重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日本田がハットトリックを達成しましたが、他のチームの方々は心の中で少し位は「ずるい。。。」「こいつばかり。。。」と思ったりしてると思いますか?

以前に、人間達が極めて最悪な環境で球技系の団体スポーツをしていた事があります(中学の部活)。

していたといっても、人間達が人間達だったので自分は大した練習等出来なかったのですが、当時は、1つ上の上級生に自分が活躍出来なかったりシュートが決められないとやたらと切れて不機嫌になる者がいたり、1つ下の後輩でさえもチャンスがあったからシュートを連続で打った先輩に対してふてくされた態度を取っていた者がいました。

自分は残念ながらこの様な人間達がいる場所でスポーツをした経験があるので、例えば今日の本田みたいに何度もシュートを決めた人がいると、他のメンバーの中には内心少し嫉妬的な感情を覚えている人がいないだろうか・・・と考えてしまいます。

もちろん私がいた低レベルな環境と日本のプロの方達がいる環境は全く違うので、そんな小さい事を考える人はいないかもしれませんが。。。

皆様の意見をお待ちしております。

A 回答 (14件中1~10件)

>今日本田がハットトリックを達成しましたが、他のチームの方々は心の中で少し位は「ずるい。

。。」「こいつばかり。。。」と思ったりしてると思いますか?

代表選手に選ばれるというのは、その国籍の選手の頂点とも考えられますので、
同じサッカーで生活している人の中に、何かしらの刺激を受けている人がいるのは間違いないと思います。
その刺激が次の世代の代表選手となる人を育てる、とも考えられますので悪いものではないと思います。


>以前に、人間達が極めて最悪な環境で球技系の団体スポーツをしていた事があります(中学の部活)。
(中略)
>自分は残念ながらこの様な人間達がいる場所でスポーツをした経験があるので、
>例えば今日の本田みたいに何度もシュートを決めた人がいると、
>他のメンバーの中には内心少し嫉妬的な感情を覚えている人がいないだろうか・・・と考えてしまいます。
(改行入れて引用)

私も経験があります。
サッカーではなくハンドボールだったのですが、中学は県の中で底辺、高校では関東大会常連の県内強豪校でした。
中学ではレギュラーだったのですが、高校では最初はレギュラーなど夢の夢でした。
環境にしても、中学と高校の時では部活への意識も何もかも違っていましたね。

中学の時は、どちらかというと自分も含めて形ばかり追い求めていたように思います。
試合に負ければ泣かないといけない空気になったり(私は泣きませんでしたが)、そういう主張をする者もいたり、
試合のビデオを復習するときなど、私も含めて自分を棚上げして他を指摘する者、
指摘を受けても認めずに反論ばかりする者が多かったように思います。
そういったことも、根本には自分が一番でありたいという願望のような意識があるからで、
輝いている者を見て嫉妬する、過信や不満を持つ、というのと同じ類とも考えられるのですが、
そこに一人一人の自省が欠けていたり不足していることが、チーム全体の弱さに繋がっているのではないかと思います。

高校の時のチームは結構な放任的な指導でしたが、一人一人の意識は中学のそれと違いましたね。
自分への妥協や甘えをそれと素直に認められる人が多く、他のプレーを自己成長の糧としたり、自己欠点を追求する人が多く、
輝いているプレーヤーを見て当然感じるものがあっても、それを自己の感情の慰めや過信など、
いわゆる虚勢ばかりに意識が行ってしまう人は、少なくともユニフォームを預かっている人間にはいませんでしたね。
一応、意識改革をしたこともあってか、幸いにも高校でも私はベンチとスターターを行ったり来たりと、
とりあえず安定的にユニフォームを預かって試合に出られていましたが、自分をスターターに定着させたい為に忙しく、
他を見て過信や虚勢を感じる余裕はほとんどありませんでした。

このように私の場合は、県内最底辺だった中学のチームと、必ず県内ベスト4に入る高校のチームと両極端な環境にいましたが、
今思えば、環境の良し悪しは指導者の指導力の結果ではなく、一人一人の意識の高低によるもので、
肝心なのは本人なのかな、と思います。
かといって、向上心の低い環境を改善するのは並大抵の事ではなく、そのような過程は自己の成長において足踏みになるので、
環境を選ぶ必要も出てくると考えられますが・・

長くなりましたが、本田選手を始めとして、試合後の代表選手へのインタビューや雑誌の企画での代表選手の回答を、
まだそのような視点で見ていなければ見てみて下さい。
首相という立場的に組織評価をすることが多い選手もいますが、向上心を持って自己の欠点を理解した上での発言であるという点や、
本当に上を目指している選手は、そもそも自己の成長と結果に繋がる環境を選んで進路を決めている人が多い点から、
例えJリーグの選手だろうが学生選手だろうが、今に満足している選手はそこで止まっているのも納得できる話と思います。

「海外の生活環境が劣悪なものばかりで自分に合わないからJリーグで良い」

とコメントした選手もいましたが、そのような内容であれ、サッカーの選手として立場を確立できて、
選手としての役割を果たせているのであれば、その発言も自分のパフォーマンスを考えた話になりますし、
人によっては、サッカー選手として上を目指す向上心が制限される、本田や香川を見ろ、それは甘えだ、という批評にもなるかと思いますが、
それも一理ありますよね。

難しいところですがこれらを考えると、本田選手はたしかにビッグマウスですが、
そのビッグマウスも内容も、全て自身を成長させる為のもので、たしかに進行形で懸命に努力されている姿、ましてや大怪我からの復活まで見てしまうと、
最終予選三連戦も含めて結果を出し続けている彼の姿は「本田△(ほんださんかっけー)」以外に感じるものは私にはありません。

一般論を長文駄文にして失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:33

今の子供達がそうなっているのは親にも責任があります。


指導者に対して、どうして自分の息子には
シュートさせないんだと食ってかかります。
だからみんなお手てを繋いで一緒に。

高校生から大学生に、そして社会人になるにしたがって
そういう嫉妬心みたいなものは少なくなっていきます。
でも、完全には消えないと思います。
会社の中でも他人の成功の足を引っ張ろうとしている人はいます。
なぜ、プロのサッカー選手は違うといえるのでしょう。

本田がビッグクラブへ行くだろうと予想している人がいるようですが、
私はちょっと無理という気がしています。

本田は代表だと凄く機能するパーツなんです。
代表だと穴が結構ありますから、
本田のような万能型の選手は凄く貴重なんです。

ただ、より高性能なパーツが欲しいビッグクラブだと話は違ってきます。
結局、器用貧乏なのですね。そこが香川と対照的なんです。
メッシが代表で点を獲れないのも、
バルセロナのような高性能の連携を代表で採れないからです。

その辺はビッグクラブのスカウト達もよく分かっていると思います。
だからビッグクラブからなかなか声がかからない。
本田も年齢的にリバプールなんかの準強豪を目指した方が現実的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:33

P.K.のキッカーについては、プロのレベルであれば、誰が蹴るかほぼ決まってます。


問題になることは、あまりないです。

試合の場面ではなく、練習中、チーム間でのやり取りの間で、本田が自分にも蹴らせろ(F.K.も)とチームメイトに対して、姿勢を示した結果です。
何もせず言わずに、ずるいとか言ってる人間が、生き残れる世界ではありません。
思っていても、表現しないのだから、意見なしと捉えます。それがプロの世界でしょ。

嫉妬する人もいないでしょう。アピールは自分もすればいいし、
本田のアピールの結果、チームとしての決め事なんですから。

本田のR.K.以外の2点は、本田が取ったものでしょ。
1点目の、相手DFのギャップのスペースを狙える位置に選手は3人いましたが、
走り出しのは本田。
2点目も押し込める位置におり、DFの前にポジションを取っていたのも本田です。

パスもこぼれ球も来るかどうかはわかりませんが、「そこにいる」ことが重要なんです。
「そこにいる」ためには、思考し、走らなければなりません。

岡崎の「泥臭い」と言われるゴールもそうです。
そのポジションに「いる」ことが重要だと思います。

チームにとって、1点の価値は1点です。
スーパープレーでも、泥臭くても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:32

こんにちは。

 

サッカーで日本中が盛り上がっている昨今です。 誠に時宜を得たこの質問に、既に10もの回答が寄せられ、どの回答にも一理あり。 読んでいて楽しくなります。 これを読んでいるだけで、日本は大変な『サッカー大国』になったんだなあ、と嬉しくなります。 

チームにはいくつもの約束事があります。 PKは誰が蹴るのか。 FKは誰(近い、遠い)。 CKは誰(右、左)。 試合開始前から暗黙の了解があるはずです。

因みに前田選手は『このPK問題』について、笑いながら、こう答えています。

●『見ての通りです。』 

彼は日本を代表するナンバーワンストライカーです。 属するジュビロ磐田ではいつも彼が蹴っています。 

私はこれとは別に本田選手がどこに蹴るのか、興味津津でした。 やっぱり『ど真ん中』でしたね。 本田選手に自信がよみがえって来たと嬉しくなりました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:32

仮に前田選手がすでに2点取っていれば、前田選手だったのではないでしょうか。



強豪国でもハットトリック出来るチャンスなんてそうそうありませんし、ましてや日本なんてほとんどないでしょうから、ハットトリックできるチャンスだった本田選手に蹴らせるというのは選手間でも納得するのではないでしょうか。

個人的には前田選手もあの時点で1点取っていたので、PKで2点目決めて、本田選手と前田選手がハットトリックを取りにその後、気合が入ったプレイが続くというのも良いなと思いました。

でも、予選で気合入れすぎて、怪我してチャンチャン、、、って言うのは最悪でしょうからね。微妙ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:32

前田がペナルティを獲った訳だし、勝っていたし、前田がペナルティ下手と言うわけでもない 前田に蹴らせろや!


ハットトリック? どうでもいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:31

いくら代表とは言え人間なんで、内心ではそう思ってる選手もいるかもしれませんね。


ただ、今はそんな個人的な事に拘ってる暇はないと思いますよ(ワールドカップかかってますし…)

個人的な心情で代表に亀裂を起こしてチームがワールドカップ逃すより、
ワールドカップで出場してアピールした方がよほど建設的じゃないですか?
ワールドカップに出場出来るか否かは、世界にアピール出来るチャンスが格段に違うんですし。
誰だってチャンスは欲しいでしょうから、それなら今はグッとこらえてワールドカップに出る方が賢明かと。

ってか、元々前線を張る選手って、ああ言うタイプが多い印象があるんですが…。
カメラの前で発言する事によって重圧をかける、それで結果を残すんですから大したもんだと思います。
好き嫌い分かれるタイプの選手でしょうけど、日本には少なかったタイプなんで頑張って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:31

ハットトリックを達成して目立ち自分を高く売りたいだけです。


マスコミに対するインタビュー回答も含めて非常に嫌な奴です。
サッカー選手によくいる「いけ好かない奴」の典型です。
香川はマンUが確定して成功しましたが本田はロシアで終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:31

それは絶対にありません。


いや、プロでも私に蹴らせろ、何でお前が蹴るんだはあります。

本田選手の場合は貢献度が大きく違います。
得点シーンだけでなく相手の攻撃を潰す、チャンスメークをする、運動量も豊富。
去年のウズベク戦を例に出すまでもなく、本田選手がいるといないとでは違います。
香川選手では本田選手の代役にはなれませんでした。

そして本田選手の置かれている状況は非常に微妙です。
ロシアのチームに行ったはいいが、そこからステップアップができない。
本人はビッグクラブに行きたがっているが、高額な移籍金の前に話が進みません。
ラツィオとはほぼ1年かけて協議して来ましたが破談になりました。

だから本田選手が移籍できるとしたら代表で活躍するしか有りません。
そういう事情は誰でも知っていますから、協力してあげたいと思うでしょう。
事実、この活躍で話が進展する兆しが見えたのは大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:30

チームとして勝つことが一番だと思います。


本田が目立つことで次の試合から本田へのマークがきつくなり
他の人にチャンスがくることも考えられます。
自分は本田はあまり好きではないですが、結果的に本田のポジションというか
ボールの来る位置への反応などがよかった結果のゴールだと思いますし
PKに関してはチームが余裕が出たから、ハットトリックをということも
できたのかもしれません。
でも、いろんな考え方があっていいと思います。
みんなチャンスはほしいと思うので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/19 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!