりのお子様が勝って気ままに好きなように行動していませんか?
児童館やサロンでも
其の年代が ひとつのことに集中して
お友達と歩調を合わせながら行動しているとは思えません。

主様のお子様は勝手の違う場所にいきなり連れて行かれて
何がなんだかわからずに うろたえて戸惑ってしまったのでは?
ましてや主様までが不安に感じて周りの目を気にしてしまって動揺したら
益々お子様は 場違いな所に立たされてしまったと思うだけです。

大人だって
初めての場所で 動きがおかしくなる事ってありますもの。
初めが肝心
だけど
拘り過ぎると 此の場所から逃げ出したいという思いが先行してしまい
落ち着いて周りを見る余裕なんてなくなってしまいます。

お子様だから 顕著に現れただけ。

本人に楽しかったか聞いて
又行きたいのなら 行く前に
じゃあ今度行ったら みんなと同じ用に椅子に座っていられるかな?
こういう時は こうした方が良いと思うなぁ~。
少しずつ言い聞かせをしたり
絵本にも保育園へ(幼稚園へ)行くよ。保育園の(幼稚園の)お友達は
こんな事をしています。ミタイナ絵本はあると思うので
いっしょに読んでみるのも良いかも。

ゆっくり自由奔放なサロンに慣れ過ぎちゃっているのかも。
2歳半なんて まだまだ赤ちゃんの域です。
もうじき三歳って子と同じに考えないで。
同じ二歳半でも
上の居る子 祖父母と同居してる子
手八丁口八丁のママさんが育てた子
厳しくしつけて育った子

みんなみ~んな 違っていいのです。
同じ様に見えても
正直 主様の お子様より 出来ない事が多いお子様だって
居る筈ですから。
気後れした目で周りを見れば
全てが己より勝っていると思いがちなんだという事を
忘れちゃだめですョ。

もう少し繰り返して様子を見られたらどうですか。
長くなって ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
地域のサロン、発達がゆっくりな子の集まりのサロン、未就園児教室の違いわかりますか?
というご指摘ですが、私は保育士ではありませんし、子どももまだ1人で初めての育児ですので、その3つの違いはこう!みたいな答えはわかりませんし、きちんとした説明はできませんが、
私は全て違うものだと思っているので、いろんな種類の場に連れて行きたいと思ってそれぞれ通っております。
地域のサロンは、遊びに来る子たちの年齢もさまざま、いろんなおもちゃがあって自由に遊べます。
発達がゆっくりな子のサロンは、地域のサロンと違い、保育士さんが数名いて、育児の相談ができたり、子どもは自由に遊んだりもしますが、来ている子たちとお話を聞いたり歌ったり、みんなで何かをする時間もあります。
未就園児教室は、同じ学年になる子たちの集まりで、自由に好きに~といった時間はほとんどなく、みんなでという内容が多かったです。

 娘は言葉が遅いので、本人に楽しかったか、また行きたいかを聞いて気持ちを教えてもらうといったことがまだできません。
なので、私の判断になってしまうので迷っています。とにかく場を踏んで慣れるべきなのか、子どものペースにあったところでゆっくりでいいのか・・・
他の幼稚園のプレ教室もあるので、いろんな場所に参加してみて、娘の様子をみてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 09:24

単衣に「2歳児」と言っても、本当に様々な子供がおりますよ。



2歳でも2歳と一ヶ月の子、2歳と11ヶ月の子、一人目の子と二人目の子、男の子、女の子。

どれもみんな個人差ですよね。

さて、15名ぐらい同じ年の子がいる中で、あなたの「お子さんだけ」が、みんなが出来ている事を出来ていないと仰られておりますが、それは「本当」なんですか?

母親は「自分の子供を中心に見ている」ものです。

他の子が出来て、あなたのお子さんが出来なかった事があったのも事実。
でも本当は、他の子は出来なくて、あなたのお子さんが出来た事もあったのではないでしょうか?

どうしても他の子の方が「先に」出来てしまえば、自分の方は「出来ない」と思われがちですが、「先に出来ない」事は、出来ない事ではありません。
子供の場合は特に顕著ですよね。

>言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない

それを2歳児に求めるならば、全ての子供に当てはまってしまうでしょう(笑

10ある内、3言えば分かってくれる子もいる。
でも違う事になれば、10まで全て話しても分からない、ひどければ15話しても5だって理解出来るかも分からないのです。

でも、それが「他人の子であれば」、きっと前者しか見ないでしょうね。
「自分の子であれば」、きっと後者を見てしまうのだと思います。

小さな頃の出来る出来ないの個人差は、「能力の差」と言うよりも「興味、関心の差」の方が大きいと思いますよ。
それを一回で「出来ない」と判断されても、子供に取ってはなかなか厳しいものがあるのでは?

大人と子供も同じようなものですね(笑
「関心のあるなし」で、出来るものも出来なくなり、穏やかに見れるものも見えなくなる。

子供と大人の「頑張らなければいけない所」はどこなのでしょうか?

きっと、ゆっくりでも成長している所は確実にあるのだと思いますよ。
「先に」は出来なくても、「次に」は出来るように、子供の目線になって考えて見て下さい。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
はい。2歳児といっても幅広いですよね。来年から幼稚園に通う同学年の子という括りでしたので、2歳になったばかりの子や、もうすぐ3歳の子だと、体も心も差がありますよね。
それを踏まえても、3月生まれで2歳になったばかりの子の方がよっぽど落ち着きがあるといいますか、場にあった行動は一応できているんですよね。
2歳児に、それらをきちんとこなすことを求めるのは大変かと思いますが、完璧を求めているわけではないのですが、全ての子に当てはまるレベルではなく、発達障害を疑い始めたくらいですから、行動が違いすぎたんですよね。うまく書き表せないのが申し訳ないのですが・・・

 他の子ができなくてうちの子ができたことは、なかったです。気楽に考えていた成長ですが、同学年の子たちの集まりに参加して、発達障害を疑い始めましたし、他のお母さんたちもそう思ったと思います。
「子どもに合った教室に行った方がいいんじゃないですか?」と一言だけ言って去ったお母さんは、おそらく発達障害の子向けの教室のことを指していたのかなと思います。

 相手の気持ちがよくわからない、場にあった行動がとれない
というのは、広汎性発達障害の特徴の一部みたいなのですが、うちの子以外はみんな、2歳はこの程度の落ち着きのなさは当然という範囲内な感じでした。
今までもずっと、いろんなことができるようになるまで時間がかかるタイプなので、他の子たちより先に~といった考えはしたことがないのですが、そのうちでもできるようになってくれたらと思っているので、ゆっくりペースでできる環境が良いのかなと思い始めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 13:13

こんにちわ。


私はお母さんにも息子さんにもストレスになるようでしたらやめた方が良いと思います。
息子さんに「未就学児教室は楽しかった?」「また行きたい?」と訊いてみましたか?
もし本人が興味を持っているならもう少し様子を見ても良いと思います。「教える事」も大切ですが「覚える事」も大切ですよね。息子さんが未就学児教室に行きたい様子でしたら、その中で自発的に覚えていくと思います。
最初は周りの白い目が辛いと思います。でも親が辛くても子供の事なら少しは我慢できませんか?そのうちに他人の目なんて気にならなくなりますよ。それに気のせいかもしれません。負い目に感じるからそんな風に感じたのかもしれません。出来ない事が多い子が悪いわけじゃないですし、子供が出来ない事が多いからって親が悪いとも思えませんよ。引け目を感じる必要はないのでは?

息子さん次第だと思います。息子さんの意思を尊重して、のびのびやらせてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
子どもはまだ言葉が話せないので、私が問いかけて子どもの気持ちを聞くといったことができず、なので私の判断になってしまうため悩んでいます。
子どものためになるのなら、まわりの冷たい視線も我慢して頑張ろうと思うのですが、他の方の回答にもありますように、やっぱり邪魔をしてしまうのも事実。
現に先生のお話が、うちの子がグズって騒いだから聞こえにくい部分もあったでしょうし、うちの子がグズると自己紹介をやめて凝視してきて、静かになるまで話したくないといったお母さんもいらしたので、
迷惑をかけてしまいますから、自分の子のためだからといって無理に参加すると、申し訳ないという気持ちにもなってくるんですよね。

 次の参加までまだ日にちがあるので、もう少し落ち着いてから考えてみようかなと思っています。子どものために何が良いのかを優先に・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 13:21

白い目でなんて見てないです。


見てる奴がもしいたら、そいつは●ホなだけです。


オトナでもそうです。同じレベルの人間とだけ触れ合ってても、人間のレベルは上がりません。自分より高いステージの人間と交流してこそ、気づきもあるし、目標も高くなり、結果ステージも上がる。


たまたま今はそんな感じでも、お友達と無理矢理でも触れ合ってれば、周りができてれば、やがて真似したいとか言う欲求が出てくるもんです。で、真似して、出来るようになってくる。

3歳ぐらいまで、おとなしくしててぐずらない子がいたら。むしろソッチの方が気持ち悪いでしょうw


それより、一番近しいお母さんが情緒が安定しなかったりするほうが、子供に悪影響が行くかもしれません。いちばん身近で、影響受け、最初に真似する対象は、お母さんなんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
自分の子どもがせっかく幼稚園体験にきているのに、成長が遅い子のせいで進むのが遅かったり、騒がしくなっているという状況は、やっぱり迷惑と感じるお母さんがいて当然だと思います。
私もそれが申し訳ないから、そこに参加することに引け目を感じてしまうといいますか、居づらいと感じてしまうんですよね。
同じ年代の子たちは、他のお友達が椅子に座っているから自分も座ろう、楽しそうなお話をしてくれているから聞いてみよう、踊っているから真似てみようなど、場にあった行動をしたり、
次の別の遊びが始まったら気持ちを切り替えてそちらに参加したりしているのに、うちは1つも参加できず終始違うことをしていたので、明らかに違うといった感じが自分でもしましたし、他のお母さんたちもそういう目でみているような気がしました。
次の参加まで、ゆっくり今後を考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 13:47

通わない方が良いと思います。



文面に書かれているように
つらくて子どもにあたってしまいそうです。
って書かれているので。

お子さんに関しては まだ判断出来ない年齢なのでしょうね。
2歳児は 人間じゃないですから(爆
ある意味 怪獣じゃない?
魔の二歳児って言う位ですから。

幼稚園には 満三歳から って言う位ですから その頃になれば 判断出来つつあると思います。

周囲のママ達の発言は 仕方ない事だと思います。
どこのママも 自分の子供や進行状況って気になりますから 一人だけ泣いていたり、別の行動をとたれてしまうと 言い方は悪いですが 邪魔っぽくなっちゃうじゃない?
それは 何処の親もそうだもの、、、仕方ないです。

子供には子供のペースがあるでしょうから お子さんに適している方が良いと思いますので 今迄の教室の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
確かに、魔の2歳児という言葉があるくらいですもんね。
でもプレ幼稚園に参加していた他の子どもたちは、とっくにそういう時期を終えたのかな?と思うくらい、終始やっていることに参加していたんですよね。
もちろん姿勢正しくきちんとずっと座っているといった完璧な出来ということではありませんが、やっていることに参加しようという場にあった行動はできていました。

 私の性格なのか、昔から申し訳ないと思うことが多いんですよね。
子どもが新生児の時は、外出先で子どもが泣いたらまわりに迷惑をかけて申し訳ないと思ったり、成長してからも外でグズったらすみませんと謝りながら人のいないところに移動したり。
世間をみてみると、みんなもっと堂々としていると言いますか、私も他の子に関しては赤ちゃんが泣いても気になりませんし、むしろ子どもはおとなしくできなくて仕方ないと思うのですが、
いざ自分のことになると仕方ないと開き直れず、申し訳無さでいっぱい。

 自分がそんなんだからか、よその子がグズってお母さんが申し訳なさそうにしてたら、大丈夫なのに・・・気にしなくてもいいのにな・・・なんて思います。
ですが、他のお母さんたちからしたら、やっぱり体験の輪に参加できない子を邪魔と感じてしまう人がいて当然だと思います。実際、迷惑かけていますしね。
次の参加はゆっくり検討してみることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A