アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は小さなころから死が怖いです。
死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、
日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく
私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。

そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて
大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず
(ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています)
諦めてしまいました。

しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても
その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、
再び哲学に関心をもっています。

そこで質問なのですが、
(1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。
大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。
もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。
はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして
それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。

(2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか
若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ
そういう哲学者としてはどんな人がいますか。

(3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか
中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います
他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。

(4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (17件中11~17件)

体は死ぬことを怖がっていないようです。

体の哲学には死の恐怖はないのかと思っています。
    • good
    • 0

ちょっとだけお邪魔します。

σ(・・*)はジョークみたいなもんですから、

本気で取らないように^^; 元代数学の非常勤講師です。

「死」が生きていくことへの恐怖に変わるのなら、それは多分

大きな間違いだと思います。

星 新一 が 面白いこと書いています。

『もしかしたら自分だけは死なないのではないかという恐怖』

σ(・・*)の知るうちに、これ以上の恐怖はないように思っています。

今を生きることは、つまりは死への旅のはず。

その旅を如何に有用に進めるか? そういうことを考える方が、

あなたにとっても、また他人様にとっても、有意義ではないでしょうか。


σ(・・*)たちのような数学屋は、300年かけても解けない問題を

バトンを渡すように、後世に残していくことで、いずれ解ける!と信じます。

σ(・・*)は本物の武士の子孫ですが、それこそ「武士道」なのかもしれません。

「解くのは自分でなくてもいい。後世にヒントが残ればそれでいい」

そう考えれば、ね。


哲学の本はワカリマセン。が、より好い生き方となると

「般若心経」を、薦めます。 漢文ですからね、意味は分かりますし。

変な邪教と違いますから、仏教徒じゃなくても、充分に役に立ちうるかと。


最後に、うちの母親の一言で。

「人間は生まれた瞬間から、老化現象が始まるのよ」

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0

「死」に直接取り憑かれるのはお勧めできません。


死は、存在とは何か、時間とは何か、自分とは何かという問い全てに繋がっています。
そういった正攻法の哲学からあなた自身が答えを導くことをお勧めします。


私は、「死」ってのは、生きている人間の中にしか存在しないってことに気づいたような気がしてます。

結局、動物や他人の死を見て感じて、自分の死に置き換えてしまう愚行なんですよ。
    • good
    • 0

1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。


  
  ストア学派はギリシャの哲学の一派ですが
  徳と平静を重んじています
  この学派は理性が一番重要だと考えて
  あらゆる感情から解放された状態を魂の安定とし、
  最善の状態として希求します
  当然、死に際しての恐怖や不安も克服の対象と考えます

  ストア学派ほど死を間近に見て死と対峙した哲学は無いです
  理性重視ですから、宗教的な慰めでなく、あくまで哲学として
  不可避の死を正面から見据え、それを粛然と受容する道を選びました
  ストア学派は死を人間の運命であり自然の摂理として受け止めた
  そして死の恐怖に打ち勝つことが死に対する克服と考えていた
  この学派は死の恐怖に打ち勝つ理性的な考え方や方法を説いています

  この哲学は武士道のような感じであり強い人でないと実践できないと思います
  死を恐れないようにするために常に死を思えとか説いてます
  ちなみに、ストイックという言葉がありますがストア学派から来ています
  日々思考の訓練をして心を整えるという感じですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/05/26 09:08

哲学とは直接関係ないのですが、死の恐怖ときいて、思い当たることがありました。



http://ds-hrdaya.com/blog/?p=1921

こちらのインド占星術師の先生のブログの記事です。

8室に土星を持っている人が、死の恐怖をもっていると書かれています。
(12室のところに明記されています)

あなたの占星チャート8室に土星があるかどうかは不明ですが、
もしそうだったら、それはあなたの宿命であり、克服しなければいけないと焦りすぎるよりも、
むしろそういう自分を開き直って受け止めてあげていいと思います。


わたしは逆に12室に土星があります。

12室のところを読めばわかりますが、わたしはむしろ、生への恐怖、厭生感がつよく
できれば隠者のように、浮き世から離れ静かにくらしたいと子供のころから思っています。

そんな自分ではいけない、なんとか克服しなければ、と思っていたし、
周囲からもあれこれ言われたものです。

12室土星のことを知り、
また人にはそれぞれ別の宿命が与えられており、それに沿うことで幸せになれると聞き、
なーんだそれでよかったんだ、と楽になりました。


現代の人間社会で、人々に認められやすいタイプというのはありますが、
そんな人間視点の都合とは無関係に、
私たちはそれぞれ、違う役割、違うキャラ、違う宿命を与えられて生きています。

その宿命に、よりそうように生きることで、本人なりに落ち着いて、幸せになれるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
申し訳ございませんが、私のさせていただいた質問への回答ではないように感じました。

お礼日時:2012/05/25 22:46

「死の哲学」で検索するとたくさん出てきますよ。



確かに、死は恐怖の対象です。怖いものを怖くなくするには、そのものの正体を突き詰めていくという方法があることは確かです。
そこで
死とは何か?これを形而上学的に考え抜いて、それで死の恐怖がなくなる場合があるのだろうか?と私も考えてみました。

これは真であるのか、そうでないのか。

というより、あなたは、なぜ死がそれほど怖いのか?そういう観点からかんがえていかれたほうがより効率的かもしれない、とも思いました。もちろん、これも哲学になりますが、そうならないかもしれません。
死がわけのわからないものだから怖い?
ちょっと違うような気もします。
それ以外にもたくさん答えはありそうです。
私が怖いのは、いちに死の際の苦しみです。そしてこの世界との別れの悲しみを味わわねばならないという怖さです。それらは単に生理的なもの、感情的なもの、そしてものを失う、生きる楽しみが失われるという損得勘定というか、ちょっと情けない気持ちです。

生理的なものはどうしようもありませんが、ひょっとすると回避できるかもしれないという気持ちもあります。
この世界との別れ、これを分析すれば、自分がいなくなったあと、自分が生者(家族を含めて)から忘れられてしまうというやりきれない悲しさ、恐怖のようなものがあるような気がします。自身の喪失。
これは何なのか?回避はできないのか?
私は過去の人間たちのこのような気持ちが自分が死んだ後も自分を思い出させるように大きな墓を作らせたり、永遠を象徴する芸術の創造に励んだりしたのではないか、と思ったりしています。

くだらないことを書いてしまいました。
まったく回答にはなっていないようです。
死の哲学は有用だと思います。頑張って考えていってください。そして死の恐怖を克服してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「死とは何か?これを形而上学的に考え抜いて、それで死の恐怖がなくなる場合があるのだろうか?」
まさにその点がきになり、哲学者の実例などに詳しい方がいないかなあと思ってこのような質問をさせていただきました。

私の死の恐怖は身近な人や社会とのわかれ・肉体的苦痛などではなく
死がとにかく不条理で不可知であることによるようです。
死が怖いのは世界が怖いということでもいま生きていることが怖いということでもあるようにおもいます。

お礼日時:2012/05/25 22:45

哲学は、人が何のためにどう生きるのかを研究する学問であり、死の恐怖を克服するための学問ではないと思います。


死の恐怖は、生物が生きるために必要なものであり、無理に、克服してはいけないものではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「哲学は、人が何のためにどう生きるのかを研究する学問であり、死の恐怖を克服するための学問ではない」ものなのでしょうか。
克服するための学問であるかないはさておき、克服に役立つならば取り組みたいです。

生きるために必要なものだから克服してはいけないというのは、なぜだかよくわかりません。

お礼日時:2012/05/25 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す