dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎朝目が覚めるかどうかっていうとき、眠りから醒めへのはざま、激しく片足または両足のふくらはぎがつります、こむら返り。
内科のお医者はまだ医学的に解明されてないのですよ、というが・・

前はごくたまにだったけど、今はしょちゅう。加齢に関係あるかどうか・・。 食生活その他にこの辺を改善したらいいんじゃないかっていうポイントがあるのか、いろいろ調べてもよくわかりません。

どなたかよいチエを教えてください。中年さしかかり以上の人ねw

A 回答 (6件)

中年どっぷりです(笑)。



私の場合は「あ、なるぞ!」っていう「予兆」があります。
ありませんか?…たぶん目覚める前だと自覚できると思います。

そんなときには絶対に「伸び」をしてはいけません。
特に「かかとを突き出すような」伸びは厳禁です。
その後に必ず、あの「地獄の瞬間」が訪れますので(汗)。

加齢もありますけど、運動不足が大きいと思います。
ストレッチが効果的と思いますね。
それとあまり「遅くまで」寝ていないほうが良いですね。
なるべく早く起き(お日様が出たら、という感じ)眠くなったら寝る。
眠りが速やかなほうが、足がつりづらいような気がします。
実際、今の仕事になって、朝が早くなってからのほうが、足はつらなくなっていますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます
アイツが襲来する前にさっさと起きろという意味ですか?

でも夜半にトイレに行きたくなるような場合には足がつりませんね。
アッチも相手をよく研究してるのかなw

お礼日時:2012/06/15 21:41

>夜中にさあトイレ行くゾって伸びをする人があまりいない、ということでしょうかねw



>でもわたしの把握では、朝まだき、さあーっ今日もやるかと伸びをした後けいれんさんが

わたしの場合はそこまで意識がはっきりしていません。半分以上寝ている感じ。
夜中は「トイレ行くゾっ」ではなく、尿意を催したから寝るのをやめている感じ。この時伸びをするときがありますが、こむら返りは起きない。
これから暑くなると尿意を催し、寝ていない状態で、少し時間をおき、布団を剥いで、少しおき、トイレには出来るだけ目をつむっていき、
オシッコして、切れが悪いので、しばらくそのまま便座に座っていて、たまに寝ます、そして出来るだけ目を開けずに布団に来て又寝る。ほとんど夢遊病。

朝は、当然「さあーっ今日もやるかと」等とはならず、何となくボーっとして、体が伸びる。で、こむら返りになるときとならないときがある。
自分の意識の外。痛くならないとそのままボー。それから目覚ましが二つ。それでどうにか寝床を出る。

こんな感じ。なので、質問主様のように「来たな」とか「来る」という感覚は無し。
痛くなったときだけガーンと来て目が覚める。

60代になるとこんな感じ。

この回答への補足

今日、朝まだき、伸びをしたら足がつった夢をみました
すぐ寝返りして腹這いになり、足のひらを天井に向けていたら、大過なくすみました
それも単なる夢でした w

補足日時:2012/06/19 10:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.1の tombanさんも
あ、なるぞ!っていう「予兆」があると述べているし・・
伸びをすると敵が察知して襲撃してくるのではないように思います

それからストレッチや早起きが効果的という指摘がありますが、生活スタイルが一新した中での一要素と考えられなくもなく、いちおう重要参考ポイントと受け止めさせてもらう、ということでよろしいですか? www

お礼日時:2012/06/18 02:28

おはようございます。



わたしの症状は、朝トイレに起きるとき、伸びをする癖があり、それをやるとピキピキっとつります。
伸びは夢の中、ふくらはぎのつりは体の中で、動けません。伸びをする事で立ち上がる準備みたいな物ですから、その瞬間に対応なんて出来ません。
同じ伸びですが、夜中のトイレの時はつりません。

こういうのが何年と続いていましたが、膝関節症になって、リハビリをするようになって、今のところこむら返りは出ていません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夜中にさあトイレ行くゾって伸びをする人があまりいない、ということでしょうかねw

でもわたしの把握では、朝まだき、さあーっ今日もやるかと伸びをした後けいれんさんがやってくるようでもないですけどね

お礼日時:2012/06/17 11:55

わたしの場合は整形外科のリハビリ(マッサージ、ストレッチ、筋トレ、バランス等)で、やります。


閉院ぎりぎりの6時に入って、20分だけど前に待っている人がいるので、終わるのが7時頃。週2回で、家に帰って飯を食って寝て、朝起きてもこむら返りしない。
正月に変形性膝関節症になって、半年リハビリしていますが、こむら返りは起きていません。
ほぼストレッチで改善していると思います。特に仰向けになってのふくらはぎマッサージとストレッチ。
腹這いでのふくらはぎの運動はあまり効かないみたい。
こむら返りが頻繁に起きるなら、医者も良いかも。

この回答への補足

わたし(質問人)の対処法

来たなと思ったら即うつ伏せになって、ヒザから先を背中方面に折り曲げて宙に浮かせます。
そうすると軽い症状で敵は行ってしまいます

補足日時:2012/06/16 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝目覚めの瞬間に襲ってくるヤツに特化して議論をしたいんですけど
そもそも organic33 さんのはどういう症状ですか

お礼日時:2012/06/16 21:36

医学的には解明されているんじゃないでしょうか



寝起きに足がつるのは
寝起きでまだ脳がはっきりと起きていないため
意識ははっきりとしていても
筋肉をつかさどる神経がまだ寝ているので
つるのです

寝起きで足がつった時は
しばらく動かずに
じっとしていましょう

って、テレビでいっていましたよ

この回答への補足

寝起きでまだ脳がはっきりと起きていないため
意識ははっきりとしていても
筋肉をつかさどる神経がまだ寝ているので
つるのです

↑ よくわかりません、句読点を打ってください

補足日時:2012/06/16 00:23
    • good
    • 0

かかと、アキレス腱、ふくらはぎ、膝の裏の腱、大腿筋のストレッチ、マッサージ。


わたし、正月から変形性膝関節症でリハビリを受けています。
そしたら、こむらがえりが無くなりました。
あちらこちらが毎日場所を変えてこわばりますので、リハビリの先生も大変です。
今日のツボを見つけると、痛いと言っても許してくれません。筋が切れたと言っても「切れて無い、切れて無い」と言って、またやります。
マッサージでは高くて毎日は出来ないでしょうが、週一位でストレッチをしてくれる所を見つければ、軽くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ストレッチってどこでやるんですか。自宅じゃないの?

お礼日時:2012/06/15 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!